コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > 市民の方へ > 学ぶ・楽しむ・活動する > いしのまき政策コンテスト > 令和6年度いしのまき政策コンテスト

令和6年度いしのまき政策コンテスト

更新日:2024年11月25日

いしのまき政策コンテストとは

いしのまき政策コンテストは、市政への関心や政治への当事者意識を高め、石巻に愛着をもってもらい、定住のきっかけを醸成するとともに、コンテスト形式で「若者らしい斬新かつ、現実性を備えた政策提案」を競い合うものです。
優秀な提案については今後の施策に反映します。

令和6年度は、「10年後も住み続けたい石巻はこれだ!観光で稼げるまち」をテーマに、過去最多となる高校生6チームと大学生7チームから政策提案いただきました。
参加チームの皆さんから提案いただいた内容と、7月から10月まで取り組んできた様子を紹介します。

提案内容

最優秀賞:NuTS(ナッツ)

学校名:宮城県石巻好文館高等学校

テーマ:知って楽しい石巻!石巻の魅力を全国に発信!!今よりも愛される豊かなまちへ

政策提言1:石巻をアニメに!?
内容:PR動画をストーリー仕立てにして作成、クリエイターにキャラクターデザインやアニメーション制作を依頼し、市民にPR動画参加を依頼する。
吹出しやエフェクトを活用し漫画のように再現、動画をもとにした観光マップを作成し、SNSでPRする。

政策提言2:没入型体験ツアー! まき旅で石巻を第二の故郷へ
内容:市内観光スポットを巡るほか、大川竹あかり制作やキーホルダー作りなど、体験型ツアーを開催、カメラマン同伴、ツアーバスでの移動を想定する。

詳細内容

優秀賞:シマエナガ

学校名:宮城県石巻高等学校

テーマ:ぎょぎょる 漁業を身近に手軽に体験!若者大好き略語×新鮮な言葉の響きで話題性を集める!

政策提言1:空き家を利用した漁業体験型プログラム
内容:初心者向けから上級者向け漁業体験を用意し、獲った魚介類を調理し、味わってもらう。定年退職後の漁師を再雇用する。

政策提言2:お土産作成で思い出作り
内容:漁師から魚の骨や貝殻を提供いただき、ファミリー層を対象にストラップアクセサリーやスマホケースなどの作成を体験する。

政策提言3:夏季休業中の小中高生との連携
内容:夏季休業時の絵画の選択課題の一つとして募集し、小中高生の漁業への関心を高める。


詳細内容

以下発表順

1.
チーム名:稲葉ゼミ
テーマ:アグリーブル石巻
学校名:石巻専修大学
詳細内容
2.
チーム名:石巻市立桜坂高等学校 商業研究部
テーマ:いぎなりすんげぇ 石巻アンバサダー
学校名:石巻市立桜坂高等学校
詳細内容
3.
チーム名:千射万箭(せんしゃばんせん)
テーマ:今以上に地域のお祭りで稼げる町       
学校名:宮城県石巻西高等学校
詳細内容
4.
チーム名:石巻専修大学 サイクリング愛好会
テーマ:観光資源の有効活用と地域の魅力の再発見  
学校名:石巻専修大学
詳細内容
5.
チーム名:石巻で夢見る大学生
テーマ:五感で感じる自然豊かな石巻
学校名:石巻専修大学
詳細内容
6.
チーム名:未来の石巻のリーダーズ
テーマ:Big Dream Dance Music Festival
学校名:石巻専修大学
詳細内容
7.
チーム名:キミノマチ
テーマ:いつ来ても誰が来ても楽しめる街
学校名:石巻専修大学
詳細内容
8.
チーム名:チーズファミリー
テーマ:リノベーションいしのまき
学校名:石巻専修大学
詳細内容
9.
チーム名:s^5(えすの5乗)
テーマ:CAP(キャップ) 石巻
学校名:宮城県石巻好文館高等学校
詳細内容
10.
チーム名:ツーリズム4
テーマ:知って楽しい石巻の食と防災の魅力
学校名:石巻専修大学
詳細内容
11.
チーム名:石巻商業高等学校
テーマ:新しい魅力発見!楽しい街巡り
学校名:宮城県石巻商業高等学校
詳細内容
 

各取組の様子

1.キックオフ

日時:令和6年7月27日(土曜日)
内容:1.コンテストの概要説明、2.石巻市の概要説明、3.アイスブレイク、4.政策検討ワークショップ


  • 市の概要説明.JPG

    市職員から石巻市の概要説明

  • 民間目線での石巻市の概要説明.JPG

    民間目線での石巻市の概要説明

  • 政策検討.JPG

    スタッフのサポートを受けながら初めての政策検討

  • 検討内容の発表.JPG

    当日の検討内容を発表


 

2.中間チェック

日時:令和6年8月25日(日曜日)
内容:1.政策の中間案の発表、2.政策のブラッシュアップ、3.決勝大会の流れ説明・発表順決定

  • 中間チェックの様子1.JPG

    キックオフから検討してきた内容をブラッシュアップ

  • 中間チェックの様子2.JPG

    本番を意識しながら発表練習

 

3.決勝大会

日時:令和6年10月13日(日曜日)
内容:1.政策の発表、2.審査、3.結果発表・表彰

  • 決勝大会の様子1

    自分たちの想いがこもった政策を大勢の前で発表

  • 会場の様子

    決勝大会会場の様子



  • 決勝大会の様子3

    受賞チームの表彰

  • 決勝大会の様子4

    参加した皆さんで市長と一緒に記念撮影

このページへの問い合わせ

部署名:復興企画部 政策企画課
電話番号:0225-95-1111

企画調整担当
政策推進担当