コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > 市民の方へ > 手続き > マイナンバー > マイナンバーカード申請・受取 > マイナンバーカードの特急発行について

マイナンバーカードの特急発行について

更新日:2025年3月18日

通常、申請からマイナンバーカードが届くまで1か月程度かかるところを、乳児(1歳未満)の初回交付や紛失等による再交付など、特に速やかな交付が必要となる方を対象にした
特急発行の仕組みが令和6年12月2日より創設され、1週間程度でマイナンバーカードを交付できます。

1 特急発行ができる対象者

  • 乳児(1歳未満) 新生児のマイナンバーカードの特急発行についてのページをご確認ください。
  • マイナンバーが新たに付番された方
  • マイナンバーカードを紛失した方
  • 破損等によりマイナンバーカードの機能が損なわれた方
  • マイナンバーカードの追記欄の余白がなくなった方
  • マイナンバーを変更した方
  • 国外から転入した方
  • 刑事施設に収容されていた方

2 手続きできる窓口

  • マイナンバーカード交付窓口(本庁舎2階)
  • 各総合支所市民福祉課
  • 各支所
 (注)住民登録のある市町村の窓口にお越しください。
 (注)住所や問合せ先は市民課・各総合支所・各支所一覧をご確認ください。

3 受付時間

  • 平日 午前8時30分から午後5時まで
  • 毎月第1日曜日 午前9時から午後1時まで(マイナンバーカード交付窓口のみ)
  (注)休止する場合があります。休日開庁業務のご案内 をご確認ください。

4手数料

2,000円(うち200円は電子証明書の発行手数料)
(注)初回交付や有効なマイナンバーカードを返納した場合等は無料です。

5 手続きできる方

  • 本人
  • 法定代理人
(注)代理人による手続きはできません。

6 持ち物

本人確認書類の種類は、マイナンバーカードの手続きに必要な本人確認書類一覧をご確認ください。

1 本人の場合

  • 本人確認書類 A2点またはA1点B1点
(注)個人番号通知書がある場合は、本人確認書類 A1点またはB2点またはB1点C1点 が必要です。

2 法定代理人の場合(本人が15歳未満または成年被後見人)

  • 上記と同じ
  • 法定代理人の本人確認書類 A2点またはA1点B1点
(注)本人と一緒にお越しください。
(注)本人と別世帯かつ本籍が石巻市外の親権者は戸籍謄本が必要です。
(注)成年後見人は後見登記事項証明書が必要です。

3 持ち物が揃わない場合

持ち物が揃わない場合は、電話または窓口での依頼により住所地宛てに照会書を郵送します。

1 電話で照会書を依頼する方法

1回目(電話)
来庁する予定の窓口に事前にお問合せください。住所地宛てに照会書を郵送します。

2回目(窓口)
  • 照会書(回答書欄、委任状欄記入)
  • 本人確認書類 A1点またはB2点またはB1点C1点
(注)マイナンバーカードは、地方公共団体情報システム機構より1週間程度で住所地宛てに郵送されます。

2 窓口で照会書を依頼する方法

1回目(窓口)
申請書に記入いただき、住所地宛てに照会書を郵送します。
  • 本人確認書類 A1点またはB2点またはB1点C1点

2回目(窓口)
10日程度で窓口にマイナンバーカードが届きます。
準備ができましたらご連絡しますので、持ち物を持参し本人が受取にお越しください。
  • 照会書(回答書欄、委任状欄記入)
  • 本人確認書類 A1点またはB2点またはB1点C1点

7 マイナンバーカードの受取方法

  • 持ち物が揃っている場合は、地方公共団体情報システム機構より1週間程度で住所地宛てに郵送されます。
  • 持ち物が揃わず窓口で照会書を依頼した場合等は、10日程度で窓口にマイナンバーカードが届きます。準備ができましたらご連絡しますので、ご本人が受取にお越しください。

このページへの問い合わせ

部署名:市民生活部 市民課
電話番号:0225-95-1111

戸籍・住民異動届担当
公用・郵便請求担当
マイナンバーカード担当
コンビニ交付・統計担当
住居表示(付番)担当
戸籍記載担当

その他の問い合わせ先

マイナンバーカード交付窓口 0225-24-6849