コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > 市民の方へ > 手続き > マイナンバー > マイナンバーカード各種手続き > マイナンバーカードの手続きに必要な本人確認書類一覧

マイナンバーカードの手続きに必要な本人確認書類一覧

更新日:2025年3月17日
マイナンバーカードの手続きに必要な本人確認書類一覧です。
手続きごとに持ち物がちがいますので各ページをご確認ください。
(注)いずれも有効期限内であること。

A書類

官公署発行の写真付き書類

  • 住民基本台帳カード(顔写真有り)
  • マイナンバーカード(顔写真有り)(注)マイナンバーカードに限り有効期限外でも可
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(注)交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る
  • 旅券
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 在留カード(顔写真有り)
  • 特別永住者証明書(顔写真有り)
  • 一時庇護許可書又は仮滞在許可書

B書類

官公署発行の写真付き書類

  • 海技免状
  • 小型船舶操縦免許証等
  • 電気工事士免状
  • 無線従事者免許証
  • 動力車操縦者運転免許証
  • 運航管理者技能検定合格証明書
  • 猟銃・空気銃所持許可証
  • 特種電気工事資格者認定証
  • 認定電気工事従事者認定証
  • 耐空検査員の証
  • 航空従事者技能証明書
  • 宅地建物取引士証
  • 船員手帳
  • 戦傷病者手帳
  • 教習資格認定証
  • 検定合格証
  • 官公署がその職員に対して発行した身分証明書 

官公署発行の書類

  • マイナンバーカード(顔写真無し)
  • 在留カード(顔写真無し)
  • 特別永住者証明書(顔写真無し)
  • Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類
  • 地方公共団体が交付する敬老手帳
  • 生活保護受給者証
  • 資格確認書
  • 健康保険又は介護保険の被保険者証
  • 医療受給者証
  • 各種年金証書
  • 基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)
  • 児童扶養手当証書
  • 特別児童扶養手当証書
  • 出生証明書
  • 出生届出済証明書
  • 母子健康手帳
  • 子ども医療費受給者証
  • 障害福祉サービス受給者証
  • 自立支援医療受給者証  ほか

官公署以外が発行の書類

(注)「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が確認できるものに限る。

  • 申請者名義の預金通帳
  • 民間企業の社員証
  • 学生証
  • 学校名が記載された各種書類
  • 医療機関の診察券(漢字氏名・生年月日が確認できるもの) 
  • 個人番号カード顔写真証明書(マイナンバーカードの代理人による受取りでA書類がない場合) ほか

C書類

各種領収書

(注)C書類は、カード交付の際にB書類2点のうちの1点しか提示できない場合の例外となります。
(注)「本人又は同一世帯員の氏名」「住所」「領収日付の押印又は発行年月日」の記載があるもので、3月以内のものに限る。
  (領収証書に「住所」の記載がない場合は、使用明細書等の住所の分かる資料も提示すること。)

  • 国税又は地方税の領収証書又は納税証明書
  • 次に掲げるいずれかの社会保険料の領収証書
    a 健康保険の保険料
    b 国民健康保険の保険料又は国民健康保険税
    c 後期高齢者医療制度による保険料
    d 介護保険の保険料
    e 労働保険料
    f 国民年金の保険料
    g 農業者年金の保険料
    h 厚生年金保険の保険料
    i 船員保険の保険料
    j 国家公務員共済組合法の規定による掛金
    k 地方公務員等共済組合法の規定による掛金
    l 私立学校教職員共済法の規定により加入者として負担する掛金
    m 恩給法第59条の規定による納金 
  • 電気、ガス、水道水、固定電話、NHK受信料の領収証書

このページへの問い合わせ

部署名:市民生活部 市民課
電話番号:0225-95-1111

戸籍・住民異動届担当
公用・郵便請求担当
マイナンバーカード担当
コンビニ交付・統計担当
住居表示(付番)担当
戸籍記載担当