コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > 市民の方へ > 手続き > マイナンバー > マイナンバーカード申請・受取 > 代理人によるマイナンバーカードの受取について

代理人によるマイナンバーカードの受取について

更新日:2025年3月18日
病気、身体の障害のほか、やむを得ない理由により本人が受取ることが困難な場合は、代理人による受取が可能です。
電話予約の際に代理人による受取を希望する旨お伝えいただくと当日の案内がスムーズです。【マイナンバーカード交付窓口 電話:0225-24-6849】

受取場所・予約方法などは「マイナンバーカードの受取について」のページをご確認ください。

1 代理人による手続きができる方

  • 病気、身体の障害がある方
  • 成年被後見人
  • 被保佐人及び被補助人
  • 中学生、小学生及び未就学児
  • 75歳以上の方
  • 長期入院をしている方
  • 身体以外の障害のある方
  • 施設に入所している方
  • 要介護・要支援の認定を受けている方
  • 妊婦
  • 長期(国内外)出張者、長期に航行する船員
  • 海外留学している方
  • 高校生・高専生
  • 社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である方

2 持ち物

本人確認書類の種類は、「マイナンバーカードの手続きに必要な本人確認書類一覧」をご確認ください。

初回交付の場合

  • 交付通知書
  • 通知カード(個人番号通知書)(お持ちの場合)
  • 本人の本人確認書類 A2点またはA1点B1点またはB3点(3点のうち写真付きのものが1点)
  • 代理人の本人確認書類 A2点またはA1点B1点
  • 本人が受取りに来ることが困難であることを明らかにする資料

(注)交付通知書は原則本人がすべて記入してください。暗証番号は目隠しシールなどで見えない状態にして持参してください。
(注)本人の本人確認書類についても原本の提示が必要です。
(注)本人と別世帯かつ本籍が石巻市外の親権者は戸籍謄本が必要です。
(注)成年後見人は後見登記事項証明書が必要です。

再交付の場合

  • 交付通知書
  • マイナンバーカード
  • 本人の本人確認書類 A1点またはB1点
  • 代理人の本人確認書類 A2点またはA1点B1点
  • 本人が受取りに来ることが困難であることを明らかにする資料

(注)マイナンバーカードを紛失・返納済みの場合は、本人確認書類 A2点またはA1点B1点またはB3点(3点のうち写真付きのものが1点)が必要です。
(注)交付通知書は原則本人がすべて記入してください。暗証番号は目隠しシールなどで見えない状態にして持参してください。
(注)本人の本人確認書類についても原本の提示が必要です。
(注)本人と別世帯かつ本籍が石巻市外の親権者は戸籍謄本が必要です。
(注)成年後見人は後見登記事項証明書が必要です。

 

本人が受取りに来ることが困難であることを明らかにする資料

代理人による手続きができる方 資料の例
病気、身体の障害がある方 診断書、身体障害者手帳
成年被後見人 後見登記事項証明書
被保佐人及び被補助人 後見登記事項証明書及び代理行為目録
中学生、小学生及び未就学児 不要(本人確認のみ)
75歳以上の方 不要(本人確認のみ)
長期入院をしている方 入院診療計画書、領収書、診療明細書、
病院長が作成する顔写真証明書
身体以外の障害のある方 障害者福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証
施設に入所している方 施設長が作成する顔写真証明書
要介護・要支援の認定を受けている方 介護保険被保険者証、認定結果通知書、
ケアマネジャー及びその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書
妊婦 母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書、受診券
長期(国内外)出張者、長期に航行する船員 赴任先の賃貸借契約書のコピー、船員手帳
海外留学している方 査証のコピー、留学先の学生証のコピー
高校生・高専生 学生証、在学証明書
社会的参加を回避し、長期にわたって
概ね家庭にとどまり続けている状態である方
公的サービス等の従事者が作成する書類

個人番号カード顔写真証明書について

顔写真付きの本人確認書類(A書類)をお持ちでない場合、個人番号カード顔写真証明書により代理人での受取が可能となります。
以下からダウンロードの上ご用意ください。
病院長または施設長が作成する顔写真証明書 別紙様式第1-1
ケアマネジャー及びその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書 別紙様式第1-2
社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態について相談している
公的な支援機関の職員及びその支援機関の長が作成する顔写真証明書
別紙様式第1-3
法定代理人が作成する顔写真証明書 別紙様式第2

このページへの問い合わせ

部署名:市民生活部 市民課
電話番号:0225-95-1111

戸籍・住民異動届担当
公用・郵便請求担当
マイナンバーカード担当
コンビニ交付・統計担当
住居表示(付番)担当
戸籍記載担当

その他の問い合わせ先

マイナンバーカード交付窓口 0225-24-6849