マイナンバーカードの紛失・廃止について
更新日:2025年3月18日
マイナンバーカードが紛失・盗難等により見つからない場合、窓口で紛失・廃止を行います。
1 手続きできる窓口
- 市民生活部市民課(本庁舎2階9番窓口)
- 各総合支所市民福祉課
- 各支所
(注)住所や問合せ先は市民課・各総合支所・各支所一覧をご確認ください。
2 受付時間
- 平日 午前8時30分から午後5時まで
- 毎月第1日曜日 午前9時から午後1時まで(市民課のみ)
3 手数料
無料(注)マイナンバーカードを再発行する際に手数料がかかります。
4 手続きできる方
- 本人
- 法定代理人
- 代理人
5 持ち物
本人確認書類の種類は、マイナンバーカードの手続きに必要な本人確認書類一覧をご確認ください。1 本人の場合
- 遺失届受理番号控え(自宅紛失等の場合は不要)
- 次の1,2のいずれか
-
- 本人確認書類 A2点またはA1点B1点
- 上記が揃わない場合
1回目(電話または窓口)申請書に記入いただき、本人宛てに照会書を郵送します。電話による受付も可能ですので、来庁する予定の窓口に事前にお問合せください。
2回目(窓口)
|
2 法定代理人の場合(本人が15歳未満または成年被後見人)
- 遺失届受理番号控え(自宅紛失等の場合は不要)
- 法定代理人の本人確認書類 A2点またはA1点B1点
3 代理人の場合
1回目(電話または窓口)
申請書に記入いただき、本人宛てに照会書を郵送します。電話による受付も可能ですので、来庁する予定の窓口に事前にお問合せください。
- 代理人の本人確認書類 A2点またはA1点B1点
2回目(窓口)
- 照会書(回答書欄、委任状欄記入)
- 遺失届受理番号控え(自宅紛失等の場合は不要)
- 代理人の本人確認書類 A2点またはA1点B1点
6 その他
紛失・廃止したマイナンバーカードが見つかった場合
紛失・廃止を行ったマイナンバーカードは、見つかっても再度使用することはできませんので届出の前に今一度ご確認ください。このページへの問い合わせ
部署名:市民生活部 市民課
電話番号:0225-95-1111
戸籍・住民異動届担当
公用・郵便請求担当
マイナンバーカード担当
コンビニ交付・統計担当
住居表示(付番)担当
戸籍記載担当
その他の問い合わせ先
マイナンバーカード交付窓口 0225-24-6849