令和2年度
◆3月10日(水曜日)鎮魂集会
東日本大震災から明日で10年になります。今日は,業前の時間に「鎮魂集会」を行いました。震災で亡くなられた多くの方々に黙とうをささげた後,二人の代表児童が東日本大震災発生当時の様子や防災の必要性について考えたことを発表しました。
〇2月13日の地震が教えてくれたこと(6年児童)
私は東日本大震災のころはまだ1才だったので覚えていません。地震の強さも津波がどこまできたのかもニュースで見るくらいで,どこかひと事のように思っていました。ですが,先日の地震で津波や東日本大震災がとても身近になった感じがしました。先月の地震は東日本大震災の余震だったと知って,10年経っても余震が来るんだなと思いました。改めて地震の怖さを知りました。幸いにも先月の地震では津波が来ませんでしたが,東日本大震災では,これに津波が来たんだなと思うと被害はどれだけひどかったのか想像できます。
先月の地震は震度6弱で,東日本大震災は最大震度7でした。先月の地震でさえあんなに強かったのに,東日本大震災はもっと強かったんだと思うと,とても怖いです。ですが,10年たって町も復興したので,だんだんみんなの記憶からうすれていくと思います。だから,先月の地震は東日本大震災を思い出し,未来へつなぎ,避難経路や地震が来たときどうするかを考えるきっかけになったと思います。
私は,日本にこんなに大きな地震と津波が来たことを忘れません。そして,宮城県民や未来の子どもたちも忘れないでほしいと思います。
〇土曜日の地震をとおして感じたこと(6年児童)
私が2月13日にあった地震をとおして感じたことは二つあります。
まず,地震の怖さです。2月にあった地震は震度6弱でした。私の覚えている中で一番大きかった地震です。その時の地震で,うちはピアノの上に置いてあった楽譜が落ちました。それだけでもとても怖かったのに,東日本大震災では,震度7もあったそうです。私はそのとき2才だったのでよく覚えていませんが,きっと前例のない大きな地震にみんなが恐怖を感じたと思います。
次は,そのことを忘れてはいけないということです。震災から10年経って,津波や地震の被害があったところも,だいぶ復興してきました。そのことにより,だんだん震災のことが記憶からうすれていっている人もいると思います。でも,私はそのことを忘れてはいけないと思います。もしかしたら,また,大きい地震があるかもしれません。その時に,この経験を覚えておくことで,助かる命もあると思います。ですから私は,震災という事実を忘れてはいけないと思います。
◆3月5日(金)「できるようになったこと」発表会(2年生)


2年生の生活科の授業で入学からこれまでの2年間でそれぞれができるようになったことを発表しました。作品を見せたり,実演したりしながら,できるようになったことを分かりやすく発表していました。見ていた友達からは,それぞれが見付けた発表者の成長を伝える場面もあり,みんなで一人一人の成長を感じ,喜び合うとても温かな発表会になりました。
◆2月26日(金曜日)6年生を送る会(児童会)


2月24日には,縦割班での送る会を実施し,今日は,児童会主催の「6年生を送る会」を実施しました。感染症拡大防止対策のため,参加は5年生と6年生のみでしたが,1年生から4年生までのビデオメッセージや学年ごとに分担した飾りやプレゼントなどがあり,とても温かな雰囲気の中で会が進められました。
◆1月20日(水曜日)1年生 食育授業


石巻東学校給食センターから栄養教諭の小野寺先生にお越しいただき,食育の授業を行いました。
今回の授業では,紙芝居を見たりゲームをしたりしながら楽しく活動する中で,野菜を食べることの大切さについて学習しました。
◆12月9日(水曜日)若草集会(児童会)


業前活動の時間に,校内放送を使って若草集会を実施しました。今回は健康委員会が担当し,MCデー(メディアコントロールデー)の各学級での取組の様子と健康委員会で実施した生活点検アンケートの結果について報告しました。アンケートから,山下小の子供たちの生活習慣についてのよさとして「朝食をしっかりとっていること」「歯磨きをしっかりおこなっていること」「ジュースではなくお茶を飲む人が多いこと」の3点をあげていました。保健室前にはグラフなどを使って分かりやすくまとめられた生活点検アンケートの結果が掲示されています。
◆12月4日(金曜日)3年 BFC活動


石巻消防署南分署の職員の方々にお越しいただき,BFC活動を行いました。
水消火器を使った消火訓練や化学消防車の設備見学,消防服の試着などを行いながら,あたらめて防火意識を高めました。
◆11月2日(月曜日)4・5・6年 情報サテライト研修


石巻市視聴覚センターの水野先生をお招きし,上学年の子どもたちを対象とした情報サテライト研修を実施しました。
今日は,オンラインゲームやSNS上でのトラブルについて,また,トラブルに巻き込まれないためのルールやマナー,使用上の留意点などを中心に学習しました。
◆10月14日(水曜日)運動会全体練習


業前活動の時間を使って,開会式の練習を行いました。
17日土曜日はいよいよ運動会です。子供たちが生き生きと躍動する姿,今からとても楽しみです。
◆10月8日(木曜日)6年生 石巻市サイエンスラボ事業「科学巡回教室」


◆10月6日(火曜日)5年生 石巻市サイエンスラボ事業「科学巡回教室」


石巻市サイエンスラボ サイエンススーパーバイザーの先生方にお越しいただき,科学巡回教室を開催しました。
今回のテーマは「宇宙への道」。模型を使いながら地球と月との距離や地球と太陽との距離などを体感しながら宇宙について学びました。
◆8月5日(水曜日) 水辺の安全教室(全学年)


低学年,中学年,高学年に分かれて「水辺の安全教室」を開催しました。水難学会の上席指導員の安倍志摩子先生をお招きし,水の事故の恐ろしさを知ることによって未然に事故を防ごうとする態度を身に付けさせるとともに,不意の落水事故に遭遇しても冷静に対処する方法について学びました。水難事故を防ぐには,まずは子だけで水辺に近付かないことが大切です。自分の命を守るための大切な勉強になりました。
◆7月31日(金曜日)2年生 校外学習【町たんけん】


2年生の生活科の学習で町たんけんに行ってきました。今回は,駅周辺を中心に町の散策を行いました。
◆7月15日(水曜日)1年生を迎える会【児童会行事】


2時間目に児童会行事「1年生を迎える会」を行いました。今年度は,感染症予防のため1年生と5・6年生のみの参加で開催しました。
きれいに装飾した体育館の中で,5年生はクイズで,6年生は「山小レンジャー」の寸劇で,山下小学校の施設や校歌,目標などについてわかりやすく伝えました。会の終わりには,1年生がありがとうの気持ちを込めたダンスを披露しました。5・6年生の皆さん,ありがとうございました。
◆7月14日(火曜日)防犯教室【アルソックあんしん教室】


警備保障会社アルソックの職員の方々をお招きし,防犯教室【アルソックあんしん教室】を行いました。学年ごとに実施し,低学年は「安心して登下校」をテーマに下校中の危険と具体的な対処方法について,中学年は「安心してお留守番」をテーマに留守番時の危険な状況とその原因及び対処法を,高学年は「人の命を助けるって何だろう」をテーマにAEDの存在とその役割,そして倒れた人がいた場合の対処法について学びました。
◆7月14日(火曜日)たてわり活動【1年生を迎える会】


業前の時間にたてわり活動として「1年生を迎える会」を開きました。
自己紹介をしたり,心を込めて作ったプレゼントを渡したり,ゲームをしたりしながら,楽しい時間を過ごしました。
◆7月3日(金曜日)「山小のじまん」発表会【1・2年生】


「山小のじまん」発表会の3日目です。3回に分けて山小の自慢できるところを1年生にたくさん伝えることができました。2年生のみなさん,ありがとうございました。
◆7月2日(木曜日)外国語活動【3年生】

3年生の外国語活動の様子です。ALTのナバロ先生と一緒に,楽しく学習しています。
◆7月1日(水曜日) 「山小のじまん」発表会【1・2年生】

今週3日間に分け,業前の時間を使って行いました。2年生が道徳の時間に考えた「山下小学校の自慢できるところ」を絵と文章で表し,1年生に伝えました。桜の花,図書室,遊具など学校の施設,優しい仲間や上級生など,たくさんの「山小の自慢」を発表していました。
◆6月30日(火曜日)外国語【5年生】

5年生の外国語の学習の様子です。
密にならないように注意しながら,楽しく英語の学習しています。
◆6月25日(木曜日)図書の貸し出し

先週の月曜日から図書室の本の貸し出しが始まりました。
今年度より,母の会,父母教師会,山小後援会の皆様からのご支援で整備していただいた図書電算化システムを活用しての貸し出しを行っています。バーコードリーダーを使ったとても簡単な操作で貸し出しができるようになり,図書委員会の子供たちがとてもスムーズに貸し出しのための処理をしています。
しばらくの間は,密集を避けるため,学級を限定しての貸し出しとしています
◆6月24日(水曜日)たてわり班活動

たてわり班ごとに行う「1年生をむかえる会」の準備をしています。1年生に喜んでもらえるように心を込めて準備を進めています。
◆6月23日(火曜日)音楽の授業(1年生)

しばらくの間は,感染予防のため歌唱や鍵盤ハーモニカの演奏を避け,カスタネットを使ったリズム打ちなどを中心に学習を進めています。心を一つにして,みんな上手に演奏しています。
◆6月 「エアコン工事のみなさんへ」ありがとうのメッセージ



◆6月11日(木曜日) 一斉下校並び方確認


業前活動の時間に一斉下校を行う際の並び方を確認しました。いつもは校庭で一斉に行っていましたが,今年度は密集を避けるため,下校コースごとに6つの会場に分かれて行いました。
◆6月1日(月曜日) 学校再開


今日から学校が再開しました。登校時には,昇降口で手指消毒をした後,「けんこうチェックカード」を確認しています。
各学級では,感染症予防についての学習を行いました。
◆4月10日(金曜日) 1年生 下校指導

1年生の下校指導の様子です。コースに分かれ,担当の先生から安全な歩き方について教えてもらいながら下校しました。
令和元年度以前