ドラマ「水平線のうた」取材会レポート(阿部寛さん)
更新日:2025年3月14日

2025年3月1日及び3月8日に、石巻市で撮影されたNHK土曜ドラマ「水平線のうた」が放送されました。
同年2月には、主演を務める阿部寛さんと制作統括の杉田浩光さんが東京で開かれた取材会に出席し、作品や石巻への思いを語りました。
東日本大震災で妻子を失った主人公・賢次が、震災で亡くなった人の霊がタクシーに乗るという話を知り、タクシー運転手として働く。
ある夜、乗車した少女・りらが口ずさんだメロディーは妻子との思い出の曲で‥。
この作品は、石巻市と女川町を舞台に、“音楽を通して愛(いと)しい人の思いを繋ごうとする”人々を鎮魂の思いを込めつつ感動的に描くヒューマンドラマです。

演じるうえで大切にしたこと
阿部さんは最初に脚本を読んだとき、「泣くシーンが多く、正直メソメソしすぎじゃないかと思った。これまでの演技の経験上、悲しみを表現するときは涙をこらえて耐える姿の方が見ている人の心を動かすと思っていたので、すごく難しいと感じた」と賢次の役柄について語りました。非常に信頼している監督であるという岸善幸監督に相談したところ、震災を忘れられずにいる大人がいる中で、当時まだ小さかった子供たちや震災を経験していない子供たちはそういう重い空気の中で育ち、前を向きづらく生きている現実があるという話を聞き、「賢次という役は、決して乗り越えることのできない悲しみを抱えた大人のひとりとして演じようと思いました。」と明かしました。

石巻での撮影について
同作は、石巻市で撮影が行われました。阿部さんは、本市での撮影について「まだ終わっていないんだなという感じがした。家が建っていた場所が公園になっていたりして、なかなかその場所に戻るのは難しいだろうなと。車を走らせる撮影では、交通量が少ないから撮影がスムーズにできて、その分寂しさも感じた。街の人に会って話を聞いてみると、経験していない人にはいくら想像しても分からないことが人と人の間に起きていて、とても複雑な感情になった。そういった思いを胸に撮影に挑んだ」と振り返りました。

また、同作には石巻市出身の木工作家・遠藤伸一さんが本人役で出演されています。賢次と遠藤さんの対話シーンはドキュメンタリー形式で撮影され、3人の子どもを震災で亡くした痛みを遠藤さんの言葉で語っています。
阿部さんはこのシーンについて、「ドラマだということを忘れていた。直接ご本人から聞くということはすごく衝撃的なことだったし、経験されたことを出来るだけ受け止めるようにしたいと思った。特に遠藤さんの表情が印象的で、繊細な感情の動きや経験されていることの深さを感じた」と言います。
杉田さんは、「このドラマのスタート時に一番悩んだのは、2024年の能登半島地震で被害に遭われた方々のこと。なぜ今、東日本大震災から13年後の石巻なのかということを悩みに悩んだ。どう表現すれば、このドラマで一番伝えたいことを伝えられるかを考えた時に、『地元に根付いて生きている人たちの生の声をドラマの中で入れ込む』という脚本家の港岳彦さんの一声で辿り着いた。ジーンとくるシーンができたと思う」と語りました。
さらに、阿部さんが注目してほしいシーンの一つとして挙げた、賢次が開いた演奏会でのシーンについて、「50人ほどの地元の方たちがエキストラとして出演してくれた。会場が一体となっていて、皆さんの目を見たら涙ぼろぼろの人もいて、音楽の力を改めて感じました」と述べました。



出演者
阿部寛 白鳥玉季 中川翼 キタキマユ 山中崇宇野祥平 松岡依都美 山本浩司 菅原大吉 前原滉
/ 松下奈緒 加藤登紀子 ほか

このページへの問い合わせ
部署名:産業部 観光政策課
電話番号:0225-95-1111