認知症サポーター養成講座
あなたも認知症サポーターになりませんか?
認知症サポーターってなに?
「認知症サポーター養成講座」を受けた人が「認知症サポーター」です。
特別に何かをやってもらうものではありません。
「認知症サポーター養成講座」で認知症を正しく理解してもらい、認知症の方や家族を温かく見守る応援者になってもらいます。
自分のできる範囲での活動でかまいません。
たとえば、認知症の方や家族の気持ちを理解するよう努める、隣人あるいは商店・交通機関等、まちで働く人として、できる範囲で手助けをする、など活動内容は人それぞれです。
認知症サポーター養成講座ってどんなことをするの?
テキストやDVDを用いた90分程度の講座です。
認知症についての基礎知識や認知症の方への対応の仕方などお話しします。
講師は“キャラバン・メイト”といって、地域包括支援センターや介護施設・事業所、行政等の職員で、認知症の相談・介護に携わり、講師になるための養成研修を修了している方です。
認知症サポーターには、受講した証として「認知症サポーターカード」を配布いたします。
申込み方法は?
10名程度以上の受講者が集まったら、希望日時・実施場所・参加人数等を下記の事務局(介護福祉課)までご連絡いただくか、お近くのキャラバン・メイトに直接お問合せください。
認知症サポーター養成講座チラシ(PDF:321KB)
認知症キッズサポーター養成講座チラシ(PDF:307KB)
「認知症サポーターがいます」ステッカーの配布
認知症サポーター養成講座を受講した企業や団体等へ「認知症サポーターがいます」ステッカーを配布しています。認知症の方を支援する、認知症の方とその家族にとって優しい企業・団体であることの証となるものです。

認知症キャラバン・メイトの皆様へ
キャラバン・メイトとは、キャラバン・メイト養成研修を修了し、認知症サポーターを養成する認知症サポーター養成講座を開催することができる講師(ボランティア)のことです。認知症サポーター養成講座開催について
<開催までの流れ>1、開催を企画(または依頼を受ける)
2、開催日時、場所等を受講者と調整
3、開催1か月前までに認知症サポーター養成講座開催計画表(Excel:44KB)を事務局へ提出
4、教材、グッズの受け取り
5、講座開催
6、講座開催後2週間以内に認知症サポーター養成講座実施報告書(Excel:27KB)を事務局へ提出
(教材、グッズの余りを返却)
教材、オレンジリング、教材DVD(貸出のみ)は事務局で用意します。
その他、開催に関する相談は、下記の事務局までお気軽にご連絡ください。
キャラバン・メイト登録情報の変更等について
1、キャラバン・メイト登録情報変更届キャラバン・メイトの登録情報に変更が生じた場合には、「キャラバン・メイト情報変更届(Excel:29KB)」に記載の上、下記の事務局までご提出ください。
氏名、所属自治体の変更の場合には、事務局を通して全国キャラバン・メイト連絡協議会へ提出させていただきます。異動先の自治体へは、全国キャラバン・メイト連絡協議会を通じてお知らせいたします。
それ以外の登録情報(連絡先等)については、事務局で変更いたします。
2、キャラバン・メイト登録削除届
キャラバン・メイトとして活動できなくなった場合には「キャラバン・メイト登録削除届(PDF:102KB)」に記載の上、下記の事務局までご提出ください。
なお、登録削除後は再度キャラバン・メイト養成講座を受講することはできません。
石巻市認知症キャラバン・メイト事務局
石巻市保健福祉部介護福祉課高齢福祉係電話:0225-95-1111 内線2437
FAX:0225-92-5791

関連リンク
- 全国キャラバン・メイト連絡協議会(外部サイトにリンクします)
このページへの問い合わせ
部署名:保健福祉部 介護福祉課
電話番号:0225-95-1111
保険料担当
資格・介護用品担当
保険給付担当
地域包括支援センター担当
介護予防担当
訪問指導担当
認定申請担当
認定調査担当
敬老会・老人クラブ・老人福祉センター担当
緊急通報・外出支援・高齢者生活支援担当
高齢者権利擁護・養老ホーム入所担当