介護サービスの種類(要介護1から5の方が利用できるサービス)
ケアプランの作成
居宅介護支援
「サービスを利用したい」、「ケアプランを作ってほしい」という方には、ケアマネジャーが、利用者に合った「ケアプラン」を作成し、そのプランに沿って安心してサービスを利用できるように、利用者を支援します。
サービス自己負担のめやす
無料(全額を介護保険が負担しますので、自己負担はありません。)
自宅で受けられるサービス
訪問介護(ホームヘルプ)
「入浴やトイレに行くのに手を貸してほしい」、「洗濯や掃除などが十分にできない」という方には、ホームヘルパーが居宅を訪問し、食事・入浴・排せつなどの身体介護や、炊事・洗濯・掃除などの生活援助を行います。通院などを目的とした乗降介助も利用できます。
サービス自己負担のめやす
- 身体介護(20分以上30分未満の場合) 244円
- 生活援助(20分以上45分未満の場合) 179円
(注1)早朝・夜間・深夜の利用や初回の利用時等の加算があります。
(注2)草むしりやペットの世話等、日常的な家事の範囲を超えるものは対象になりません。
訪問入浴介護
「一人でお風呂に入れない」、「気持ち良くお風呂に入りたい」という方には、介護職員と看護職員が居宅を訪問し、移動入浴車などで入浴介護を行います。
サービス自己負担のめやす
1回あたり 1,266円
訪問リハビリテーション
「自宅でリハビリを続けていきたい」、「自分や家族だけではリハビリが行えない」という方には、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などが居宅を訪問し、リハビリを行います。
サービス自己負担のめやす〈20分間リハビリを行った場合〉
1回あたり 308円
居宅療養管理指導
「自宅で療養上の指導を受けたい」、「歯や入れ歯のチェックをしてほしい」という方には、医師・歯科医師・薬剤師・管理栄養士などが居宅を訪問し、薬の飲み方や食事等の療養上の管理や指導を行います。
サービス自己負担のめやす
医師・歯科医師による指導(1回あたり) 515円
訪問看護
「床ずれの手当てをしてほしい」、「経管栄養や点滴の管理等をしてほしい」という方には、看護師などが居宅を訪問し、療養上の世話や診療の補助を行います。
サービス自己負担のめやす
- 訪問看護ステーションから(30分未満の場合) 471円
- 病院や診療所から(30分未満の場合) 399円
施設に通って受けられるサービス
通所介護(デイサービス)
「外出して人との交流を持ちたい」、「家族の介護の手を休めたい」という方には、通所介護施設(デイサービスセンター)で、食事、入浴などの日常生活上の支援や、レクリエーションなどの生活行為向上のための支援を日帰りで行います。
サービス自己負担のめやす〈地域密着型通所介護の事業所の場合〉
7時間以上8時間未満の場合
要介護度 | 料金 |
---|---|
要介護1 | 658円 |
要介護2 | 777円 |
要介護3 | 900円 |
要介護4 | 1,023円 |
要介護5 | 1,148円 |
(注1)送迎・入浴代を含みます。
(注2)食費・日常生活費は別途負担となります。
通所リハビリテーション(デイケア)
「施設に通ってリハビリを受けたい」、「家族の介護の手を休めたい」という方には、介護老人保健施設や病院・診療所などで、入浴などの日常生活上の支援や、生活行為向上のためのリハビリテーションを日帰りで行います。
サービス自己負担のめやす〈通常規模の事業所の場合〉
7時間以上8時間未満の場合
要介護度 | 料金 |
---|---|
要介護1 | 762円 |
要介護2 | 903円 |
要介護3 | 1,046円 |
要介護4 | 1,215円 |
要介護5 | 1,379円 |
(注1)送迎・入浴代を含みます。
(注2)食費・日常生活費は別途負担となります。
短期間施設に泊まって受けられるサービス
短期入所生活介護(ショートステイ)
「しばらく家族の介護の手を休めたい」、「諸事情により家庭で生活介護ができない」という方は、福祉施設に短期間入所して、食事・入浴・排せつなどの日常生活上の支援や機能訓練などが受けられます。
サービス自己負担のめやす(1日あたり)〈介護老人福祉施設・併設型の施設の場合〉
要介護度 | 従来型個室 | 多床室 | ユニット型個室 ユニット型個室的多床室 |
---|---|---|---|
要介護1 | 603円 | 603円 | 704円 |
要介護2 | 672円 | 672円 | 772円 |
要介護3 | 745円 | 745円 | 847円 |
要介護4 | 815円 | 815円 | 918円 |
要介護5 | 884円 | 884円 | 987円 |
(注)食費・滞在費・日常生活費は別途負担となります。
短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
「しばらく家族の介護の手を休めたい」、「諸事情により家庭で療養介護ができない」方というは、老人保健施設などに短期間入所して、医療上のケアを含む日常生活上の支援や機能訓練、医師の診療などが受けられます。
サービス自己負担のめやす(1日あたり)〈介護老人保健施設の場合〉
要介護度 | 従来型個室 | 多床室 | ユニット型個室 ユニット型個室的多床室 |
---|---|---|---|
要介護1 | 753円 | 830円 | 836円 |
要介護2 | 801円 | 880円 | 883円 |
要介護3 | 864円 | 944円 | 948円 |
要介護4 | 918円 | 997円 | 1,003円 |
要介護5 | 971円 | 1,052円 | 1,056円 |
(注)食費・滞在費・日常生活費は別途負担となります。
福祉用具を借りる・購入できるサービス
福祉用具の貸与
「便利な福祉用具があるといい」、「介護を受けやすい住まいの環境にしたい」という方には、日常生活の自立を助けるための福祉用具を貸し出します。
貸与対象となる福祉用具
- 車いす
- 車いす付属品(電動補助装置など)
- 特殊寝台
- 特殊寝台付属品(サイドレールなど)
- 床ずれ防止用具
- 体位変換器
- 手すり(工事を伴わないもの)
- スロープ(工事を伴わないもの)
- 歩行器
- 歩行補助杖
- 認知症老人徘徊感知機器
- 移動用リフト(つり具を除く)
- 自動排泄処理装置
(注)要介護度に応じて利用できないものがあります。
サービス自己負担のめやす
(注1)用具の種類や事業者により金額は異なります。
(注2)家屋工事等を伴う用具は対象となりません。
特定福祉用具販売(福祉用具購入費の支給)
「入浴の際の補助用具がほしい」、「簡易トイレがほしい」という方には、日常生活用具を1割から3割負担で購入できるサービスがあります。
保険の対象となる福祉用具は、腰掛け便座・自動排泄処理装置の交換可能部品・入浴補助用具・入浴用介助ベルト・簡易浴槽・移動用リフトのつり具の部分・固定用スロープ・歩行器(歩行車を除く)・単点杖(松葉づえを除く)と多点杖です。
申請方法や申請書様式は、関連リンク「福祉用具購入費の支給について」をご覧ください。
自宅を改修できるサービス
住宅改修費の支給
「トイレやお風呂を使いやすくしたい」、「玄関や廊下を安全に通れるようにしたい」という方には、自宅の環境を整えるための住宅改修を1割から3割負担で行えるサービスがあります。
保険の対象となる工事は、手すりの取り付け、段差の解消、すべりの防止、移動の円滑化等のための床・通路面の材料の変更、引き戸等への扉の取り替え、洋式便器への取り替え等です。
申請方法や申請書様式は、関連リンク「住宅改修費の支給について」をご覧ください。
有料老人ホーム等で利用できるサービス
特定施設入居者生活介護
「有料老人ホームでも介護サービスを受けたい」という方も、日常生活上の支援や介護を受けることができます。
サービス自己負担のめやす
要介護度 | 1日あたり |
---|---|
要介護1 | 542円 |
要介護2 | 609円 |
要介護3 | 679円 |
要介護4 | 744円 |
要介護5 | 813円 |
(注)日常生活費は別途負担となります。
施設に入所するサービス
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
寝たきりや認知症で日常生活において常時介護が必要で、自宅では介護が困難な高齢者が入所できます。食事・入浴・排せつなどの日常生活介護や療養上の世話が受けられます。
サービス自己負担のめやす(1か月あたり)
要介護度 | 従来型個室 多床室 |
ユニット型個室 | ユニット型個室的多床室 |
---|---|---|---|
要介護1 | 18,259円 | 20,770円 | 20,770円 |
要介護2 | 20,429円 | 22,940円 | 22,940円 |
要介護3 | 22,692円 | 25,265円 | 25,265円 |
要介護4 | 24,862円 | 27,466円 | 27,466円 |
要介護5 | 27,001円 | 29,605円 | 29,605円 |
(注)食費・居住費・日常生活費は別途負担となります。
介護老人保健施設(老人保健施設)
病状が安定し、リハビリに重点を置いたケアが必要な高齢者が入所できます。医学的管理のもとで医療上のケアやリハビリテーション、日常的介護を一体的に受けられます。
サービス自己負担のめやす(1か月あたり)
要介護度 | 従来型個室 | 多床室 | ユニット型個室 ユニット型個室的多床室 |
---|---|---|---|
要介護1 | 22,227円 | 24,583円 | 24,862円 |
要介護2 | 23,653円 | 26,133円 | 26,288円 |
要介護3 | 25,668円 | 28,148円 | 28,303円 |
要介護4 | 27,373円 | 29,791円 | 30,008円 |
要介護5 | 28,892円 | 31,372円 | 31,558円 |
(注)食費・居住費・日常生活費は別途負担となります。
地域密着型サービス
小規模多機能型居宅介護
通所(通い)を中心に、利用者の選択に応じて訪問や泊まりのサービスを組み合わせ、多機能なサービスを受けられます。
サービス自己負担のめやす(1か月あたり)
要介護度 | 料金 |
---|---|
要介護1 | 10,458円 |
要介護2 | 15,370円 |
要介護3 | 22,359円 |
要介護4 | 24,677円 |
要介護5 | 27,209円 |
(注)食費・宿泊費・日常生活費は別途負担となります。
認知症対応型通所介護(デイサービス)
認知症の高齢者を対象に、食事や入浴、専門的なケアが日帰りで受けられます。
サービス自己負担のめやす〈単独型の場合〉
7時間以上8時間未満の場合
要介護度 | 料金 |
---|---|
要介護1 | 994円 |
要介護2 | 1,102円 |
要介護3 | 1,210円 |
要介護4 | 1,319円 |
要介護5 | 1,427円 |
(注)食費・日常生活費は別途負担となります。
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
認知症の高齢者が、共同生活をする住宅で、スタッフの介護を受けながら、食事・入浴などの介護や支援、機能訓練を受けられます。期間を限定して短期間での利用も可能です。(短期利用共同生活介護)
サービス自己負担のめやす
ユニット数1の場合
要介護度 | 1日あたり | 1か月あたり |
---|---|---|
要介護1 | 765円 | 23,715円 |
要介護2 | 801円 | 24,831円 |
要介護3 | 824円 | 25,544円 |
要介護4 | 841円 | 26,071円 |
要介護5 | 859円 | 26,629円 |
(注)食費・家賃・光熱水費・日常生活費等は別途負担となります。
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
寝たきりや認知症で日常生活において常時介護が必要で、自宅では介護が困難な高齢者が入所する定員が30人未満の小規模な介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)です。食事・入浴、機能訓練などのサービスが受けられます。
サービス自己負担のめやす(1か月あたり)
要介護度 | 従来型個室 多床室 |
ユニット型個室 | ユニット型個室的多床室 |
---|---|---|---|
要介護1 | 18,600円 | 21,142円 | 21,142円 |
要介護2 | 20,801円 | 23,343円 | 23,343円 |
要介護3 | 23,095円 | 25,668円 | 25,668円 |
要介護4 | 25,327円 | 27,931円 | 27,931円 |
要介護5 | 27,497円 | 30,101円 | 30,101円 |
(注)食費・居住費(滞在費)・日常生活費は別途負担となります。
看護小規模多機能型居宅介護
小規模多機能型居宅介護と訪問看護などを組み合わせて、通所・訪問・短期間の宿泊で介護や医療・看護のケアが受けられます。
サービス自己負担のめやす(1か月あたり)
要介護度 | 料金 |
---|---|
要介護1 | 12,447円 |
要介護2 | 17,415円 |
要介護3 | 24,481円 |
要介護4 | 27,766円 |
要介護5 | 31,408円 |
(注)要支援1・2の人は利用できません。
このページへの問い合わせ
部署名:保健福祉部 介護福祉課
電話番号:0225-95-1111
保険料担当
資格・介護用品担当
保険給付担当
地域包括支援センター担当
介護予防担当
訪問指導担当
認定申請担当
認定調査担当
敬老会・老人クラブ・老人福祉センター担当
緊急通報・外出支援・高齢者生活支援担当
高齢者権利擁護・養老ホーム入所担当