介護サービス事業所等研修
更新日:2023年9月6日
石巻市では、介護サービス事業所におけるサービス提供の質の向上や、利用者への対応技術等を身につけるための研修として、出前講座を行っています。ぜひ、ご活用ください。
講座メニュー
講座名 | 内容 |
コミュニケーション技術を学ぼう | 認知症に伴う行動変容を上手に理解し、円滑なコミュニケーションを図るための技術を学ぶ。 |
成年後見人制度について | 成年後見人制度の概要や活用方法について学ぶ。 |
いきいき100歳体操について | 高齢者の筋力トレーニングを促すいきいき100歳体操の実践について学ぶ。 |
誤嚥性肺炎予防のための口腔ケアとは | 歯科衛生士による口腔ケアの重要性や実践方法について学ぶ。 |
ストレスケアとは(アンガーマネージメントを含む) | 自分でできるストレスケアのポイントや、怒りを上手にコントロールする方法などの対応について学ぶ。 |
ゲートキーパー養成講座 | ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声かけ、話を聞いて、必要な支援につなげ見守る人である。 |
高齢者の食事について(食べて元気にフレイル予防) | 栄養士による高齢期の食事や栄養バランスの良い食べ方、フレイル予防等について学ぶ。 |
受講料
無料です。
申し込み方法
市内にある介護サービス事業所または事業所で従事している職員等10名以上でお申し込みください。
(10名未満の場合はご相談ください。)
希望する団体の代表(担当)者は、申込用紙に必要事項を記入し、介護福祉課までお申し込みください。
研修後の報告
研修等が終了際には、その様子や感想、ご意見ご要望等を、報告書様式に記入し介護福祉課まで提出してください。
石巻市介護サービス事業所等研修報告書
その他(下記についても職場内研修等にご活用ください。外部サイトにリンクします。
研修名 |
内容 |
5つの効果別体操 |
|
認知症の人の意思決定支援プロセスについて学ぶことができます。 1、基本的な考え方 2、認知症の人の特徴を踏まえた意思決定支援の基本原則 3、意思決定支援のプロセス 4、認知症への理解とガイドラインの普及と改訂 5、事例に基づく意思決定支援のポイント (厚生労働省HPより) |
|
認知症について知りたい方へ | 認知症についての知識や相談先を知りたい方などへ、リーフレットや資料等が掲載されています。 (厚生労働省HPより) ・石巻市認知症ケアパス |
新型コロナウイルスWeb研修 | 1、介護保険施設等における感染症のリスクマネジメント 2、介護保険施設等における感染症対策 3、新型コロナウイルス感染症発生時の対応について (宮城県東部保健福祉事務所HPより) |
1、訪問介護職員のためのそうだったのか!感染対策 2、介護老人福祉施設(特養)のためのそうだったのか!感染対策 3、送迎の時のそうだったのか!感染対策 4、訪問サービスを受ける方のためのそうだったのか!感染対策 (厚生労働省HPより) |
このページへの問い合わせ
部署名:保健福祉部 介護福祉課
電話番号:0225-95-1111
保険料担当
資格・介護用品担当
保険給付担当
地域包括支援センター担当
介護予防担当
訪問指導担当
認定申請担当
認定調査担当
敬老会・老人クラブ・老人福祉センター担当
緊急通報・外出支援・高齢者生活支援担当
高齢者権利擁護・養老ホーム入所担当