マイナンバーカードの交付申請について
更新日:2025年3月18日
マイナンバーカードの顔写真の撮影から申請まで簡単に手続きできます。
窓口で申請のお手伝いをしていますので、ぜひ申請にお越しください。
1 受付場所・時間
場所 | 時間 |
マイナンバーカード交付窓口 (本庁舎2階) |
月曜日から金曜日(予約優先) 午前8時30分から12時まで/午後1時から4時50分まで |
火曜日・木曜日夜間(完全予約制) 午後5時から午後6時40分まで |
|
第一日曜日(完全予約制) 午前9時20分から12時40分まで |
|
各総合支所市民福祉課、 各支所 |
午前8時30分から午後5時まで |
2 予約方法(マイナンバーカード交付窓口のみ)
石巻市マイナンバーカード予約サイト(外部サイトにリンクします)(注)メールアドレスの登録が必要です。電話予約 マイナンバーカード交付窓口:0225-24-6849
(注)各総合支所市民福祉課・各支所は、予約制ではありません。
3 手数料
無料4 申請方法
申請時来庁方式
持ち物がお揃いの場合、郵便でマイナンバーカードを受け取ることができます。(注)再発行の方は申請時来庁方式での受付はできません。
(注)送り先は住民登録のある住所地のみです。
申請サポート(交付時来庁方式)
顔写真の撮影から申請までお手伝いします。(注)窓口でマイナンバーカードを受け取る必要があります。
5 持ち物
本人確認書類の種類は、マイナンバーカードの手続きに必要な本人確認書類一覧をご確認ください。申請時来庁方式
1 本人の場合
- 通知カード(個人番号通知書)
- 本人確認書類 A1点またはB2点
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書(お持ちの方のみ)
2 法定代理人の場合(本人が15歳未満または成年被後見人)
- 通知カード(個人番号通知書)
- 本人の本人確認書類 A1点またはB2点
- 法定代理人の本人確認書類 A2点またはA1点B1点
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書(お持ちの方のみ)
(注)通知カード(個人番号通知書)が無い場合は、A2点またはA1点B1点が必要です。
(注)本人と一緒にお越しください。
(注)本人と別世帯かつ本籍が石巻市外の親権者は戸籍謄本が必要です。
(注)成年後見人は後見登記事項証明書が必要です。
申請サポート(交付時来庁方式)
- 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書
- 申請書が無い場合は、本人確認書類 A1点またはB2点またはB1点(B1点の場合は、職員が本人確認のための質問をします)
6 注意事項(申請時来庁方式)
- 申請からマイナンバーカードが届くまで1か月程度かかります。
- 申請時に通知カードを回収しますので、マイナンバーカード受取りまでの間マイナンバー確認書類がなくなります。必要に応じて事前にコピーするなどの対応をお願いします。
- 申請時に住民基本台帳カードを回収しますのでご了承ください。
7 ご自身でも簡単に申請できます
スマートフォンや証明用写真機等により、ご自身で簡単にマイナンバーカードの申請ができます。
QRコード(ID)付きの申請書がお手元にない場合はお電話ください。【マイナンバーカード交付窓口 電話:0225-24-6849】
スマートフォンで申請
- スマートフォンのカメラで顔写真を撮影
- 申請書のQRコードを読み取り、WEBサイトにアクセスして、メールアドレスを登録
- 「@net.kojinbango-card.go.jp」からのメールを受信できる設定にしてください。
- 登録したメールアドレスあてに通知されるWEBサイトにアクセス
- 画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、1の顔写真を添付して送信
証明用写真機で申請
- 申請に対応している証明用写真機に、申請書を持って入る
- タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざす
- 画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信
このページへの問い合わせ
部署名:市民生活部 市民課
電話番号:0225-95-1111
戸籍・住民異動届担当
公用・郵便請求担当
マイナンバーカード担当
コンビニ交付・統計担当
住居表示(付番)担当
戸籍記載担当
その他の問い合わせ先
マイナンバーカード交付窓口 0225-24-6849