トップページ > 学校生活

学校生活

4月8日 始業式・入学式

4月8日(火)、始業式と入学式があり、いよいよ令和7年度がスタートしました。この日は欠席者もなく、全校生徒が式に参加することができました。式辞では、校長先生から以下のようなお話がありました。
1年間の学校生活をより充実したものとするために、実行してほしいことがあります。一番大切なこと、生徒スローガンは「Challenge  Chance  Change  Champion」、率先して挑戦する姿勢を示していきましょう。「自分の殻を打ち破り、さらにたくましく成長してほしい」ということです。そこでChampionになるために、
「夢実現」=「夢は持っているだけではだめ。目標を具体的にたてるからこそ、実現に近づく」
「主体的な学習者になる」勉強はもちろん、部活動や諸活動すべてにおいて。
 いろいろなことに挑戦し、つまずきを経験することが、問題を解決していく力となります。チャレンジすることで自分を成長させ、変えていきましょう。そして、夢・目標をかなえてチャンピオンになりましょう。
 今年、桃生中学校は57周年を迎え、小中一貫校導入の準備を推進していきます。4つのC、チャレンジ、チャンス、チェンジ、チャンピオンを合言葉に、皆さんと先生方が一丸となって新たなことに取り組み、飛躍の年にしたいと願っています。誰かの苦手なところ、不十分なところは得意な人が補い、ちょうどパズルのように組み合わさって、「チーム桃生中学校」になります。
 思いやりと笑顔、「ありがとう」にあふれた学校生活をつくっていきましょう。皆さんが安心して生活できるよう、私たち先生方も一丸となって支えていきます。「誰もが行きたくなる魅力ある桃生中」笑顔あふれる学校に、みんなで一緒に幸せな桃生中学校をつくっていきましょう。

3月21日、25日 地域のサロン活動に参加

3月21日(金)と25日(火)に、総合文化部文化班の生徒たちが地域のサロン活動に参加しました。21日は福祉センターで行われている「はつらつ会」、25日は給人町老人憩いの家で行われている「給人町なかよし会」に参加し、地域の方々と健康体操やボッチャ、健康麻雀等を楽しみました。今後も地域の方々との交流を通して、様々なことを学ばせていただきたいと思っております。
DSCF0240.JPG DSCF0242.JPG DSCF0247.JPG

3月14日 修了式

本日3月14日(金)に行われた修了式をもちまして、今年度の学校における教育活動は修了となりました。この1年「生徒たちの成長の姿がある学校はすばらしい!」と何度も感じて過ごして参りました。生徒たちがそれぞれに充実した学校生活を過ごしたからこそ成長があるのだと思います。4月からも更に前向きな気持ちで元気に学校生活を送られるよう、職員一同指導に努めてまいりますので、これからもご理解とご協力をお願いいたします。

3月10日 震災に関する講話「いのちを守る」

3月10日(月)、桃生公民館文化ホールを会場に、震災に関する講話と復興を祈念するコンサートを実施しました。講演では、元気仙沼消防隊員の佐藤誠悦様から、震災のすさまじさや私たちが命を大切にしなければならないことを教わりました。また、第2部のコンサートでは、プロのピアニストである藤波結花様とチェロ演奏者の諸岡由美子様の演奏を聴きました。生徒代表のあいさつでは、生徒会長の阿部つむぎさんが、佐藤さんの語り部としての強い思いや災害時に互いを思いやる大切さについて感想を述べました。
DSCF0201.JPG DSCF0221.JPG DSCF0234.JPG

3月7日 1年生 兵庫県竜山中学校との交流授業

3月7日(金)に兵庫県高砂市立竜山中学校1年生と桃生中学校1年生がオンラインで交流授業を行いました。今回は桃生中1年生が震災遺構門脇小学校を見学してきた内容をもとに、学んできたことや感じたことを発表しました。また、3月11日(火)の石巻日日新聞に竜山中学校との交流授業の様子等が掲載されました。震災後に生まれた子どもたちではありますが、震災のことを学び、地域や後世に伝えていけるよう、今後もこの交流授業を継続していきたいと思います。
DSCF0177.JPG DSCF0179.JPG

2月26日 3年生を送る会

2月26日(水)に3年生にとっては卒業前のお楽しみ行事である「3年生を送る会」が行われました。1、2年生からはクラス毎に作成した動画や演舞が披露されました。また、3年生からは、後輩に「3年間で印象に残ったエピソード動画」と「後輩と先生方への手紙」の披露がありました。短い準備期間ではありましたが、各クラスとも3年生への感謝の気持ちが伝わる、温かい発表でした。会は温かい雰囲気の中にも盛り上がるところは大いに盛り上がり、とても感動的な会となりました。
DSCF0157.JPG DSCF0160.JPG DSCF0162.JPG

2月19日 1年生 門脇小学校震災遺構見学

2月19日(水)に1年生が門脇小学校へ震災遺構調べ学習に行ってきました。語り部の方から、当時の様子や被害の状況等を詳しく聞きながら、石巻に住むものとして、震災のことを絶対に風化させてはいけないと生徒たちは感じて帰ってきました。1年生は今後、震災遺構見学で学んできたことを基に振り返り学習を行い、3月7日(金)に行われる兵庫県竜山中学校1年生との交流授業において、まとめたことを発表する予定となっています。
IMG_8834.JPG IMG_8839.JPG

2月10日 1年生キャリアセミナー

2月10日(月)の5・6校時に、1年生のキャリアセミナーが行われました。IT関係、漁業、看護士、加工業と異なる職種の4名の講師の方に来ていただき、それぞれの仕事の楽しさや厳しさ等について説明していただきました。また、説明を聞いた後、それぞれのブースに分かれ、生徒からの質問の時間を設けました。生徒からは「仕事のやりがい」や「なぜその仕事に就こうと思ったか」など講師の方々に直接話を聞き、自分の将来や勉強をする意義について考えるきっかけとなったようです。
DSCF0102.JPG DSCF0110.JPG DSCF0114.JPG

2月7日 オープンスクール・入学説明会

 2月7日(金)に来年度入学予定の6年生児童・保護者向けのオープンスクール・入学説明会を実施しました。生徒会執行部や部活動の生徒たちは、来年度入学してくる6年生に少しでも学校生活や部活動の楽しさを知ってもらい、安心して入学してほしいという思いで6年生に接していました。来年度入学生の皆さん、4月から共に桃生中を創り上げていきましょう。皆さんの入学を楽しみに待っています。
DSCF0071.JPG DSCF0085.JPG DSCF0089.JPG

1月31日 セーフティプロモーションスクール認証式

 1月31日(金)に、セーフティプロモーションスクール(SPS)認証式が行われました。これは、桃生中学校のこれまでの防災に関する活動が認められたものです。このSPSは2001年6月8日大阪の附属池田小学校での事件を受け、二度とこのような事件が繰り返されないように、積極的な学校安全推進のための取組が必要であるということが趣旨となっています。本校は、全国の中学校で19校目の認証となりました。今日の式では、調印式が行われ、生徒会の代表生徒が記念品を授与しました。また、本校の活動内容の発表では、これまでの学校の取組が認められたことへの喜びと、今後も気を抜かずに取り組んでいきたいと発表しました。
DSCF0052.JPG DSCF0060.JPG

1月24日 兵庫県竜山中学校との交流授業

 1月24日(金)に兵庫県高砂市立竜山中学校1年生と桃生中学校1年生がオンラインで道徳の交流授業を行いました。竜山中学校とは一昨年度から年2回の交流授業を行っており、今年度はこの日、第1回目の交流授業となりました。竜山中学校では阪神淡路大震災の記憶を引き継ぐため、地震発生日である1月17日に毎年、震災をテーマとした道徳の授業を行っています。当初は1月17日(金)の予定でしたが、竜山中学校がインフルエンザで学年閉鎖になってしまったため、24日の実施となりました。
DSCF0036.JPG DSCF0034.JPG

1月11日 県アンサンブルコンテスト壮行式

 始業式後に、1月11日(土)の宮城県アンサンブルコンテストに出場する管楽八重奏チームの壮行会が行われました。コンテスト当日は、持てる力をすべて発揮し、見事銀賞を受賞しました。吹奏楽班のみなさん、お疲れさまでした。保護者の皆様の応援、ありがとうございました。
DSCF0025.JPG

1月8日 3学期始業式

 1月8日(水)の1校時目に3学期の始業式を行いました。校長先生の式辞では、3学期は今年度の集大成として一人一人が「幸せを感じる」、「1日がいい日だったと感じる」、そんな毎日を送ってほしいという思いから「Well-being」を目指そうというお話がありました。そのためのポイントとして5つのことを意識して生活することが大切であるとのことでした。コミュニケーション(声を掛け合うこと)、協力し助け合うこと、ポジティブに、何事にもチャレンジすること、目標を持ち、必ず形にすること、気遣いに「ありがとう」を言える感謝の気持ちをもつこと。みなさんの力で,笑顔で互いの心が通う,さらにすばらしい桃生中学校にし,夢の実現に向け共に歩んでいきましょうという話の最後に、校舎内に掲示されている「桃生っ子7か条」を意識して生活するよう話しました。
DSCF0023.JPG  monoukko.jpg

12月24日 2学期終業式

 12月24日(火曜日)に終業式を行いました。終業式では、校長式辞の中で校長先生から「何事にも明るく元気に頑張る皆さんに励まされました。みなさんの笑顔や歓声にあふれた2学期、たくさんの感動をありがとう。」という成果のお話の後、新年を迎えるにあたり大切にしてほしい三つの心『自他を尊ぶ心』『誠実な心』『夢を追い求める心』についてお話をいただきました。

12月23日 生徒会企画 ももリンピック

 12月23日(月曜日)の5・6校時に生徒会執行部が企画した「ももリンピック」を行いました。競技はドッチボール、タイピング対決寿司打、神経衰弱、ババ抜き、あずき駅伝の5種類に分かれました。終業式前の最後ということもあり、生徒たちは大いに楽しんで競技を行っていました。
IMG_5478.JPG IMG_5482.JPG
IMG_5485.JPG IMG_5489.JPG
IMG_5492.JPG IMG_5494.JPG

12月17日 花の植え替え作業

 12月17日(火曜日)の放課後、福祉委員会やボランティアの生徒たちが校舎前の花壇とプランターに花の植え替え作業を行いました。学校運営協議会の千葉会長を含め4名の方と地域のボランティアの方にもご協力をいただきました。放課後の作業だったため日も暮れ始めていましたが、生徒が来る前に花の配置を決めていただくなどのご協力をいただいたおかげで、短時間で美しく花を植え替えることができました。
IMG_5464.JPG IMG_5467.JPG IMG_5468.JPG

12月17日 2年 高校の先生の話を聞く会

 12月17日(火曜日)に、2年生を対象にした「高校の先生の話を聞く会」を実施しました。石巻市内8校の先生方にご来校いただき、学校紹介や今のうちに頑張っておくこと等のお話をいただきました。話を聞いた後の生徒の振り返りを聞くと、具体的な目標(高校)がはっきりと定まった生徒や、高校の特徴を今までよりもよく理解できたという生徒が多くいました。
IMG_5455.JPG IMG_5460.JPG IMG_5462.JPG

12月13日 授業参観・家庭教育学級・学年懇談会

 12月13日(金曜日)に授業参観、家庭教育学級、学年懇談会が行われました。ご多用の中、ご出席いただきありがとうございました。家庭教育学級では、「聴き上手になるために」というテーマで、みやぎ心のケアセンター副センター長の山崎剛先生と桑島由美先生からご講話をいただきました。講話では、聴き上手になるための望ましい応対の仕方、応答の仕方について、演習を交えながら説明をいただきました。
IMG_5425.JPG IMG_5438.JPG

11月25日 1年 あすチャレ!スクール

 11月25日(月曜日)に1年生が「あすチャレ!スクール(あすへのチャレンジ)」で車いすバスケットボールの体験や講話を行いました。講師は、2000年シドニーパラリンピック、元日本代表キャプテンの根木慎志さんでした。前半はパラスポーツの紹介や車いす体験、そして後半は「障害とは何か」や「可能性に挑戦する勇気」等について講話をいただきました。
IMG_5420.JPG IMG_5424.JPG IMG_8354.JPG
DSC07447.JPG IMG_8449.JPG

11月22日 1年 ふるさと大好き事業

 11月22日(金曜日)に1年生がふるさと大好き事業として桃生町内の様々な事業所を訪問させていただきました。生徒たちは、桃生総合支所や保育園、小学校や駐在所の他、美容室、整骨院等、様々な場所に分かれて仕事のことや働くことについてインタビューを行いました。訪問を快く引き受けていただきました事業所の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。
IMG_8237.JPG IMG_8238.JPG

11月20日 原子力対応避難訓練

 11月20日(水曜日)に地震・原子力災害に対応する避難訓練を行いました。震度6強の地震が発生し、その後、女川原子力発電所で重大事故が発生し、全面緊急事態となる想定で行いました。今回は地震により停電が発生し、放送機器が使えないということも想定に加え、職員はトランシーバーとハンドマイクで連絡や指示を行いました。生徒はみな真剣な表情で、本当に起こったときのことを考えて行動していました。原子力災害が起こった場合には、避難搬送バスで若柳の総合体育館に移動することについても説明をしました。
IMG_8220.JPG IMG_8229.JPG

11月2日 石巻市総合防災訓練

 11月2日(土曜日)に石巻市総合防災訓練が行われました。雨の中ではありましたが、各地域では、消火訓練や消防団からの講話等が行われ、その後2、3年生が震災遺構の調べ学習をまとめた新聞を発表しました。3年生は震災後生まれの小学生に被害と教訓を伝えるため、易しい言葉を選んだり漢字にルビを振ったりするなどの工夫を行いました。また、1年生は新聞紙を使った防災グッズ作りを実演しました。この防災新聞や当日の防災訓練の様子は河北新聞にも掲載されました。
20241102_091448.jpg IMG_2725.JPG IMG_4381.JPG
IMG_5410.JPG IMG_20241102_092011.jpg IMG_20241102_100236.jpg

10月25日 3年生 震災遺構見学(大川小学校)

10月25日(金曜日)に3年生が大川小学校へ震災遺構調べ学習に行ってきました。語り部の方から、当時の様子や被害の状況等を詳しく聞き、「目を背けたい悲しい過去」ではなく「未来を拓く」ために、震災のことを絶対に風化させてはいけないと生徒たちは感じて帰ってきました。震災遺構見学で学んできたことを基に防災・減災新聞を作成していき、11月2日(土曜日)に行われる石巻市の防災訓練において、それぞれの地区で発表を行います。
IMG_5384.JPG IMG_5386.JPG 
IMG_5391.JPG IMG_5392.JPG

10月23、24日 2年生 職場体験学習

10月23日(水曜日)、24日(木曜日)の2日間で、2年生が職場体験学習を行いました。生徒たちは、支所や保育園、小学校の他、花屋、美容室、スポーツショップ、お菓子屋や加工工場等、様々な場所に分かれて活動を行いました。生徒の振り返りからは「学校では体験できない貴重な経験ができた。」「働くということがどんなことか少しだがイメージができた。」といったものがありました。職場体験を快く引き受けていただきました事業所の皆様、送迎等を行っていただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
shokuba1.jpg shokuba2.JPG shokuba3.JPG
shokuba4.jpg shokuba5.jpg

10月21日 3年生 親になるための教育事業

10月21日(月曜日)に3年生を対象に親になるための教育事業が実施されました。今年度宮城県助産師会の4名の助産師さんをはじめ、NPO法人ベビースマイル石巻の方のご協力により本物の赤ちゃんをだっこする体験を行うことができました。だっこした生徒は「めっちゃかわいい!」と大感激。その他にも助産師の方から男女の体の違いや妊娠の仕組、思春期の心についてもご講義いただきました。
IMG_5372.JPG IMG_5374.JPG IMG_5379.JPG
IMG_5380.JPG IMG_5381.JPG

10月12日 土曜日 合唱コンクール・文化祭

 10月12日(土曜日)に、合唱コンクールと文化祭が行われました。前半の合唱コンクールでは、各学年素晴らしい合唱を披露しました。特に3年生の合唱は圧巻でした。これまでの各クラスの取り組みの成果がしっかりと発揮された合唱コンクールでした。文化祭では、英語弁論・国語弁論・少年の主張の発表や、おにぎり大使・広島平和事業の研修報告、生徒会企画、文化班の発表、吹奏楽班の演奏等が行われました。とても実りの多い文化祭となりました。保護者の方や地域の方には、たくさんご来校をいただき、ありがとうございました。

31.jpg 32.png 
0303.jpg 03034.jpg
IMG_3429.JPG IMG_3519.JPG IMG_3529.JPG
IMG_3575.JPG IMG_3917.JPG

10月7日 月曜日 石巻地区弁論大会(Aブロック)

 10月7日(月曜日)、本校の体育館が会場となり、地区の弁論大会が行われました。9校の代表生徒が発表し、桃生中学校からは3年生の佐々木歩杜君が代表として発表しました。歩杜君は広島平和推進事業に参加して学んできたことを基に、東日本大震災での被害や地域の人々の思いを自分たちが伝え続けていかなければならないことを伝えました。審査の結果、歩杜君は見事「優秀賞」(ベスト4)をいただくことができました。また、弁論大会には全校生徒が参加し、弁論を聞きました。話を聞く姿勢が大変立派で、来賓の方々からもお褒めの言葉をいただきました。

IMG_2611.JPG IMG_2612.JPG IMG_2658.JPG

10月3日 木曜日 2年震災遺構見学(気仙沼向洋高校)

 10月3日(木曜日)、2年生が気仙沼向洋高校に震災遺構調べ学習に行ってきました。語り部の方から、当時の様子や被害の状況等を詳しく聞きながら、石巻に住むものとして、震災のことを絶対に風化させてはいけないと生徒たちは感じて帰ってきました。震災遺構見学で学んできたことを基に、2年生は防災・減災新聞を作成していき、11月2日(土曜日)に行われる石巻市の防災訓練において、それぞれの地区で発表を行う予定となっています。

shashin1.png shashin2.png shashin3.png

9月26日 木曜日 新人大会壮行会

 9月26日(木曜日)に、石巻地区新人大会(9月28、29日)の壮行会を行いました。3年生が引退して以降、1・2年生が中心となって臨む初めての公式戦となることもあり、1・2年生の選手たちはとても緊張した様子で入場しました。選手への応援(エール)では、部活動を引退した3年生が中心となって、1・2年生に全力を尽くしてほしいと気持ちのこもった熱いエールを送りました。学校全体が一丸となって新人戦に挑もうとする気持ちが伝わりました。(新人大会の結果については、学校だよりNo.10をご覧ください。)

DSC07322.JPG DSC07354.JPG DSC07355.JPG
DSC07376.JPG DSC07399.JPG DSC07408.JPG

9月18日 水曜日 洪水対応避難訓練

 9月18日(水曜日)に、国土交通省北上川下流河川事務所の方々をお招きして、「洪水に対する避難訓練・講話」を行いました。私たちの住む桃生は川に挟まれていることから、洪水が起こりうる可能性が高く、それに対する知識が必要であることから、今年度初めて、避難訓練の後に講話を実施することとしました。

IMG_5356.JPG IMG_5357.JPG
IMG_5359.JPG IMG_7049.JPG

9月14日 土曜日 ものうふれあい祭り

 9月14日(土曜日)にふれあい祭が開催されました。桃生中は、登校日としてパレードに全校生徒で参加しました。また、今年は初の試みとして、3年生が修学旅行で経験したことを基に、桃生の特産品をアレンジした商品や桃生に関するクイズ、ステージでは桃生で作られたお米を使ったお米計り等の出店を行いました。当日は保護者をはじめ地元の方々に来ていただき、見事商品を完売することができました。その他にも、「はねこ踊りコンテスト」の開会行事では吹奏楽班による演奏で大いに会場を盛り上げました。コンテストには3年1組(志賀世代三期生)、3年2組(チームSunny)、教員チームが参加しました。パレードでは全学年が一生懸命に踊る姿があり、多くの方々からお褒めのお言葉をいただきました。人々の熱気や踊りの迫力、雰囲気を肌で感じ、「ふれあい祭」を通して桃生町の伝統の重さ、すばらしさを改めて感じることができました。

IMG_0510.JPG IMG_0519.JPG IMG_1119.JPG
IMG_1406.JPG IMG_1612.JPG IMG_9897.JPG
IMG_9903.JPG RTJF5861.JPG

9月11日 水曜日 生徒会選挙立会演説会・投票

 9月11日(水曜日)に、後期の生徒会長・副会長を選出する立会演説会と投票が行われました。初めに立候補者と応援弁士からの演説があり、その後、体育館後方で投票を行いました。生徒たちは、真剣な様子で演説を聞き、その上で投票を行っていました。

IMG_6770.JPG IMG_6787.JPG IMG_6846.JPG

8月24日 土曜日 PTA奉仕作業

 8月24日(土曜日)7時0分からPTA奉仕作業が行われました。各学年に分かれ、グラウンド脇の側溝の泥上げや、草刈り後の草の片付け、野球・ソフトグラウンドの草取り等を行いました。また、奉仕作業前日やお盆前には、2年生保護者の方が大型機械でグラウンドの除草作業をしてくださっていました。皆さんのご協力のおかげでグラウンドがとてもきれいになりました。今後も本校の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
IMG_5338.JPG IMG_5341.JPG
IMG_5343.JPG IMG_5344.JPG

8月20日 火曜日 2学期始業式

 31日間の夏休みも終わり、本日から2学期が始まりました。2学期には、ふれあい祭りから始まり、新人大会、合唱コンクール・文化祭等様々な行事が実施されます。
 代表生徒のあいさつにも、行事、学習で頑張りたいこと、いろいろなことにチャレンジしたいことなどが抱負として発表されました。校長先生からは、みんなが「ミッキーマウス」になろうということでお話があり、「3つのキ」についてのお話がありました。「気持ち」「希望」「基本」の「3つのキ」を口に出そう。ミッキーマウスになりましょうと式辞がありました。
 夏休み中の表彰もあり、明日からは全国大会に出場する生徒もおり、壮行会も行いました。
IMG_3593.JPG IMG_3594.JPG IMG_3592.JPG
IMG_3591.JPG IMG_3587.JPG IMG_3589.JPG

7月19日 金曜日 1学期終業式

 71日間の1学期が終わり、運動会や各学年での宿泊行事、校外学習で多くの経験を積むことができました。
本日は、それぞれの成長した部分を代表者が発表し、学校全体で、その頑張りや成長を共有することができました。
また、県大会・吹奏楽壮行会も行い、決意表明や応援で学校全体が1つになりました。
保護者・地域の皆様には、多くのご支援ご協力をいただき、感謝いたします。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
IMG_3025.JPG IMG_3026.JPG IMG_3028.JPG IMG_3029.JPG IMG_3031.JPG

7月4日(木曜日)石巻地区駅伝大会

選手たちは6月の中総体後から練習に参加し、優勝に向けて毎日トレーニングに励んでいました。
特設のチームですので、練習に参加している生徒たちは、皆自分から手を挙げて参加し、苦しい練習にも休まずに参加していました。
また、マネージャーとしてチームや選手を支えている人たちもいました。
中総体が終わったばかりで、テストも近い中、大変なこと・苦しいことに進んでチャレンジをしようという気持ちが素晴らしいです。
IMG_2761.JPG IMG_2793.JPG
IMG_2834.JPG IMG_2898.JPG

6月28日 金曜日 1学期期末考査が行われました。

 昨日、今日の2日間で1学期期末考査が行われ、これまでの学習の成果を試しました。
本日は途中で地震が起こり、全員がすばやく1次避難をしている姿は、日頃の意識のたまものだと感じました。
来週からのテストの返却に震える生徒と考査が終わったすがすがしさとが入り混じった生徒の表情でした。

6月21日(金曜日)情報モラル教室

全校生徒を対象に情報モラル教室を行いました。
石巻市視聴覚センターの相澤先生を講師に招き、LINE等のSNSやオンラインゲームに潜む危険や利用する注意点、
トラブルの事例、マイルールづくりの大切さについてご講話をいただきました。
IMG_3089.JPG IMG_3090.JPG IMG_3144.JPG

6月6日(木曜日)中総体壮行会

6月8日(土曜日)、9日(日曜日)に、各会場で地区中学校総合体育大会が行われます。
この大会に向けて3年生を中心に互いの力を伸ばし、チームワークを高めてきました。
大会に臨む選手たちの意気込みが日々の練習でも感じられるようになってきています。
今日の壮行会では、各部が大会に向けての決意表明を行い、全校生徒で選手たちに向け応援を行いました。
中総体の組み合わせについては、学校だよりのNo.4を、結果については学校だよりのNo.5をご覧ください。
IMG_2108.JPG IMG_2137.JPG IMG_2220.JPG
IMG_2448.JPG IMG_2561.JPG IMG_2569.JPG

5月31日(金曜日)2年校外学習

「専門的な知識を学び、団結しマナーとルールを守り、忙しい中時間を作ってくださった方々に感謝をする。」
というスローガンのもと、午前中は大学や専門学校等の上級学校への訪問を、午後は東照宮や科学館など仙台市内の施設のグループ研修を行いました。
生徒たちは研修を通して将来への展望や今やるべきことを考えるきっかけとなり、
そしてグループでの研修を通してお互いの良さを知ることができた体験となったようです。
IMG_1668.JPG IMG_1687.JPG IMG_1689.JPG

5月22日(水曜日)から24日(金曜日)3年修学旅行

一日目は、国会議事堂見学とライオンキングの観劇、そしてスカイツリーの見学を行いました。
二日目の企業訪問では,「NHK」「集英社」「東京ドーム」「不二家」などを訪問し,東京でしか学べない多くのことを学習することができました。
午後から夜にかけては東京ディズニーシーを満喫してきたようです。
三日目は、「桃生茶」「米」「桃生米クッキー」「スリムネギ」「ガーベラ」「きびかりんとう」といった桃生の特産品を販売・宣伝する活動を行い,
お世話になったきらきら橘商店街が大盛況となりました。
IMG_1005.JPG IMG20240523203714.jpg IMG20240524100301.jpg
IMG20240524100430.jpg IMG20240524104943.jpg
3年生が修学旅行で行った桃生特産品の宣伝・販売活動が河北新報や石巻日日新聞に取り上げられました。
この活動を1年前から企画し、地域の特産品を学びながら試食会も行ったことや、販売PR用の掲示物の作成、当日の値札付け、会計、お客さんの呼び込み等
すべて生徒が行ったことなどが記事として載っていました。3年生は9月に行われる「ものうふれあい祭り」の出店に向けて、オリジナル商品の検討や出店方法を検討していきます。
保護者の皆様ぜひ楽しみにしていてください。

5月23日(木曜日)から24日(金曜日)1年松島宿泊合宿

「みんなでENJOY!最高の仲間と笑顔の花を咲かせよう」というスローガンのもと、一日目は防災ウォークラリーやキャンプファイヤーを、
二日目は焼き板体験や野外炊飯を行いました。グループやクラスでの活動を通してお互いの良さを知ることができた体験となったようです。
IMG_1203.JPG IMG_1207.JPG IMG_1256.JPG
IMG_1272.JPG IMG_1300.JPG IMG_1580.JPG

5月15日(水曜日)生徒会総会

昨年度の生徒会の活動報告や今年度の活動計画を生徒全員で協議する生徒会総会が行われました。今年度の生徒会スローガンは「雲外蒼天」に決まりました。
「困難を努力して乗り越えた先には、明るい未来がある」という意味があります。
桃生中学校のキーワード「4C」にもある「Challenge」を意識し、何事にも挑戦する桃生中生になってほしいと願います。
IMG_0692.JPG IMG_0705.JPG
IMG_0733.JPG IMG_0831.JPG

5月11日(土曜日)運動会

天気も良く、多くの保護者の方、地域の方々にも見守られ、大成功の運動会となりました。学年ごとの競技、縦割りでの応援合戦、はねこ踊り、紅白対抗リレーと、
子どもたちは毎日練習に励んできていました。競技の勝敗はもちろんですが、3年生を中心に創り上げてきた成果が表れた素晴らしい運動会でした。
IMG_7960.JPG IMG_8049.JPG IMG_8092.JPG
IMG_8261.JPG IMG_8993.JPG IMG_9174.JPG

5月2日(火曜日)合同引き渡し訓練

保・幼・小・中合同の引き渡し訓練を実施しました。震度5強の地震が発生したという想定で、全校生徒が避難訓練を行い、その後引き渡しを行いました。
避難訓練ではほとんどの生徒がヘルメットを着用し、冷静かつ迅速に避難を行っていました。校長先生からの講評では、
「命が一番大事であり、いつ何が起こるかわからないので、登下校時もヘルメットを着用するようにしましょう。」という話がありました。
hikiwatashi1.jpg hikiwatashi2.jpg hikiwatashi3.jpg

4月11日(木曜日)新入生歓迎会

生徒会が中心となって、新入生歓迎会が行われました。委員会や部活動の紹介を中心に、1年生を楽しませるとても暖かい雰囲気でした。
1年生は先輩方に引っ張られながら、これから充実した生活を送っていってほしいと思います。

4月8日(月曜日)始業式・入学式

午前中は始業式を、午後からは51名の新入生が入学式を行い、全校生徒149名、職員29名での桃生中学校がスタートしました。

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックしてリンク先から無料ダウンロードしてください。