読み飛ばし用リンク
トップページ > 部活動の様子
<平成30年度 部活動一覧>
野球 | 男子ソフトテニス | 女子ソフトテニス |
ソフトボール | 女子バレー | 陸上・駅伝 |
男子卓球 | 女子卓球 | 剣道 |
男子バスケットボール | 女子バスケットボール | 総合運動 |
総合文化 | 吹奏楽 |
新人大会が2日間行われました。1日目は雨天のため,いくつかの競技は延期し,そのため火曜日に行われます。
部活動の主体が2年生となってから初めての大会でした。それぞれ全力を出して頑張ってきました。
新人大会1日目の結果
【剣道男子団体】 予選リーグ2戦2勝で決勝Tへ
決勝T1回戦 対河南東中0-5(惜敗)
【バスケ男子】 1回戦 対蛇田中 38-67(惜敗)
【バスケ女子】 1回戦 対山下・青葉 151-31(快勝)
2回戦 対矢本二中 77-33(快勝)
【卓球男子】 予選リーグ3勝1敗で決勝Tへ
決勝T1回戦 対河北中1-3(惜敗)
【卓球女子】 予選リーグ1勝2敗
【バレー女子】 予選リーグ1勝2敗
*野球、ソフトボール、ソフトテニスは順延に
8月17日の朝,石巻駅から全国大会のそれぞれの会場に向けて,元気に出発しました。
まず,第48回全国中学校相撲選手権大会に出場しました。会場は山口県岩国市総合体育館です。
予選を2勝1敗で通過し,決勝トーナメントに進出。決勝トーナメントは惜しくも2回戦で惜敗しました。
全国から集まった強豪を相手に、悔いの残らない素晴らしい戦いができました。
次に,第45回全日本陸上競技選手権大会です。会場は岡山県総合グラウンド陸上競技場です。
女子共通100m,200mに出場しました。200mでは予選で惜敗し,100mでは1次予選を突破しましたが,惜しくも2次予選突破はなりませんでした。
全国大会という場所で走れたことは,本人にとっても石中生にとっても,大変励みになりました。
これまで応援してくださった,たくさんの方々に感謝申し上げます。これからも応援よろしくお願いします。
吹奏楽部が,石巻川開き祭り鼓笛パレードに参加しました。
当日,とても暑い日差しの中,地域の行事を活性化するよう願いを込めながら演奏しました。
歩きながらの演奏は,いつもと違い難しいものでしたが,約20分演奏しました。
暑い中応援してくださった皆様,また楽器運搬してくださった親の会の皆様,ありがとうございました。
7月26日(木曜日)、27日(金曜日)の2日間、総合文化部では、夏休み恒例の「総文定食」を先生方に振舞いました。
26日は、カレーライス、サラダ、スープ、オレンジゼリー。27日は、回鍋肉、ごはん、スープ、漬物、ミルクプリン。
部員たちはグループに分かれ、一生懸命調理を行いました。お昼にオープンした「総文食堂」は大成功!!部員たちの活動の大きな励みになりました。
県中総体を勝ち進み,東北大会,全国大会に出場を決めた選手の壮行式を行いました。
〇東北大会に出場
陸上女子4×100mリレー,陸上女子3年100m,相撲部
〇全国大会に出場
陸上女子3年100m,相撲部
宮城県の代表として,それぞれ頑張ってきてほしいと思います。
また,中総体とは別に空手,女子野球でも全国大会に出場します。みんなで巻き起こせ!石中旋風!
7月22日から24日までの3日間,陸上部が県大会に参加しました。
朝早くに集合し,地区大会を勝ち抜いた選手たちとの戦いに臨みました。
3日間の結果です。
男子3年100m 第6位
男子4×100mR 第6位
男子棒高跳び 第5位
女子総合 第7位
女子1年100m 第6位
女子3年100m 第1位
女子4×100mR 第2位
参加した部員一丸となって,3日間頑張りました。
また,様々な面でサポートしていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
東北,全国大会に行く女子生徒の皆さん,これからも頑張りましょう!
とても暑い日差しのもと,野球部が県大会に参加しました。
地区大会を勝ち抜き,これまで3年生を中心に頑張って活動してきました。
1回戦は登米中田中との試合でしたが,立ち上がりの失点をその後追撃するも9-2で敗退してしまいました。
これまでご指導いただいたコーチや,様々な面でサポートしていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
全日本吹奏楽連盟主催,多賀城・石巻地区吹奏楽コンクールが行われました。
運動部の中総体と同じように,吹奏楽部にとっては一年で一番大切な大会です。
当日,午後一番の発表で,緊張する中精一杯の演奏をしました。
結果は銀賞となりましたが,心に響く素晴らしい演奏だったと思います。
これまでご指導していただいた先生方,楽器運搬等でいつもお世話になっている保護者の皆様,ありがとうございました。
昨日と変わり強い日差しの中,陸上大会2日目が行われました。
二日目の結果です。
女子 総合1位
男子 総合4位
男子400mR 第2位
男子棒高跳 第1位,第2位
女子3年100m 第1位(大会新),第4位
2年100m 第2位
1年100m 第2位
女子 200m 第1位,第2位
女子4種競技 第1位
女子800m 第1位,第7位
女子2,3年1500m 第1位,第4位
女子1年1500m 第2位,第3位,第5位
女子走幅跳 第2位
女子走高跳 第5位
見事な成績とともに、応援する姿、競技会場での振る舞いまで
石巻中学校の名を轟かせてくれました。玄関は受賞の記録で一杯になりました。
2日間の応援、本当にありがとうございました。
朝早くに集合し,立派な態度で出発式を終え,陸上部が大会に向けて出発しました。
いつも見送られている他の部活動の生徒たちも見送りに来てくれました。
たくさんの声援を受け,今度は自分たちが頑張ってきてほしいと思います!
中総体2日目は,野球と個人戦がある競技が行われました。
中総体2日目の結果です。
野球 Cブロック決勝 石中9-1河南西中(5コ) 優勝 県大会へ
柔道 2年生 50kg級 第3位 県大会へ
剣道 個人 2年生 ベスト8 他、2回戦までで敗退。
卓球 個人 男女とも3回戦までで敗退。
ソフトテニス 個人 男子 2ペア 3回戦へ,女子 2ペア 3回戦へ
*3回戦以降、6月13日(水曜日)に延期
朝,緊張した面立ちで集合し,元気にあいさつをして各部ごとに出発しました。
中総体1日目の結果です。
男子テニス 1-2 万石浦中(惜敗) 女子テニス 1-2 女川中(惜敗)
ソフトボール 4-7 女川・湊中(惜敗) バレー予選リーグ 3戦3敗
男子バスケ 43-52 稲井中(惜敗)
女子バスケ 1回戦 71-43 渡波中 2回戦 23-78 河南東中(3回戦進出ならず)
剣道団体予選リーグ 男子2戦2敗 女子3戦3敗
卓球団体予選リーグ 男子2勝2敗(決勝進出ならず) 女子2勝2敗(決勝進出ならず)
野球 10-6 湊・荻浜中(3回戦進出)
それぞれの部活での健闘をお互いに称えましょう。
明日の日程については,各部の指示を確認しましょう。
いよいよ今週末は中総体です。土曜日の学校は,それぞれの部活動が熱心に活動していました。
女子バスケットボール部では,手作りの横断幕を作成していました。
部長は,「この横断幕を見て,自分たちの力を出し切ります。」と意気込んでいました。
本日は卓球部とバレーボールとの壮行試合を行いました。
卓球では,男女合わせて5試合行いました。先生方はハンデをもらうも,
3-2で卓球部の勝利となりました。
次にバレーボールでは,身長で先生方が有利な状況でしたが,
セット数2-0で生徒チームの勝利となりました。
全ての壮行試合が終わりました。来週はいよいよ中総体本番です。頑張れ!石中生!
本日は剣道とバスケットボール部の壮行試合を行いました。
剣道では,中総体に参加する2,3年生と先生方で団体戦を行いました。
先生方は当然剣道初心者ですが,ものすごい先生方の気合の中の試合でした。
結果は3対1と生徒側の勝利となりました。
その後,バスケットボール部男子,女子と試合を行いました。
体育の先生を中心に先生チームも頑張りましたが,
生徒たちの圧倒的な運動量の前には教員チームは敵わず。
男子23対10,女子は21対12と生徒の勝利となりました。
本日は野球とソフトテニス部の壮行試合を行いました。
野球では,本番同様,吹奏楽部と総合文化部が熱い応援を行いました。
試合は,生徒の強力打線を教員チームが抑えつつ,教員チームが先制。
その後,野球部が2点をあげて,生徒チームの勝利となりました。
その後,ソフトテニス部の壮行試合を行いました。
男女とも生徒,教員チームともに熱戦をくりひろげ,男子は3-1,女子は全勝で生徒チームの勝利となりました。
先週の生徒総会で,先生方から果たし状を渡し,28日から壮行試合をしています。
まず初日は,ソフトボール部と教員チームで対決しました。
始めに教員チームが1点先制しましたが,その後ソフトボール部が3点をあげて,生徒チームの勝利となりました。
楽しく,しかし真剣に勝負をして,最後はエールを生徒に送り,健闘を祈る教員チームでした。
定期戦で演奏するファンファーレ等を,門脇中学校の吹奏楽部と練習しました。
一緒に練習することで,互いの良い刺激になりました。
当日は精一杯演奏しましょう!
昭和の日の4月29日,地域の行事である漫画de音楽祭に吹奏楽部が参加しました。
当日は地域の方とともに,石巻中学校,山下中学校と釜小学校が参加し,総勢120名を超える
大演奏会となりました。
楽しく演奏するとともに,地域の人の上手な演奏を間近で聞き,勉強にもなりました。
今後も地域の行事に参加し,盛り上げていきたいと思います。
Copyright © City of Ishinomaki. All rights reserved.