読み飛ばし用リンク
トップページ > 令和6年度鮎小っ子の活動
この3月で鮎川小学校から転出される教職員とのお別れの式である離任式が行われました。牡鹿銀鱗太鼓の演奏で入場です。
代表の子供たちからメッセージを伝えながら花束を贈りました。
これまで鮎川小学校を支えてくださった2名に代表の子供が感謝の気持ちを伝えました。お世話になった教職員からは温かいメッセージをいただきました。
式後、転出する教職員は牡鹿銀鱗太鼓の演奏を聞きながら会場をあとにしました。
外で最後の見送りをしました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
これからも鮎川小学校の子どもたちを見守っていただけたらと思います。
令和6年度の修了式…子供たち一人一人が校長先生から修了証を受け取りました。校長先生からは、学年が上がっても「よし、やるぞ!」と心のスイッチを入れて頑張ってほしいという話がありました。
良い姿勢で校長先生の話に耳を傾けている姿が立派でした。
5年生が一人ずつ今年度頑張ったことについて発表しました。原稿を見ずに聞き手を意識して伝えようとしていました。
校歌斉唱『捕鯨の業になりひびく♪』きれいな歌声が体育館に響いていました。
春休みの生活で気を付けることについて、話がありました。
春休みを規則正しく生活するため、健康についての話がありました。
見守ってくださった地域の皆さん
卒業証書授与
旅立ちのことば。在校生一人一人から
卒業生との思い出を自分の言葉で伝えました
卒業の歌として『YELL』『桜ノ雨』の2曲を歌いました
卒業おめでとう!!中学校でも頑張ってください!
海のそばに位置する捕鯨船前公園にいるときに地震が発生し津波の恐れがあるという想定で訓練を行いました。訓練前に防災標識を確認しているところです。
高台に向かっているところです。長く続く坂道を駆け上がるのは大変でしたが、声を掛け合いながら避難しました。
訓練後は鮎川集会所へ移動し、「地震があつたら 津浪の用心 それや來た逃げよう 此の場所へ」と刻まれている昭和三陸津波の石碑とその周辺の清掃活動を行いました。
朝会で賞状伝達を行いました。
石巻地区児童生徒書きぞめ展覧会<毛筆の部>で入選の3名。
石巻地区児童生徒書きぞめ展覧会<毛筆の部>で入選の4名。
第78回宮城県小中学校児童生徒書きぞめ展覧会<硬筆の部>で金賞。
石巻地区読書感想画コンクールで入選の3名。
作文宮城で県入選。
6年生を送る会のプログラムです。
児童会の歌を歌っているところです。
校舎2,3階を使った「かくれんぼ」をするためにオニを決めるジャンケンをしています。
1,3,4,5年生から手作りのプレゼントを贈りました。
会の最後に記念の写真を撮影しました。
会場を後にする6年生。
1年生「ことばをあつめよう」
意味による語句のまとまりを意識しながら、言葉を集めて文を作りました。
3,4年生「健康なくらし」<担任と養護教諭による指導>
体をより発育、発達させるための生活について知り、生かせることを考えました。
5,6年生「感謝の会をしよう」
児童が話し合って決めた計画で保護者の方への感謝の会を行いました。
保護者の方にも参加していただいた牡鹿銀鱗太鼓引継ぎ式。
6年生は卒業を前に最後の演奏となりました。
6年生が「聞いている人が笑顔になる演奏をしてください。」という思いを伝え、5年生に太鼓のばちを引き継ぎました。
2月10日から本校伝統の牡鹿銀鱗太鼓を伝承していくために引継ぎ式に向けて練習をはじめました。
1年生、3年生、4年生、5年生7名による表現…良い点と改善点を振り返りながら練習に取り組みました。
6年生、そして地域の方からの指導にも熱が入ります。
2月21日の授業参観後に引継ぎ式を行い、6年生から「地域に元気を届ける」という意志を受け継ぎます。
スケート教室の日がくるのがとても楽しみでした。
大原小、寄磯小のみんなと楽しく活動できました。
友達と一緒に楽しみながら滑りました。
氷の上での感覚をつかみスムーズに滑れるようになりました。
寒さを忘れ夢中になって活動しました。
楽しい時間はあっという間でした。
バランスをとって自信を持って滑ることができるようになりました。
とってもいい思い出になりました。
3校のみんなで写真撮影。プレナミヤギの皆様、ありがとうございました。
石巻市の危機対策課の方を講師に招き、出前授業を実施していただきました。
石巻市の防災への取組や鮎川地区のハザードマップ等について丁寧に教えていただきました。
健康委員会が計画した児童集会が行われました。
食に関するテーマの「かるた」をとおして、改めて食事の大切さを考えるきっかけになりました。
児童会総会が2月6日(木曜日)に行われました。
計画委員会と健康委員会から今年度の活動について報告しました。
楽しんで読書したり、詩に親しんだりしようとする態度を育てるために朗読会を行いました。
2月4日(火曜日)の様子です。
いろいろな学年の発表を聞くことで、幅広い朗読の仕方を知ることができました。
1月28日(火曜日)の様子です。
全校児童の前で発表することで、表現力を向上させるとともに自信を高められました。
2月3日(月曜日)の様子です。
今年度2回目の家庭教育学級。スクールカウンセラーの大西 守先生に『ほめ方、しかり方を振り返ってみましょう!』という内容でお話をしていただきました。
【ほめるときの3つのポイント】【上手なしかり方のポイント】などについて興味深いお話を聞くことができました。
「午前10時25分、震度6強の地震発生。その後、女川原子力発電所で事故が発生したという連絡が入り、建物内に避難する」という想定で、原子力防災避難訓練を行いました。
あわてることなく、校舎内への避難を行うことができました。
■原子力災害時における石巻市広域避難計画■
NPO海のくに・日本の皆様によるクジラの歴史や食文化を伝える出前授業が行われました。ロープを使って体長25メートルほどのシロナガスクジラの大きさを体感する活動も行いました。
報道機関による取材も行われました。
■khb東日本放送
捕鯨の町 石巻・鮎川 小学生がクジラの食文化や歴史などを学ぶ
■tbc東北放送
「クジラを食べてみんな健康になる」捕鯨の推進活動行うNPO理事長が『クジラ食』を児童に説く 宮城・石巻市鮎川
■石巻かほく
クジラ食文化、守ろう NPO「海のくに・日本」、鮎川小で出前授業
今年度8回目のクラブ活動。『プラ板づくり』を行いました。
思い思いに絵をかき、プラ板を完成させました。
校長先生から「毎日合計60分以上、からだを動かすことの大切さ」についてお話がありました。
3学期のめあての発表(6年生)。
3学期のめあての発表(5年生)。
3学期のめあての発表(4年生)。
3学期のめあての発表(3年生)。
3学期のめあての発表(1年生)。
式の最後に校歌を歌いました。
造形教育作品展で入選した児童に賞状を授与しました。
風が強いため、2名はオンラインで終業式に参加しました。
校長先生からの話をしっかりと聞いていました。
オンラインで参加した2名です。
4年生の2名が2学期の振り返りを発表しました。
式の後、生徒指導担当の先生から冬休みの生活についてお話がありました。
養護教諭が冬休み中の生活で気を付けてほしいことについて確認しました。
12月13日・20日、女川町社会教育指導員の坂本先生に書きぞめの講話と毛筆の指導をしていただきました。
20日は習字教室の遠藤先生にもお越しいただきました。
書くポイントを教えていただいているところです。
子供たち一人ひとりに丁寧に指導していただきました。
姿勢に気を付けながら集中して練習しました。
とめ、おれ、はらいなどを意識して書きました。
遠藤先生の指導をいただきながら書きました。
練習を重ね、清書を担任の先生に提出しました。
坂本先生の指導をいただき、名前を書いて仕上げました。
1年生、3年生、4年生、5年生、先生たちに、11月の修学旅行についてまとめたことを発表しました。
会津若松までの行程、飯盛山と白虎隊、野口英世の生涯、木刀塗り体験、ホテルのことなど興味関心をもって聞いていました。
「来年行くときの参考になりました。(5年生)」、「はやく修学旅行に行きたくなりました。(4年生)」等の感想を伝えました。
自分のお金を出してでも用水を作りたいという気持ちで工事に取り組んだ高山善右衛門について学習した3名です。
人々の反対など様々な困難を乗り越え、全長6kmの角田用水が完成したことをペープサートを使って発表しました。
発表を聞いた1年生、5年生、6年生の全員が感想を伝えました。
2学期最後の音楽集会。『しろくまのジェンカ』に合わせてウォーミングアップを行いました。
ウォーミングアップの後に『翼をください』を歌いました。
2学期末の学習参観日で「鮎小っ子交流祭り」を行いました。
持ち球5球でペットボトルを何本倒せるか…。
学習参観にいらっしゃった保護者の方々と一緒に楽しみました。
遊び方を丁寧に伝えています。
輪ゴムをうまく発射できるかな。
的をよく狙って…。
歓声の声が上がる場面も…。
10秒ちょうどで止めるのは、意外とできないものです。
終わりの言葉…楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
今回の児童集会は「絵しりとり」
1回目は3分間で8つの絵を描いたA班が勝利しました。
2回目がスタート。
全校のみんなが楽しく活動できた集会でした。
スタート前の時間に子供たちが収穫したさつまいもを保護者の方々に袋詰めしていただきました。
保護者の方々が応援に駆けつけてくださいました。
グループとメンバーの紹介です。
力強い走りを見せる子供たち。
第2走者にタスキをつなぎます。
「あとは頼んだぞ。」とタスキをつなぎます。
自分のペースで走り続けました。
ゴールまであと少し。
ゴール。全員が完走しました。
教頭が鮎川小学校について説明をしました。
外国語の授業を参観してもらいました。
バチの持ち方を伝えている様子です。
叩き方の説明を受けている様子です。
来校してくださった方々と子供たちが一緒に叩きました。
最後に鮎川小に来てくださった皆様と一緒に写真を撮りました。
バスで会津若松へ向かいました。
白虎隊記念館。
飯盛山。
体験活動「白虎刀の絵付け」
鶴ヶ城をバックに。
ホテルの部屋で1日目に購入したおみやげ、荷物等を整理しました。
1日目の振り返り後、ロビーでくつろぎました。
2日目のスタートはバイキングの朝食。
野口英世記念館。
帰りは郡山から仙台まで新幹線に乗りました。
火災を想定した避難訓練を行いました。消防署の方に避難の仕方についてお話をいただきました。
水消火器を使った消火訓練を行いました。
BFC活動として煙道体験を行いました。
学芸会のオープニングは「子供七福神舞」
合唱「届け、鮎川の空に」では「Believe」「世界がひとつになるまで」の2曲を歌いました。
最後は「響け!牡鹿銀鱗太鼓」
練習の成果を発揮できました。
6年生による「閉会の挨拶」
おしか清心苑から鑑賞に来てくださった皆様と一緒に写真を撮りました。
最後の仕上げの練習を行いました。
体育館にきれいな声を響かせました。
学芸会のスローガンです。
業前の時間、1学期に植えたさつまいもの収穫を行いました。
太くて大きなさつまいもをたくさん収穫できました。
収穫したさつまいもです。豊作でした。
鮎川七福神舞保存会の皆様に子供たちの着替えを手伝っていただきました。ありがとうございました。
オープニングは「子供七福神舞」でした。これまでご指導いただいたことを生かして一人一人が表現しました。
10月19日(土曜日)の一般公開では、スローガンの「みんなかがやけ元気と笑顔をとどける学芸会」を達成できるよう、これまでの練習の成果を発表します。
「自己への気づき」「他社への気づき」「自己のコントロール」「対人関係」「責任ある意思決定」の能力の育成をねらいとし、自分や他者の感情の捉え方を学習します。
5・6年生の学習の様子。
3・4年生の学習の様子。
1年生の学習の様子。
2学期最初の音楽集会。『校歌』や『楽しい発声のドリル・犬のさんぽ』を歌ってウォーミングアップを行いました。
ウォーミングアップの後に9月の歌『気球に乗ってどこまでも』を歌いました。
校長先生から「失敗をこわがらずに挑戦しましょう。だめなのは何も挑戦しないことです。」という話がありました。2学期第1日目の朝から、しっかりと話を聞くことができました。
一人ひとり2学期のめあてを発表しました。
式の最後に校歌を歌いました。
台風の影響で2名が参加できなくなってしまいましたが、中学校の先輩に協力してもらって精一杯発表します。
これまでの練習の積み重ねの成果を発揮することができました。
担当からの説明をしっかりと聞きました。「今朝はグループに分かれて安全点検を行います。」
1階担当のグループ。「大きな地震のとき、揺れのため物が落ちてくるかもしれないなぁ。」
壁際に危ないところがないか、見て、触れて確認しました。
「画鋲の針だけが残っていて危ないよ。」見つけたことはファイルに記録しました。
プールサイドでプール清掃の進め方を確認しました。
壁の掃除は大変でしたが、力を入れて丁寧にたわしで磨きました。
「先生、きれいになってきました。」…自分からやることを見つけて一生懸命取り組みました。
5・6年生は保護者の方々に手伝っていただきながらデッキブラシでプールの底を磨きました。
4名の保護者の方々が手伝ってくださいました。ご協力に感謝いたします。
プール全体がピカピカになりました。暑い中でしたが、みんな頑張りました。
今朝の児童集会は、集会委員の4名が階段、踊り場等で遊ぶ危険性を寸劇で伝えるという内容でした。
楽しいはずの遊びですが…
階段は一度バランスを崩せば、容易に転落してしまい、大事故につながりやすい場所であること、通行の場であるため、他者を巻き込むおそれもあることを確認することができました。
全校児童で花の苗を植える「わかあゆグリーン活動」を行いました。
サルビア・ペチュニア・マリーゴールド・ベゴニアの苗を植えました。
きれいな花が長持ちするように、みんなで大切にお世話したいと思います。
入場行進から運動会がスタート
保護者と一緒の「開会式」
代表児童「誓いの言葉」
ラジオ体操!
アナウンスの仕事
演技以外の仕事もしっかり行いました。
借り物競争スタート
ドリブル10回やってじゃんけんへ
シュートを決めてじゃんけんへ
なわとび10回やってじゃんけんへ
最初はグー…
メガネをかけた人と一緒にゴール
保護者やご来場の皆さんによる玉入れ
かご持ちを手伝ってくれた卒業生
今年は風が強く入りにくかったようです。
全員リレーでは、みんなが全力を出し切りました。
パン食い二人三脚スタート!
タイミングを合わせて進みます!
まずは好きな飲み物を取り…
風でパンが揺れて、取りにくい…
ゴール!
みんな輪になって「牡鹿音頭」
鮎川婦人会の皆様が踊りをリードしてくださいました。
子供たちも上手に踊っています!
みんなで踊ると笑顔になります!
「牡鹿銀鱗太鼓」
会場から大きな拍手とアンコールの声が
アンコールでは3名の卒業生が一緒にたたきました。
最後の演技は親子綱引き
1勝1分けで紅組の勝利となりました。
閉会式では一人ひとりに「がんばり賞」が渡されました。
最後は万歳三唱。笑顔で運動会が終了しました。
22日(水曜日)青空の下で運動会練習。
22日(水曜日)ラジオ体操の練習です。
22日(水曜日)衣装を着て最後の仕上げ。
24日(金曜日)校庭の石拾いも協力して行いました。
24日(金曜日)保護者の方々の協力をいただいて会場準備。
24日(金曜日)準備終了。保護者の皆様、ありがとうございました。
歯科校医の先生に子供たちの口の健康状態をチェックしていただきました。
歯科検診の後、歯科衛生士さんによるブラッシング指導を受けました。
子供たちは歯ブラシを正しく使って隅々までしっかり磨くことの大切さを感じていました。
「メモを取りながら話を聞いて質問しよう」の学習で、牡鹿銀鱗太鼓を指導していただいている地域の方をゲストティーチャーにお招きしました。
これまで学習したことを生かして、メモと取ったり、質問したりしました。ご協力いただき、どうもありがとうございました。
はじめに、体慣らしのため、肩たたきやジャンプなどで体を動かしてから『校歌』『犬のおなか(スタッカート)』『朝のリズム』『船出の朝』を歌いました。
お腹が動いているか確認したり、一人一人の声が混ざっているかなどを意識したりしながら楽しく歌いました。
今日は5月1日以来、2回目の練習でした。
全身を使って表現しています。
今日も9名全員が頑張りました。
今回は『がんばる!たまごにいちゃん』の読み聞かせでした。子供たちは食い入るようにお話を聞いていました。
読み聞かせが終わった後は、クイズでお話を振り返りました。次の読み聞かせも楽しみですね。
地震発生後に津波警報が発表されたという想定の避難訓練では、しっかりと机の下に入って身を守り、避難の指示が出てから「お・は・し・も」の約束を守り避難することができました。
その後は牡鹿地区小・中学校合同の引渡し訓練。今年度は清優館で牡鹿中学校と同時間帯に引渡しを行いました。保護者の皆様・地域の方々のご協力、どうもありがとうございました。
担任の先生と一緒に入場!
5、6年生が鮎小の1年間の行事を紹介しました。
「おにごっこ」と「ボールおに」をしました。
迫力ある牡鹿銀鱗太鼓を披露。
3、4年生からは手作りのプレゼントを贈りました。
1年生からは教室に掲示するこいのぼりのプレゼント!
左右を見て、もう一度右を見て…
一列になって歩きました。
駐在所長さんのお話
担任紹介です!
お迎えの言葉を伝えました。
牡鹿銀鱗太鼓で2名の先生をお迎え。
6年生による歓迎の言葉です。
めあてを発表しました。