読み飛ばし用リンク
トップページ > 鮎小っ子の活動
この3月で鮎川小学校から転出される教職員とのお別れの式である離任式が行われました。牡鹿銀鱗太鼓の演奏で入場です。
代表の子供たちからメッセージを伝えながら花束を贈りました。
これまで鮎川小学校を支えてくださった2名に代表の子供が感謝の気持ちを伝えました。お世話になった教職員からは温かいメッセージをいただきました。
式後、転出する教職員は牡鹿銀鱗太鼓の演奏を聞きながら会場をあとにしました。
外で最後の見送りをしました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
これからも鮎川小学校の子どもたちを見守っていただけたらと思います。
令和6年度の修了式…子供たち一人一人が校長先生から修了証を受け取りました。校長先生からは、学年が上がっても「よし、やるぞ!」と心のスイッチを入れて頑張ってほしいという話がありました。
良い姿勢で校長先生の話に耳を傾けている姿が立派でした。
5年生が一人ずつ今年度頑張ったことについて発表しました。原稿を見ずに聞き手を意識して伝えようとしていました。
校歌斉唱『捕鯨の業になりひびく♪』きれいな歌声が体育館に響いていました。
春休みの生活で気を付けることについて、話がありました。
春休みを規則正しく生活するため、健康についての話がありました。
見守ってくださった地域の皆さん
卒業証書授与
旅立ちのことば。在校生一人一人から
卒業生との思い出を自分の言葉で伝えました
卒業の歌として『YELL』『桜ノ雨』の2曲を歌いました
卒業おめでとう!!中学校でも頑張ってください!
海のそばに位置する捕鯨船前公園にいるときに地震が発生し津波の恐れがあるという想定で訓練を行いました。訓練前に防災標識を確認しているところです。
高台に向かっているところです。長く続く坂道を駆け上がるのは大変でしたが、声を掛け合いながら避難しました。
訓練後は鮎川集会所へ移動し、「地震があつたら 津浪の用心 それや來た逃げよう 此の場所へ」と刻まれている昭和三陸津波の石碑とその周辺の清掃活動を行いました。
朝会で賞状伝達を行いました。
石巻地区児童生徒書きぞめ展覧会<毛筆の部>で入選の3名。
石巻地区児童生徒書きぞめ展覧会<毛筆の部>で入選の4名。
第78回宮城県小中学校児童生徒書きぞめ展覧会<硬筆の部>で金賞。
石巻地区読書感想画コンクールで入選の3名。
作文宮城で県入選。
6年生を送る会のプログラムです。
児童会の歌を歌っているところです。
校舎2,3階を使った「かくれんぼ」をするためにオニを決めるジャンケンをしています。
1,3,4,5年生から手作りのプレゼントを贈りました。
会の最後に記念の写真を撮影しました。
会場を後にする6年生。
1年生「ことばをあつめよう」
意味による語句のまとまりを意識しながら、言葉を集めて文を作りました。
3,4年生「健康なくらし」<担任と養護教諭による指導>
体をより発育、発達させるための生活について知り、生かせることを考えました。
5,6年生「感謝の会をしよう」
児童が話し合って決めた計画で保護者の方への感謝の会を行いました。
保護者の方にも参加していただいた牡鹿銀鱗太鼓引継ぎ式。
6年生は卒業を前に最後の演奏となりました。
6年生が「聞いている人が笑顔になる演奏をしてください。」という思いを伝え、5年生に太鼓のばちを引き継ぎました。
2月10日から本校伝統の牡鹿銀鱗太鼓を伝承していくために引継ぎ式に向けて練習をはじめました。
1年生、3年生、4年生、5年生7名による表現…良い点と改善点を振り返りながら練習に取り組みました。
6年生、そして地域の方からの指導にも熱が入ります。
2月21日の授業参観後に引継ぎ式を行い、6年生から「地域に元気を届ける」という意志を受け継ぎます。
スケート教室の日がくるのがとても楽しみでした。
大原小、寄磯小のみんなと楽しく活動できました。
友達と一緒に楽しみながら滑りました。
氷の上での感覚をつかみスムーズに滑れるようになりました。
寒さを忘れ夢中になって活動しました。
楽しい時間はあっという間でした。
バランスをとって自信を持って滑ることができるようになりました。
とってもいい思い出になりました。
3校のみんなで写真撮影。プレナミヤギの皆様、ありがとうございました。
石巻市の危機対策課の方を講師に招き、出前授業を実施していただきました。
石巻市の防災への取組や鮎川地区のハザードマップ等について丁寧に教えていただきました。
健康委員会が計画した児童集会が行われました。
食に関するテーマの「かるた」をとおして、改めて食事の大切さを考えるきっかけになりました。
児童会総会が2月6日(木曜日)に行われました。
計画委員会と健康委員会から今年度の活動について報告しました。
楽しんで読書したり、詩に親しんだりしようとする態度を育てるために朗読会を行いました。
2月4日(火曜日)の様子です。
いろいろな学年の発表を聞くことで、幅広い朗読の仕方を知ることができました。
1月28日(火曜日)の様子です。
全校児童の前で発表することで、表現力を向上させるとともに自信を高められました。
2月3日(月曜日)の様子です。
今年度2回目の家庭教育学級。スクールカウンセラーの大西 守先生に『ほめ方、しかり方を振り返ってみましょう!』という内容でお話をしていただきました。
【ほめるときの3つのポイント】【上手なしかり方のポイント】などについて興味深いお話を聞くことができました。
「午前10時25分、震度6強の地震発生。その後、女川原子力発電所で事故が発生したという連絡が入り、建物内に避難する」という想定で、原子力防災避難訓練を行いました。
あわてることなく、校舎内への避難を行うことができました。
■原子力災害時における石巻市広域避難計画■
NPO海のくに・日本の皆様によるクジラの歴史や食文化を伝える出前授業が行われました。ロープを使って体長25メートルほどのシロナガスクジラの大きさを体感する活動も行いました。
報道機関による取材も行われました。
■khb東日本放送
捕鯨の町 石巻・鮎川 小学生がクジラの食文化や歴史などを学ぶ
■tbc東北放送
「クジラを食べてみんな健康になる」捕鯨の推進活動行うNPO理事長が『クジラ食』を児童に説く 宮城・石巻市鮎川
■石巻かほく
クジラ食文化、守ろう NPO「海のくに・日本」、鮎川小で出前授業
今年度8回目のクラブ活動。『プラ板づくり』を行いました。
思い思いに絵をかき、プラ板を完成させました。
校長先生から「毎日合計60分以上、からだを動かすことの大切さ」についてお話がありました。
3学期のめあての発表(6年生)。
3学期のめあての発表(5年生)。
3学期のめあての発表(4年生)。
3学期のめあての発表(3年生)。
3学期のめあての発表(1年生)。
式の最後に校歌を歌いました。
造形教育作品展で入選した児童に賞状を授与しました。
風が強いため、2名はオンラインで終業式に参加しました。
校長先生からの話をしっかりと聞いていました。
オンラインで参加した2名です。
4年生の2名が2学期の振り返りを発表しました。
式の後、生徒指導担当の先生から冬休みの生活についてお話がありました。
養護教諭が冬休み中の生活で気を付けてほしいことについて確認しました。
12月13日・20日、女川町社会教育指導員の坂本先生に書きぞめの講話と毛筆の指導をしていただきました。
20日は習字教室の遠藤先生にもお越しいただきました。
書くポイントを教えていただいているところです。
子供たち一人ひとりに丁寧に指導していただきました。
姿勢に気を付けながら集中して練習しました。
とめ、おれ、はらいなどを意識して書きました。
遠藤先生の指導をいただきながら書きました。
練習を重ね、清書を担任の先生に提出しました。
坂本先生の指導をいただき、名前を書いて仕上げました。
1年生、3年生、4年生、5年生、先生たちに、11月の修学旅行についてまとめたことを発表しました。
会津若松までの行程、飯盛山と白虎隊、野口英世の生涯、木刀塗り体験、ホテルのことなど興味関心をもって聞いていました。
「来年行くときの参考になりました。(5年生)」、「はやく修学旅行に行きたくなりました。(4年生)」等の感想を伝えました。
自分のお金を出してでも用水を作りたいという気持ちで工事に取り組んだ高山善右衛門について学習した3名です。
人々の反対など様々な困難を乗り越え、全長6kmの角田用水が完成したことをペープサートを使って発表しました。
発表を聞いた1年生、5年生、6年生の全員が感想を伝えました。
2学期最後の音楽集会。『しろくまのジェンカ』に合わせてウォーミングアップを行いました。
ウォーミングアップの後に『翼をください』を歌いました。
2学期末の学習参観日で「鮎小っ子交流祭り」を行いました。
持ち球5球でペットボトルを何本倒せるか…。
学習参観にいらっしゃった保護者の方々と一緒に楽しみました。
遊び方を丁寧に伝えています。
輪ゴムをうまく発射できるかな。
的をよく狙って…。
歓声の声が上がる場面も…。
10秒ちょうどで止めるのは、意外とできないものです。
終わりの言葉…楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
今回の児童集会は「絵しりとり」
1回目は3分間で8つの絵を描いたA班が勝利しました。
2回目がスタート。
全校のみんなが楽しく活動できた集会でした。
スタート前の時間に子供たちが収穫したさつまいもを保護者の方々に袋詰めしていただきました。
保護者の方々が応援に駆けつけてくださいました。
グループとメンバーの紹介です。
力強い走りを見せる子供たち。
第2走者にタスキをつなぎます。
「あとは頼んだぞ。」とタスキをつなぎます。
自分のペースで走り続けました。
ゴールまであと少し。
ゴール。全員が完走しました。
教頭が鮎川小学校について説明をしました。
外国語の授業を参観してもらいました。
バチの持ち方を伝えている様子です。
叩き方の説明を受けている様子です。
来校してくださった方々と子供たちが一緒に叩きました。
最後に鮎川小に来てくださった皆様と一緒に写真を撮りました。
バスで会津若松へ向かいました。
白虎隊記念館。
飯盛山。
体験活動「白虎刀の絵付け」
鶴ヶ城をバックに。
ホテルの部屋で1日目に購入したおみやげ、荷物等を整理しました。
1日目の振り返り後、ロビーでくつろぎました。
2日目のスタートはバイキングの朝食。
野口英世記念館。
帰りは郡山から仙台まで新幹線に乗りました。
火災を想定した避難訓練を行いました。消防署の方に避難の仕方についてお話をいただきました。
水消火器を使った消火訓練を行いました。
BFC活動として煙道体験を行いました。
学芸会のオープニングは「子供七福神舞」
合唱「届け、鮎川の空に」では「Believe」「世界がひとつになるまで」の2曲を歌いました。
最後は「響け!牡鹿銀鱗太鼓」
練習の成果を発揮できました。
6年生による「閉会の挨拶」
おしか清心苑から鑑賞に来てくださった皆様と一緒に写真を撮りました。
最後の仕上げの練習を行いました。
体育館にきれいな声を響かせました。
学芸会のスローガンです。
業前の時間、1学期に植えたさつまいもの収穫を行いました。
太くて大きなさつまいもをたくさん収穫できました。
収穫したさつまいもです。豊作でした。
鮎川七福神舞保存会の皆様に子供たちの着替えを手伝っていただきました。ありがとうございました。
オープニングは「子供七福神舞」でした。これまでご指導いただいたことを生かして一人一人が表現しました。
10月19日(土曜日)の一般公開では、スローガンの「みんなかがやけ元気と笑顔をとどける学芸会」を達成できるよう、これまでの練習の成果を発表します。
「自己への気づき」「他社への気づき」「自己のコントロール」「対人関係」「責任ある意思決定」の能力の育成をねらいとし、自分や他者の感情の捉え方を学習します。
5・6年生の学習の様子。
3・4年生の学習の様子。
1年生の学習の様子。
2学期最初の音楽集会。『校歌』や『楽しい発声のドリル・犬のさんぽ』を歌ってウォーミングアップを行いました。
ウォーミングアップの後に9月の歌『気球に乗ってどこまでも』を歌いました。
校長先生から「失敗をこわがらずに挑戦しましょう。だめなのは何も挑戦しないことです。」という話がありました。2学期第1日目の朝から、しっかりと話を聞くことができました。
一人ひとり2学期のめあてを発表しました。
式の最後に校歌を歌いました。
台風の影響で2名が参加できなくなってしまいましたが、中学校の先輩に協力してもらって精一杯発表します。
これまでの練習の積み重ねの成果を発揮することができました。
担当からの説明をしっかりと聞きました。「今朝はグループに分かれて安全点検を行います。」
1階担当のグループ。「大きな地震のとき、揺れのため物が落ちてくるかもしれないなぁ。」
壁際に危ないところがないか、見て、触れて確認しました。
「画鋲の針だけが残っていて危ないよ。」見つけたことはファイルに記録しました。
プールサイドでプール清掃の進め方を確認しました。
壁の掃除は大変でしたが、力を入れて丁寧にたわしで磨きました。
「先生、きれいになってきました。」…自分からやることを見つけて一生懸命取り組みました。
5・6年生は保護者の方々に手伝っていただきながらデッキブラシでプールの底を磨きました。
4名の保護者の方々が手伝ってくださいました。ご協力に感謝いたします。
プール全体がピカピカになりました。暑い中でしたが、みんな頑張りました。
今朝の児童集会は、集会委員の4名が階段、踊り場等で遊ぶ危険性を寸劇で伝えるという内容でした。
楽しいはずの遊びですが…
階段は一度バランスを崩せば、容易に転落してしまい、大事故につながりやすい場所であること、通行の場であるため、他者を巻き込むおそれもあることを確認することができました。
全校児童で花の苗を植える「わかあゆグリーン活動」を行いました。
サルビア・ペチュニア・マリーゴールド・ベゴニアの苗を植えました。
きれいな花が長持ちするように、みんなで大切にお世話したいと思います。
入場行進から運動会がスタート
保護者と一緒の「開会式」
代表児童「誓いの言葉」
ラジオ体操!
アナウンスの仕事
演技以外の仕事もしっかり行いました。
借り物競争スタート
ドリブル10回やってじゃんけんへ
シュートを決めてじゃんけんへ
なわとび10回やってじゃんけんへ
最初はグー…
メガネをかけた人と一緒にゴール
保護者やご来場の皆さんによる玉入れ
かご持ちを手伝ってくれた卒業生
今年は風が強く入りにくかったようです。
全員リレーでは、みんなが全力を出し切りました。
パン食い二人三脚スタート!
タイミングを合わせて進みます!
まずは好きな飲み物を取り…
風でパンが揺れて、取りにくい…
ゴール!
みんな輪になって「牡鹿音頭」
鮎川婦人会の皆様が踊りをリードしてくださいました。
子供たちも上手に踊っています!
みんなで踊ると笑顔になります!
「牡鹿銀鱗太鼓」
会場から大きな拍手とアンコールの声が
アンコールでは3名の卒業生が一緒にたたきました。
最後の演技は親子綱引き
1勝1分けで紅組の勝利となりました。
閉会式では一人ひとりに「がんばり賞」が渡されました。
最後は万歳三唱。笑顔で運動会が終了しました。
22日(水曜日)青空の下で運動会練習。
22日(水曜日)ラジオ体操の練習です。
22日(水曜日)衣装を着て最後の仕上げ。
24日(金曜日)校庭の石拾いも協力して行いました。
24日(金曜日)保護者の方々の協力をいただいて会場準備。
24日(金曜日)準備終了。保護者の皆様、ありがとうございました。
歯科校医の先生に子供たちの口の健康状態をチェックしていただきました。
歯科検診の後、歯科衛生士さんによるブラッシング指導を受けました。
子供たちは歯ブラシを正しく使って隅々までしっかり磨くことの大切さを感じていました。
「メモを取りながら話を聞いて質問しよう」の学習で、牡鹿銀鱗太鼓を指導していただいている地域の方をゲストティーチャーにお招きしました。
これまで学習したことを生かして、メモと取ったり、質問したりしました。ご協力いただき、どうもありがとうございました。
はじめに、体慣らしのため、肩たたきやジャンプなどで体を動かしてから『校歌』『犬のおなか(スタッカート)』『朝のリズム』『船出の朝』を歌いました。
お腹が動いているか確認したり、一人一人の声が混ざっているかなどを意識したりしながら楽しく歌いました。
今日は5月1日以来、2回目の練習でした。
全身を使って表現しています。
今日も9名全員が頑張りました。
今回は『がんばる!たまごにいちゃん』の読み聞かせでした。子供たちは食い入るようにお話を聞いていました。
読み聞かせが終わった後は、クイズでお話を振り返りました。次の読み聞かせも楽しみですね。
地震発生後に津波警報が発表されたという想定の避難訓練では、しっかりと机の下に入って身を守り、避難の指示が出てから「お・は・し・も」の約束を守り避難することができました。
その後は牡鹿地区小・中学校合同の引渡し訓練。今年度は清優館で牡鹿中学校と同時間帯に引渡しを行いました。保護者の皆様・地域の方々のご協力、どうもありがとうございました。
担任の先生と一緒に入場!
5、6年生が鮎小の1年間の行事を紹介しました。
「おにごっこ」と「ボールおに」をしました。
迫力ある牡鹿銀鱗太鼓を披露。
3、4年生からは手作りのプレゼントを贈りました。
1年生からは教室に掲示するこいのぼりのプレゼント!
左右を見て、もう一度右を見て…
一列になって歩きました。
駐在所長さんのお話
担任紹介です!
お迎えの言葉を伝えました。
牡鹿銀鱗太鼓で2名の先生をお迎え。
6年生による歓迎の言葉です。
めあてを発表しました。
もちろん!太鼓演奏で入場
御礼の花束贈呈
児童代表 お別れの言葉
みんな元気で!
修了証書授与 2年生
3年生
4年生
5年生
校長先生のお話 すばらしい聞く姿勢!
児童代表の言葉 2・5年生
サプライズ 校長先生から太鼓のばち入れプレゼント
卒業生一色の会場!
「私の大好きな景色」のちぎり絵
お祝いメッセージ。準備万端!
卒業生入場!たくさんの御来賓の皆様に見守られて
卒業証書授与
校長式辞
旅立ちのことば。あふれる6年間の思い出
後輩一人一人から。それぞれの思い出を
自分の言葉で伝えます!
全員で歌う最後の「船出の朝」
見守ってくださった地域の皆さん
先生方 ありがとうございました!
大好きな家族。これからもよろしくお願いします。
鮎川小から旅立ちます!
最後の学活。教室の前で
1階廊下で見送りの準備
アーチをくぐり
お祝いのくす玉を・・・
卒業おめでとう!!
中学校でも頑張ってください!
OBのカメラマンさんが撮影に来てくれました
9人とは思えないすばらしい歌声!
カメラマンさんからのプレゼント
総合で調べた「子供七福神舞について」
アンケート結果をグラフにまとめました
発表の良かったところは…
もっと良くなるアイディアをお願いします
旅立ちのことば
在校生から卒業生へ
在校生の皆さんへ
保健の先生。伴奏よろしくお願いします!
震度6強想定。津波警報発令。屋上避難。第4次避難で清優館へ。
東洋館の奥様より当時の体験談を聞きました。
貴重なお話をありがとうございました。
まずは準備。飾りつけはこれでいいかな?
6年生の入場!
担任の先生もご招待
4年生が開会の言葉
児童会の歌を3番まで歌います!
みんなでゲーム!3チームに分かれて…
絵しりとり!みんなで大爆笑!!
在校生から6年生へプレゼント
心のこもったプレゼントをもらい…
6年生は大喜び!ありがとう!
委員会の引継 健康委員会
計画委員会 頑張ってください
最後は6年生から 一人一人に…
手作りプラバンをプレゼント
ぼくの好きなキャラクターだ!
本物そっくり!上手だね
あげた方ももらった方も満面の笑み!
めっちゃ楽しかった!ありがとう!
牡鹿半島では珍しく今日も大雪。広い校庭は9人のもの!
降りしきる雪もなんのその!
雪玉づくりが始まりました
転がすと道ができた…
どこまで大きくなるかな??
一心不乱に遊びました!
昼休み 久しぶりに雪で遊べました
ちょっと 上から投げないで…
新雪の遊具周りは絶好の場所
全力で雪遊び 雪まみれ
校庭のくじらも 喜んでる?
放課後、児童が帰った後・・・
4校児童が作った短歌と俳句の審査結果発表
初めてつながる鬼首小の皆さん
短歌も俳句も両方2位の6年生!特別賞受賞
山と海の地域、それぞれのよさが作品からあふれていました
校舎内を飾り付け!5年生が虹を…
下学年はお花を作って…
紅白一つずつ持って…
花の入り口ににするよ
教室前の廊下が華やかになりました
後日、更にバージョンアップ!!
今日は、音楽室で卒業式の歌を歌います。
伴奏は、養護教諭。上手です!!
音楽室全体にすばらしい歌声が響きました。
9人そろったので、改めて記念撮影
やる気に満ちた後ろ姿!
先生方と一緒に
はっぴの内側に「150周年記念」を残しました!
ますます、気合が入った牡鹿銀鱗太鼓をこれからもどうぞよろしくお願いします。
来年度の運動会でご覧いただけますので、地域の皆様、ぜひご来校ください。
お待ちしています。
今年度最後の御指導をいただきます
各パートごとにアドバイスを
腕を大きく動かそう!
いいリズムだ!
大太鼓は一緒に練習
6年生から「今年もありがとうございました!来年もどうぞよろしくお願いします!」
4年生は 「走れ」を読みます
めあてを意識して読めました!!
先生方からも 感想をもらいます
様子が目に浮かんでくるようでした!
元校長先生とPTAの皆様のおかげで新しいはっぴができました!
今年度最後の全校児童の演奏
後ろ姿 波がザブンとかっこいい
最後のヨーソロー
6年生から5年生へ引き継ぎます!
新メンバーでの雷神
6年生が見守る中、一生懸命な下級生
演奏もはっぴも褒めていただきました
創立150周年の今年度にふさわしいすてきなはっぴが完成しました!牡鹿銀鱗太鼓は、更に進化します!!今後とも応援をよろしくお願いいたします。
2・3年生は国語
複式でも 落ち着いています!
4年生は保健 メディアと睡眠の関係…
親子でブルーライトについて学びました
5・6年生は感謝の会
親子対抗「お絵描き伝言ゲーム」
次はバドミントン
これは親子チームで対抗
いい汗かきました!
最後はプレゼント
心を込めて作りました!ありがとう
自分たちで考えた感謝の会 大成功!
牡鹿地区小中学校の代表が支所に提出
小学校代表で支所長さんへ
牡鹿地区の思いよ届け!
1月末に牡鹿地区小中学校で、能登半島地震で被災した方々へ、恩返しの思いも込めて募金活動を行いました。
ご協力くださいました皆様には、感謝申し上げます。
高学年の目標はこれ!
「銀河鉄道の夜」お気に入りの場面を
「いつでも一緒」読み聞かせ
「わかったさんシリーズ」…話の続きは、本を借りて読んでください
感想を先生方にお話してもらいました。
話を聞く姿勢 バッチリです!
来年度の1年生は1名
鬼ごっこで一緒に遊ぼう!!
10人でボール遊び 上手だね!
最後はお姉さんとお絵描き
わかあゆ児童会の歌でスタート
はじめの言葉
計画委員会からの報告
健康委員会からの報告
質問や意見はありませんか
低学年だってしっかり発表
引継ぎ練習開始!6年生からめあて発表
パートごとに確認
ばちの動かし方はこれでいいかな
リズムは大丈夫
みんなで振り返ろう
16日の引継ぎ式までに覚えよう
校長先生も手話で挨拶
障害福祉課から講師の先生が来てくださいました
「こんにちは」お昼の時計の針だね
「指文字」で自分の名前できるかな
ぼくの名前は… 上手だね
隣同士で練習しよう
それじゃ、先生と手話で話してみよう
お母さんも上手です!
お父さんも一緒に!
自己紹介「私の…」 よくできました
活動はプラバンづくり
良く描けたね!じゃ、この大きさ覚えててね
うわ!くにゃって曲がって縮んだ!!
やった!完成!
先輩たちも楽しそう
振り返り。とっても楽しかったです!
計画から3年越し、ようやく一緒に滑れます
みんなでウォ―ミングアップ
5・6年生はあっという間にスイスイ
2年生も思い出してきた
3年生も上手!!
4年生も先生と一緒に競走だ
疲れたね 休憩しよう
3校みんな一緒で 楽しかったね
健康委員会が進めます!
まずはゲーム。3ヒントで食べ物を当てる!
これだ!!
私たちの給食は、このお二人に支えられています!
給食センターの先生からのお話
いつもおいしい給食をありがとうございます
能登半島地震の募金活動について
3校の6年生がオンライン会議
各校で募金活動を行い、3校でまとめることになりました。ご協力よろしくお願いします。
慌てないで 頭を守る
落ち着いて判断できました
2学期末に校内決定したデザインを業者に送り、本デザインが完成しました!
これで、法被作成に入ります。
2月の完成をお楽しみに!!
校長先生のお話
3学期に頑張ること 5・6年生
4年生 そろってよかった!!
2・3年生 大きくなったね!
3学期は、9名全員がそろいました!
2学期末に撮れなかった全員写真が
撮れました!
3学期も 頑張ります!
鮎川ルームで終業式
児童代表の言葉 4年生
冬休みの生活について 強い気持ちで約束を守ろう
健康について「早寝・早起き・朝ごはん」
賞状伝達 県・市の造形作品展
市の造形作品展 おめでとう!
11・12月の読書王表彰
オリジナル法被デザイン決定!
12月に行われた「鮎小オリジナル法被デザインコンテスト」で、得票総数42票中17票を獲得したNさんのデザインに決定いたしました。
今後、業者との検討を重ね、今年度末の引継ぎ式で披露する予定です。
投票に協力してくださった皆様に感謝申し上げます。仕上がりをお楽しみに!
今年も ハーモニカの演奏で登場!
神戸からクリスマスプレゼントをもって
一人一人に手渡してくださいました
「ふるさと」を一緒に歌いました
毎年毎年、ご自身で運転され本校まで来てくださる荒井さん。今年もありがとうございました!!
高学年の台上前転
低学年の開脚跳び 成功!
場の設定を工夫して 運動量の確保
振り返り 上手に跳べるようになったね
坂本先生のご指導 5・6年生
今回の助手は高橋先生
初書きぞめの3年生も…
上手に書けました。ありがとうございました!
今年は女川教育委員会の坂本先生が教えてくださいました。
ウオーミングアップ。からだを使って書いてみよう!
さあ、ポイントを教えるよ。よく見てて!
助手の角張先生。丁寧に教えてくださいました。
4年生の「日光」はね…。
最後のはねの部分は、ここから・・・
そうそう、はらいの部分は・・・
2時間があっという間。みんな上達して楽しかったね。
英語の授業 ちょっぴり緊張
先生の数字を聞き取って アルファベットを並べたら文章ができた!!
今度は自分でクリスマスカード作り
中学校の先輩からいただきました
美術の時間で作った作品 楽しかった!!
2・3年生 図工
新聞紙の棒で何ができるかな?
5・6年生 国語 考えを発表
感想をお家の方も真剣に書いています
4年生 図工 2人欠席だったので…
親子 松ぼっくりツリー完成!
今年は保育所の皆さんが来てくれました!
チャレンジすると景品がもらえるよ
ペットボトルボウリング 何本たおれるか!?
ここはもぐらたたき。あっ!カッパだ
いろんな景品があって 迷っちゃう
箱の中身は何でしょう?コーナー
じゃ、ヒントはね…。
「楽しかったよ」「じゃ、またね」
コロナ禍があり3年ぶりに、牡鹿保育所の年長さんが参加できました。また遊びに来てください。来年は、地域の方もどうぞ!!
コッツにSaxofoxがやってきた!
四つ子のキツネさんたちのすばらしい演奏!
牡鹿3小の5・6年生がオンラインで意見交換
6年生の発表 未来の牡鹿について
5年生の意見を6年生に聞いてもらおう
今年2回目の取組開始にあたり
ねらいやめあての確認をします!
話を聞く姿勢がすばらしい!!
福井県から県内2校に本の寄付がありました。
本校はその1校に選ばれました。ありがとうございました。
計画委員会が考えた全校レク
バルーンを落とさず何回できるか?
両チーム工夫してチャレンジできたね
最高のいいお天気!
開会式 応援団にご挨拶
応援よろしくお願いします!
用意、スタート!!
みんなも応援 たすきをつなげ!
みんなの応援で頑張れる!
次、お願いね!
お疲れさん!任せとけ
今年は赤組が第1位 頑張ったね1
牡鹿保育所・牡鹿地区小学校1から3年生大集合
どんなお話かな?ワクワク
劇団「バク」さんの「泣いた赤鬼」
優しい赤鬼さんでした
地域にお見せできる最後の日 せりふ確認!
大勢の地域の皆様!ありがとうございます!
海をバックに9人が心を一つにして…
ダイナミックに
動きもそろえて
全力で演奏しました!
ご来場の方々に心温まる御感想をたくさん頂戴いたしました。多くの地域の皆様にご覧いただき感謝申し上げます。
準備運動はリズム縄跳び
コースの確認
秋晴れの空の下 誰も歩かず!
しっかり頭を守ります!
階段近く 平らなところでダンゴ虫
さあ、2日の発表会に向けて練習だ
動きと声をしっかりね!
地域の皆さんに元気を届けよう!
今日は鍬を使って耕してみよう
一人でここまでできました
お土産!腐葉土の中の幼虫
朝は、焼きいもの準備
ホイルでしっかりと巻き付けて
お昼に炭の中へ
お持ち帰り。どの袋が当たるかな?
今日は先生が読み聞かせ
ヨシタケシンスケさんの「メメンとモリ」
大原の「木組屋」さんで
県の林業振興部の職員さんたちと
牡鹿半島の木を学ぶ 年輪53歳
竹のくぎを打ち付ける練習
大工の小形さんに…
木組みの本棚を教わり作りました!
午後はコッツで。日本遺産の金華山道について
学芸員さんから昔の牡鹿地区についての話
本物の江戸時代に作られた地図を見て!
砂金取り体験までやりました。
小形さんからのプレゼント
全員素早く避難完了!
消火器うまく使えるかな?
火元にまっずぐ
先生方も一緒に
4年生学級活動で養護教諭の登場
寝る直前のゲームがよくない理由
ブルーライトが悪影響!
たくさんのお客様!ありがとうございます!
令和3年白濤 大喝采!!
Ayu Roc9 Festivalへようこそ!
カエルの歌が…!!
ミッキーに変身!ジャンボリミッキー
和の世界 琴「さくら」
もののけ姫
5・6年生は 合奏
「マルセリーノの歌」「ルパン3世」
最後は全校合唱「船出の朝」
ラストは子供七福神舞
去年より少し大きくなった神様たち
アンコール
「みんなで協力笑顔あふれる学芸会」になりました!
1牡鹿銀鱗太鼓
2AyuRoc9Festival
2 2・3年生
2 4年生
2 5・6年生
2 全校合唱
4 子供七福神舞
4 お囃子
本番は10月14日(土曜日)です。みんなとても張り切っています!昨年度より時間は短くなりますが、中身はぐっと濃くなっておりますので、お楽しみに!!
さて、今年の出来具合は…?
一つ残らず掘りつくせ!
おいしそうないもが取れました!
先輩方の「侍ソーラン」は憧れ
清優館に集まった皆さんと一緒に
指導主事・他校の先生方が来校
6年生 複雑な形の面積を求める
試行錯誤しながら…
5年生 複数の数の公倍数について
仕組みか分かるとすらすら解ける
先生方も一緒に勉強
太鼓「令和3年白濤」の練習開始
全校児童取り組む「子供七福神舞」
地域の七福神舞保存会の方々が
今年も熱心に
教えてくださいました!
やっぱり太鼓でお迎え
とても感動してくださいました
音楽ユニットmi‐no‐riさん
美しい音色に聴き入って…
校歌作曲者のお孫さんがピアノ奏者
mi‐no‐riさんの演奏で校歌斉唱
本校の校歌作曲者、海鋒義美さんのお孫さんが、おじいさまの活躍を説明してくださいました。みんなで歌った校歌は、きっと海鋒義美さんにも届いていることでしょう。150周年の良い記念になりました。
全員集合!いざ会津へ出発
クイズ大会 楽しかったね!
鶴ヶ城見学
笑美で起上り小法師作り
飯盛山…白虎隊自刃の地
飯盛山…お城が燃えている
ホテル…入館式
ホテル…すてきなお部屋!
ホテル…バイキングで満腹
2日目 五色沼
五色沼…ハートの鯉は見付けられず
日新館…什のおきて
日新館…講話を聞いたり
日新館…弓道をしたり
ラーメン館…おいしくて楽しくて
野口英世記念館…ありがたいお言葉
体を使ったアトラクション
帰校式 最高の思い出ができました!
体育館で静かにお迎えを待ちます
しっかり確認をして帰ります
頑張ったこと発表 高学年
4年生
2・3年生
今年度の泳ぎ納め
最後だ!どこまでいけるか!
すごい!新記録!
MEET門脇 説明を聞く
門脇小 牡鹿で被災した消防車
門脇小 火災にあった教室
かわまち交流センターで昼食
石ノ森萬画館 みんな真剣
学び多き一日でした!
自転車の乗り方を学びます
模擬道路設置 説明をしっかり聞きます
ここは止まれの標識があるね
乗る前にはタイヤのチェック
横断歩道では・・・
感想発表 ありがとうございました!
3校オンラインで結団式
家族に見送られ出発!
お待ちかねの シーカヤック
お次は ベッドメイキング
ちゃんとできました!
みんなで作ったカレー おいしかった
キャンプファイヤー
盛り上がった スタンツ
2日目 朝ご飯
クラフト制作 思い出いっぱい…
2学期がんばりたいこと 5・6年生
4年生 パート1
4年生 パート2
2・3年生
保護者、先輩方が準備の協力!感謝!
代表児童の挨拶
全校児童が心を一つにして
全力で練習した成果を
一生懸命
発表しました!!
保護者の皆様、諸先輩方、地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。
全員が元気に集合!!
動きの最終チェック
20日の鯨まつりが楽しみです!
牡鹿鯨まつりは、8月20日(日)に鮎川浜の捕鯨船前広場とその周辺で行われます。午前10時に開始し様々なイベントがあり、夜は打ち上げ花火まで楽しめます。鮎川小の牡鹿銀鱗太鼓は「お祭りステージ」のトップバッター(10時15分~)出演します。ぜひ、ご覧ください。
鯨まつりに向けてバージョンアップ!
動きがそろうとかっこいい!
練習後のプールは最高
9人全員が楽しく活動!!
今年度の「牡鹿鯨まつり」はホエールタウンおしかにて8月20日(日曜日)に開催されます。牡鹿銀鱗太鼓をぜひご覧ください。
校長先生のお話
1学期がんばったこと 発表
約束をしっかり守って、すてきな夏休みを!
2・3年生 夏休みに読む本を…
こんなに見つけたよ!
4年生 ジャンボシャボン玉づくり
ほら見て!大きいのができた
5・6年生 いろんな道具で水遊び
白熱しすぎて 全身びしょぬれ…
丁寧にトウモロコシの間引き
サトイモの葉がこんなに大きくなった!
民生委員さんと社会福祉協議会の方が…
玄関前で挨拶運動「おはようございます」
やっぱり「かっせい」でお迎え
全校児童が心を込めて
「雷神」を披露しました
みんなそろってハイポーズ
空気を入れて…
ワーッ!!飛んだ飛んだ
超特大サイズで挑戦!果たして…
天気が良くて最高!
息継ぎの練習
泳げるようになったよ
自由時間 楽しいね
今年もみんなの願いが…
叶いますように…
親子で「ネタ帳から作る作文講座」
夏休みに書いてみたくなったね!
5・6年生 楽しくソーイング
4年生 スピーチの採点中
1・2年生 ネットゲームの怖いところは…
ゴムのはたらきを調べよう!
ゴムを6cmのばすと…
車は何m進むかな?
けがをしないで安全に遊ぶには…
クイズの答えは…
まとめは養護教諭の先生に!
100回目の川開き祭りに飾る七夕飾りの…
花を全員で作りました!
川開きでは、牡鹿地区、北上地区、雄勝地区の子供たちが、それぞれ作った花が一つになり、沿道に飾られます。
大プールで潜ってみよう!
バタ足上手だね
全員で宝探し!それいけー
たくさん見付けた!!
4年生国語 今日の授業の流れを確認
太鼓が上手になったわけは…
たくさんの先生方 ちょっと緊張…
野菜を種から育てるよ
畑に種を… 小さいからそっとね
もみ殻の布団をかけよう!
校庭の遊び方について
こんな時どうすればいいでしょう?
ルールを守って安全に楽しく遊びましょう
捕鯨船前広場で遊んでいる想定
地震だ!安全な場所でダンゴムシポーズ
津波が来るぞ「より高く」逃げろ!
もう少しだ!走れ
ここまで来れば、一安心
先人が残した石碑 しっかり磨こう
石碑の周りもきれいにしよう!
きれいになってよかったね
太鼓でお迎えするのが鮎小っ子
新採用の先生を指導してくださる先生です
50M走
反復横跳び
上体起こし
ソフトボール投げ
立ち幅跳び
長座体前屈
子供たちの目で校内の危険な場所をチェック
地震が来たら大丈夫かな?
しっかり避難ができました!
石巻警察署の方から「いかのおすし」
今年のめあて発表 5・6年生
4年生もやる気十分
2・3年生もしっかり発表!
プールでの約束を確認
健康面の約束も…
楽しく学んでめあてを達成しよう!
タオルを巻いて準備OK
鏡で磨き残しチェック!
歯科衛生士さんのお話
用務員さんが下準備してくれた畑に
今年もおいしいイモができますように
お世話は私たちがしっかりと!
5・6年生が掃き掃除
4年生がカベ磨き
2・3年生は小プールを…
今年は保護者と一緒の「開会式」
代表児童「誓いの言葉」
ラジオ体操!
「走る玉入れ」くじを引いてチームを決めよう
「走る玉入れ」作戦通りできるかな?
「走る玉入れ」1,2…さて結果は?
保護者やご来場の皆さんの…
白熱した玉入れ!!
いよいよ!「全員リレー」
赤組 アンカーにバトンが!
白組 アンカーに頼んだよ!!
恒例 「親子二人三脚パン食い競争」
おっと パンが逃げる!!
しっかりくわえてゴール!!
全校児童で「来年は1年生」を応援
みんな輪になって「牡鹿音頭」
みんなで踊ると笑顔になるね!
お待ちかね!「牡鹿銀鱗太鼓」
9人だって迫力満点!
最後はやっぱり・・・
親子綱引き!
「閉会式」 一人一人に・・・
それぞれ違った「がんばり賞」が…
渡されました!みんな笑顔!!
玉入れだけど かごが走る!!
作戦通り うまくいくかな?
白に囲まれた!赤かご逃げろ!
快適な校庭にしたくて…
先生がトラックの石拾い
用務員さんも草刈り
自主太鼓練習 高学年と2・3年合同
しっかりと振り返り
リレーバトンパス 「ハイっ!」
うまくいったね!
太鼓朝練 子供たちが自主的に
バトンパス
先生も一緒に全力疾走
今年もよろしくお願いします
さあ やってみよう!
9人の牡鹿銀鱗太鼓 がんばります!
音楽集会 体をほぐそう!肩トントン
ピアノを囲んでみんなで歌うと気持ちいい!
4年生 「さくら」を琴で挑戦
みんな上手!!
4年生教室 始めます!
2・3年生教室 こちら3年生
2・3年生教室 こちら2年生
5・6年生教室
PTA総会 「鮎川ルーム」で開催
感謝状贈呈 今まで子供たちの見守り ありがとうございました!
今日も「かっせい」でお迎え
中学校の音楽の先生の授業は楽しいね!
手をあげて横断歩道を渡ろう
一列になって歩こう
左右を見て、もう一度右を見て…
最後に、駐在所長さんのお話
やっぱり!太鼓でお迎え
ジャマイカのこと 知ってるかい?
おいしそうな食べ物だ
全員の太鼓でお迎え!
1年間よろしくお願いします
2・3年生教室
4年生教室
5・6年生教室
2人の先生をお迎えしました
6年生から歓迎の言葉
令和5年度がスタートしました!!