石巻市立石巻小学校
住所 | 石巻市泉町一丁目1-2 |
電話番号 | 0225-22-6545 |
FAX番号 | 0225-22-6546 |
石小スケッチ
(本校職員が一日の様子を紹介します)
3月18日(火曜日)
いよいよ明日、令和6年度の卒業式を迎えます。今年1年石巻小学校を引っ張ってくれた6年生の門出の日です。今日は5年生と教職員で最後の準備を行い、6年生の晴れの舞台を整えました。
6年生の皆さんの心に残る式になるよう、明日も5年生と教職員で支えていきます。
3月17日(月曜日)
今日は、5年生、6年生合同で卒業式練習を行いました。19日(水曜日)の当日を前に仕上げの練習でした。5年生、6年生ともに、大変立派でした。明後日、いよいよ令和6年度の6年生が石巻小学校を卒業します。石巻小学校全員で心を一つにして、すばらしい式となるようにしていきます。(スマイル)
3月14日(金曜日)
今日は、ALTのテリー先生との学習がありました。今年度は今日が最後ということもあり、子供たちは学習後もテリー先生を追いかけるようにしながら、「Thank you!」「See you!」などと挨拶を交わし、別れを惜しんでいました。来年度もALTとの学習を通し、外国語や外国の文化に慣れ親しんでほしいと思います。(ミライ)
3月13日(木曜日)
10日から始まった防災週間3日目の今日は、地震避難訓練でした。時間非公開であったにも関わらず、給食準備中に放送を聞いた子供たちは、「安全行動1-2-3」の原則に従い、すみやかに避難行動をとることができました。いざという時、瞬間的に適切な行動がとれるようになってほしいと思います。(STAY)
3月12日(水曜日)
今日の音楽集会は、6年生が卒業式で歌う「旅立ちの日に」を発表しました。6年生の素敵な歌声が体育館いっぱいに響き渡り、在校生はその声に聞き入っていました。下級生からは「重なりがきれいだった」や「感動しました」などの感想があり、素晴らしい時間となりました。あと一週間で卒業の6年生。本番も楽しみです。(メロンパン)
3月10日(月曜日)
卒業式まで、残り6日となりました。放課後、5年生が式場準備をしました。6年生が通る赤絨毯を、心を込めてきれいにしました。紅白幕を張って完了。最高の卒業式にしましょう。(彩の里)
3月7日(金曜日)
3月5日(水曜日)から今日まで、計画・環境委員会による空き缶回収が行われました。たくさん持ってきていただいた御家庭もあり、御協力に感謝します。集まった空き缶は、お金に換えています。今年は、1000円程度集まりました。来年度も続け、何らかの形で全校児童に返したいと考えています。今年度の御協力ありがとうございました。(ハート)
3月6日(木曜日)
卒業式練習が本格的に始まりました。今日は、卒業証書授与の練習があり、6年生の児童は証書の受け取り方を確かめていました。6年生が小学校に登校するのも残り 日となりました。残りわずかの小学校生活、友達と過ごせる時間を大切に、よい思い出を作ってほしいと思います。(マドレーヌ)
3月5日(水曜日)
今日の業前活動は、今年度最後の「めあてタイム」でした。石巻小では、月初めに「校訓五箇条」と照らし合わせて、目標を学級ごとに話し合っています。卒業や進級に向けて学習や生活のまとめを行い、次年度につながる3月にしていきます。(リングバレル)
3月4日(火曜日)
今日は、今年度最後の朝会がありました。校長先生のお話では、「トイレットペーパー一巻きで、使い終わるまで何回転するのか」という疑問を、算数を使って解く内容がありました。児童と教職員の予想は200回から800回までとさまざまでした。校長先生が2通りの計算方法で求めた予想では627回転から646回転となり、実際に試した結果は644回転だったそうです。この結果に、児童たちからは驚きの声が上っていました。身近な疑問や興味関心を大切にし、学び続けてほしいという思いが込められていました。(ユキ)
3月3日(月曜日)
2.3月の業間運動は、「短縄跳び」です。今日は上学年が校庭で元気に縄跳びをしました。得意な跳び方をする人や苦手な跳び方を練習する人、二人組で二人跳びをする人もいました。今後も、上学年と下学年に分かれて週に2回、友達と楽しみながら、体力づくりに取り組んでいきたいと思います。(あんこ)
2月28日(金曜日)
今日は、午前中に、かしわの会「卒業・進級おめでとう」の会が行われました。かしわ学級の子供たちが、おうちの方や来賓の方々の前で、今年頑張ったことや楽しかったことを堂々と発表しました。その後は、参加者全員でボッチャを楽しみました。(心根)
2月27日(木曜日)
今日の6年生を送る会では、在校生による歌やダンスなど多彩な出し物で、卒業生への感謝の気持ちを伝えました。卒業生が飛び入りで参加したり、卒業生による伝承歌「だるま」の英語バージョンの歌や、短縄跳びの発表があったりと、大変盛り上がる会になりました。(桃四葉)
2月26日(水曜日)
今日は3年生が、総合的な学習の時間で学習した石巻の「食」について、2年生に発表しました。3年生は、金華サバやホヤ、石巻焼きそばなどをタブレットでまとめ、分かりやすく説明しました。2年生は真剣に話を聞き、質問をしたり、感想を伝えたりしました。来年度の学習が待ち遠しく感じているようでした。(のび)
2月25日 (火曜日)
今日は音楽集会がありました。今月の歌である「すてきなともだち」を全校で声を合わせて合唱しました。低・中学年と高学年で2つのパートに分かれて、きれいな声で歌いました。体育館に美しいハーモニーが響きました。(だるま)
2月21日(金曜日)
今日は、学習参観日でした。御参観くださった皆様、ありがとうございました。今回で今年度の学習参観は、終了いたしました。子供たちの1年間の成長を感じていただけていれば幸いです。(パイナップル)
2月20日(木曜日)
今日は校長室で業間表彰が行われました。今日の表彰は、読書感想画コンクール、家庭科・技術家庭科作品展、石巻地区児童生徒書きぞめ展覧会に出品し、良い成績を収めた子供たちへの表彰でした。本校は志教育の一環として、 各種コンクールへ応募に積極的にチャレンジしています。石小っ子の素敵な一面が見られた一日でした。(メロンパン)
2月19日(水曜日)
今月は、6年生が給食の時間に校長先生と一緒に食事をしています。小学校生活の思い出や中学校生活の抱負など、卒業を前に校長先生とお話をして、楽しい時間を過ごしています。今日も含め、卒業まで残り19日。一日一日を大切にして、すてきな思い出をつくり、石巻小学校を卒業してほしいです。(スマイル)
2月18日(火曜日)
今日は、わかば会総会がありました。各委員会からの活動報告や、学級から寄せられた意見・要望等の紹介に全児童真剣に耳を傾けていました。
その後、支援学級の子供たちは大街道小学校へ行き、他校の支援学級の子供たちと交流してきました。ポップコーンを作って食べたり、1年間の頑張りを発表しあったりしました。とても楽しかったようです。(ポロン)
2月17日(月曜日)
業間休みに、5・6年生によるわかば会総会の事前練習が行われました。各委員会の委員長が、学年から寄せられた質問に真摯に答えている姿が印象的でした。明日の本番もこれまでの活動について堂々と発表して欲しいと思います。(stay)
2月14日(金曜日)
昨日ほどではありませんでしたが、今日も風が強い1日でした。
業間に縦割り班活動があり、「絵しりとり」や「なんでもバスケット」など6年生が考えてくれた遊びを楽しみました。6年生との縦割り活動は今日でおしまいです。6年生の皆さん,今までありがとうございました。(ラーメン)
2月13日(木曜日)
5・6年生は、6時間目に卒業式の歌の練習に取り組みました。ソプラノとアルトのパートに分かれて旋律の流れを確認しながら繰り返し練習し、最後に合わせて歌いました。互いの声を聴き合いながら一生懸命歌う姿に、卒業式への思い入れを感じました。卒業式まで約1か月。素晴らしいハーモニーを作り上げていってほしいと思います。
2月12日(水曜日)
新一年生の一日入学がありました。名前を呼ばれると大きな声で、はっきりと返事をしました。31名のかわいいチビッコたち、4月に会えるのを楽しみにしています。現1年生から5年生は、素敵な先輩になってくれることでしょう。(彩の里)
2月10日(月曜日)
寒い日が続いていますが、校庭では、朝から元気にどの学年も混ざってボール運動をする子供たちの姿が見られました。業間運動では、上学年の児童が、2人1組でボールを使った腹筋運動をしました。子供たちは、寒さに負けず体力アップに励んでいます。(ハート)
2月7日(金曜日)
今日は朝から校庭に雪が積もっていました。休み時間になると、たくさんの子供たちが校庭に出ていました。雪だるまを作ったり、学年に関係なく雪合戦をしたりと、楽しそうに遊んでいました。雪が積もる、今の季節にしかできない遊びです。季節の遊びを楽しんでほしいと思います。(マドレーヌ)
2月6日(木曜日)
今日は鼓笛隊引継ぎ式があり、6年生から4・5年生に「石巻小鼓笛隊」のバトンが渡されました。素晴らしい演奏で最後をしめくくった6年生、初めての演奏を全校児童に披露した4・5年生、真剣なまなざしで先輩たちの姿を見つめる下学年の子供たち。演奏後は大きな拍手に包まれ、とても温かい引継ぎ式となりました。(リングバレル)
2月5日(水曜日)
業間休みの時間に、4・5・6年生の鼓笛引継ぎ式合同練習がありました。最後の練習の時間ということもあり、引き締まった雰囲気の中で、あいさつや返事、演奏の練習に真剣な態度で取り組んでいました。いよいよ明日は本番です。石小鼓笛隊の伝統をしっかりと引き継いでほしいと思います。(ユキ)
2月4日(火曜日)
今日は朝会がありました。校長先生の話では、「『なぜだろう、面白そうだな。』と少しでも感じてほしい」という言葉から始まりました。今日は数学の話です。電卓にある数字を3桁ずつ4回足していくと「2220」になりました。順番を変えても「2220」になるので、子供たちから歓声が上がっていました。教室に戻ってからも考えている子もいて、子供たちの中に「なぜ?」」と「知りたい」の気持ちが広がったようです。(あんこ)
2月3日(月曜日)
今日は、体育館から息の合った演奏が聞こえてきました。のぞいてみると、4・5・6年生の子供たちが、鼓笛引継ぎ式に向けて、「校歌」「だるま」「鉄腕アトム」の練習に一生懸命取り組んでいました。引継ぎ式では、これまでの練習の成果を発揮して、息を合わせた演奏をしてほしいと思います。(心根)
1月31日(金曜日)
今日は風が強い一日でしたが、業間休みに多くの児童が校庭で遊んでいました。まさに「げんきよくせよ」です。市内では、感染症が流行しているようです。健康に気を付けて毎日過ごしていきましょう。(桃四葉)
1月30日(木曜日)
今日の給食に「鯨のごまみそあえ」がでました。やや硬めでしたが味付けもちょうどよく、子供たちは「おいしい」と口に入れてよくかんで食べていました。クジラを食べてきたことは日本の文化です。大切にしていきたいものですね。
1月29日(水曜日)
今日は、今年初めての放課後学習でした。2年生から6年生は慣れた手付きで、1年生は少し苦戦しながらも、タブレットを操作し、たくさんの問題に挑戦しました。今後も、一人ひとりが主体的に学習に取り組むことで、自信を高められるよう指導していきます。(だるま)1月28日(火曜日)
昨日に続き、今日も暖かい一日でした。体育館で業間運動をしたり、校庭でドッジボールをしたりするなど、校庭で元気に遊ぶ児童の姿が見られました。校訓五箇条「げんきよくせよ」の通り、寒さに負けない強い体づくりに、引き続き取り組んでいきます。(のび)
1月27日(月曜日)
今日は、1年生が校庭で冬探しを行いました。大きな霜柱を見つけて、大興奮でした。また、プールに張った氷を見て驚いていました。吐く息の白さも冬ならではだということに、気づきました。身体で季節を感じることができました。(パイナップル)
1月24日(金曜日)
今日は愛校日でした。たてわり班ごとに楽しく遊び、お弁当を食べ、協力して掃除をしました。6年生がリーダーとなり、下学年の子供たちのための活動しました。今日が最後のたてわり遊びでした。いつも下学年のことを思って行動してくれた6年生。本当にすばらしい活躍でした。(スマイル)
1月23日(木曜日)
今日は、カトリック幼稚園の年長さんが来校し、1年生との交流学習を行いました。全員でじゃんけん列車をした後、1年生から歌とあさがおの種をプレゼントすると、幼稚園のみんなはとてもうれしそうにしていました。帰る時は元気に手を振って、名残惜しそうにしていました。(ポロン)
1月22日(水曜日)
今日から図書委員会による「本の福袋」の貸し出しが始まりました。委員がセレクトした福袋表紙にある、「魔法が好きな人におすすめ」「砂漠好きにおすすめ」等興味を引く紹介文に思わず手が伸びます。これまでとは違うジャンルに挑戦してほしいですね。(stay)
1月21日(火曜日)
今日は業前に児童集会がありました。今日の集会は〇×クイズ。集会・広報委員会の子供たちが考えたクイズに、子供たちも先生方も悩みながら解いていました。いつもは司会を6年生がしていますが、今日は5年生が中心となって行いました。3学期に入り、最上学年への意識が高まってきているのを感じました。(メロンパン)
1月20日(月曜日)
かしわ学級では、自立活動の時間に体を動かす活動を行いました。5分間走では、皆で1列になって走ることを目標に頑張りました。4月当初は、並んで走ることが難しかったのですが、今日は初めて最後まで並んで走り切ることができました。子供たちの成長にとても驚いた瞬間でした。(パル)
1月17日(金曜日)
6年生は、卒業式に向けての準備として、「わかれのことば」の作成と分担の活動がスタートしました。卒業式まで40日。喜びや感謝の気持ちを高めていってほしいと願っています。(ミライ)
1月16日(木曜日)
生活安全課の方をお招きして、6年生対象に薬物乱用防止教室が開催されました。薬物の世界に入っていくきっかけや種類、身体や脳への影響と社会的影響についての話がありました。また、身近な人からの誘いが多いので、はっきりと断ることの必要性を知り、誘いの断り方をロールプレイを通して学習しました。(彩の里)
1月15日(水曜日)
今日は、5・6年生による委員会活動がありました。計画・環境委員会では、6年生を送る会とわかば会総会の持ち方について話し合いをしました。活発に意見を出し合う5年生の姿から、来年度は、自分たちが最上級生として頑張ろうという意気込みを感じました。(ハート)
1月14日(火曜日)
今日は東給食センターから栄養教諭の方をお招きして、5・6年生に栄養講話を行いました。五大栄養素やそれらの体内での働きについて教えていただき、給食の献立を例に、それぞれの食品がどの栄養素にあてはまるか考えました。健康や成長のために、栄養を考えて食事をとることの大切さを改めて実感していました。(マドレーヌ)
1月10日(金曜日)
昨日から降り積もった雪に子供たちは大喜びで、朝から元気いっぱいに雪遊びをしていました。雪道での事故やけがを防止するために、各学級で安全な登下校の仕方について指導しています。御家庭でも、引き続きお声掛けください。(リングバレル)
1月9日(木曜日)
今日は、3、4年生合同で書きぞめ練習をしました。書き初めは、新年の抱負や目標を書く行事として、平安時代から伝えられているそうです。一人一人が真剣に、集中して取り組む姿が見られました。学んだことを日々の字を書く機会に生かしてほしいと思います。(ユキ)
1月8日(水曜日)
第3学期の始業式、背筋を伸ばして静かに整列する姿や、校長先生の話や代表児童の新年の抱負を真剣に聞く姿に、新年への期待や3学期はさらに頑張りたいという思いがうかがえました。教室では、新しい学年に向けて、どのようなことを身に付けたいかを考え、3学期のめあてを立てました。充実した3学期になるように、学年のまとめもしっかり行っていきたいと思います。(あんこ)
12月23日(月曜日)
今日は、第2学期の終業式が行われました。校長先生から、「新年を迎えるにあたってしっかり目標を持つように。そのために、冬休み中も目当てをもって生活するように」と、お話をいただきました。また、代表児童による作文発表や、生徒指導の先生からの話を聞き、冬休みの生活の仕方を確認しました。
どうぞ、よい年をお迎えください。(ポロン)
12月20日(金曜日)
今日はお楽しみ会を開催したクラスが多くありました。4年生はイベント係が計画して役割を募り、「風船バレー」と「なんでもバスケット」、「アナベル先生のイラストゲーム」で盛り上がりました。冬休みまで残り(STAY)
12月19日(木曜日)
冬休みまで残り3日となりました。子供たちは、自分たちが使っている教室や廊下、トイレなどを感謝の気持ちを込めて掃除をしていました。トイレは高学年の子供たちが担当ですが、自分たちで汚れを見付け、一生懸命きれいにしていました。三つのすすんで運動である「あいさつ、はたらく、あとしまつ」ができる、素敵な高学年でした。(メロンパン)
12月18日(水曜日)
今日の給食は、もうすぐあるクリスマスにちなんだ献立でした。副菜のサラダには星の形のチーズが入っていたり、デザートのいちごプリンの上には甘い生クリームが乗っていたりと、いつもとはひと味違った献立に、子供たちは大喜びで食べ進めていました。(パル)
12月17日(火曜日)
かしわ1組の児童は、2時間目と3時間目に「石巻市子どもセンター らいつ」を訪問しました。らいつでは、施設見学の後、スポーツ室で運動したり、キッズコーナーのおもちゃで遊んだりしました。2、3歳くらいの子供たちとも交流し、楽しく活動することができました。(ミライ)
12月16日(月曜日)
今日は、健康委員が、きれいに使われているトイレや使う際に気を付けて欲しいところなどを放送で全校児童に呼び掛けました。「みんなが気持ちよく使えるように、トイレの使い方に気を付けよう」と改めて思った児童も多く見られました。冬休みまであと1週間。健康委員が呼びかけ運動を頑張るようです。(ハーモニー)
12月13日(金曜日)
2学期も残り1週間となりました。2学期の初めに立てためあては達成できたでしょうか。子供たちは、自分の成長を感じることはできたでしょうか。2学期のまとめをし、新しい年を迎える準備をしていきたいと思います。(彩の里)
12月12日(木曜日)
2月に行われる鼓笛隊の引継ぎ式に向けて練習が始まっています。新たに楽器などを担当する5年生が、6年生に教わりながら練習を重ねています。5年生は早く覚えようと、一生懸命に取り組む姿が見られます。引継ぎ式が楽しみです。(マドレーヌ)
12月11日(水曜日)
今日は、行政書士の方をお招きし、6年生で「法教室」を行いました。志教育の一環として「行政書士」という仕事について教えていただきました。また、法的な観点からスマートフォンやSNSを使用する際に起こりそうなトラブルや犯罪について学びました。学んだことを生かし、スマートフォンやSNSを正しく使用してほしいと思います。(リングバレル)
12月10日(火曜日)
今日は、4年生以上が参加するクラブ活動の最終回でした。子供たちは、運動や手芸、タブレットを使った活動など、最後の活動を精一杯楽しんだ様子でした。来年の活動も楽しみです。(ユキ)
12月9日(月曜日)
今日は、総合の時間に、6年生が5年生に修学旅行のまとめを発表しました。6年生は、グループごとに自主研修で体験したことや学んだことを写真のスライドを使いながら分かりやすく発表しました。5年生からは、「来年の自主研修の参考にしたい。」、「来年の修学旅行がますます楽しみになった。」という感想が聞かれました。(あんこ)
12月6日(金曜日)
今日は、第2学期の学習参観と学年懇談会を行いました。多くの保護者の方々に御参観いただきました。また、学年懇談会では、担任から2学期の子供たちの成長の様子をお伝えし、3学期に向けてお子さんの家庭での様子などについて話し合いました。お忙しい中ありがとうございました。(心根)
12月5日(木曜日)
2年生の生活科の学習で、石巻図書館の見学に行きました。石巻図書館の仕事の内容ややりがいについて聞きました。図書館にはいろいろな人が利用しやすくなる工夫があることに気が付きました。(のび)
12月4日(水曜日)
今日は4年生で「情報機器との正しい向き合い方」をテーマに出前授業が行われました。SNSの使い方やオンラインゲームのルールについて教えていただきました。今後、スマートフォンに触れていくうえで、気を付けなければならないことを児童たちは真剣に考えました。(桃四葉)
12月3日(火曜日)
今日は、朝会がありました。校長先生から雁を科学するというタイトルで、雁の隊列を組んだ飛行の仕方について、話がありました。雁は、傷ついたり病気になったりした仲間を見捨てないという話に感動しました。(パイナップル)
12月2日(月曜日)
12月になり2学期も残りわずかとなりました。寒波の到来により寒い日が続きます。でも、さすが元気な石小っ子。業間や昼休みは、校庭で元気に遊ぶ児童の姿が見られました。体をたくさん動かして、健康に過ごしてほしいと思います。(だるま)
11月29日(金曜日)
今日は、石小ジャンピング大会を行いました。体育館内に子供たちの元気な声が響き渡り、心を一つにして縄を跳びました。運動委員が会の進行や運営で活躍し、とても楽しい時間となりました。(スマイル)
11月28日(木曜日)
いよいよ明日はジャンピング大会本番です。どのクラスも作戦を立て、練習に練習を重ねてきました。明日の本番に備えて、今日は一段と練習に熱が入ります。苦手な子のカバーも含めて、一致団結して臨んで欲しいです。(STAY)
11月27日(水曜日)
今日は2年生が、生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、アイトピア商店街へ町探検に行きました。お肉屋さんでは、豚丸ごと1匹や豚肉の塊をスライスしている様子を、呉服屋さんでは絹糸の基となる蚕の繭を見せていただきました。子供たちは、初めて見ることに驚きながらも、仕事の大変さややりがいに気付くことができました。(メロンパン)
11月26日(火曜日)
今日昼休み時間に、「統計グラフコンクール」と「とっておきの作品展」で入賞された子供たちに校長室で賞状伝達を行いました。
統計グラフコンクールは6年生がグループで取り組み、団体賞をいただきました。とっておきの作品展は、支援学級の子供たちが作成した絵や立体作品に対しての賞です。夏休みにナリサワギャラリーに展示された作品は力作ぞろいでした。(ポロン)
11月25日(月曜日)
2年生は、明後日の「町たんけん」に向け、インタビューの練習をしたり、リハーサルをしたりしました。当日は6グループに分かれ、それぞれ3つのお店を訪問します。たくさんの「ひみつ」や「すてき」を見つけてきてほしいと思います。(ミライ)
11月22日(金曜日)
6年生が修学旅行から無事、帰ってきました。どの子供たちも大満足の笑顔で元気に帰ってきました。子供たちの様子から、充実した活動ができたことが分かりました。友達との素敵な関わりがたくさんあったことでしょう。6年生全員が一つとなって、心も体も成長した2日間でした。(彩の里)
11月21日(木曜日)
今日から6年生が福島県会津若松市方面に修学旅行に行っています。早朝の出発でしたが、どの子供たちもこれから始まる修学旅行にわくわくした表情で登校してきました。無事に会津若松市に到着し、今日は飯盛山の散策と自主研修をするようです。明日の活動も楽しく充実したものにしてほしいです。(パル)
11月20日(水曜日)
今週は、伝統文化週間です。全校で、立ち止まって心の込めた挨拶などの礼儀作法を意識して生活しています。また、学年ごとに伝統文化に親しむ学習も行っています。4年生は、和室の使い方としてふすまの開け方や閉め方などを学びながら、礼儀や作法の意味を考えました。(マドレーヌ)
11月19日(火曜日)
今日は3年生のクラブ活動見学がありました。上学年の子供たちが自分たちで計画した活動に取り組む様子を見学しました。3年生の子供たちは、「どのクラブにしようかな」「来年はこのクラブに入りたいな」と、楽しそうに話していました。(リングバレル)
11月18日(月曜日)
今日は3年生のBFC活動があり、消防車の見学や、防火服の着装体験などをしました。火災を想定した煙の中を歩く体験では、姿勢を低くしてハンカチで口と鼻を押さえながら、落ち着いて移動をすることができました。消防署の方の取り組みや、防災について考える良い時間になりました。(ユキ)
11月14日(木曜日)
今日は、業前に「交通指導感謝の会」がありました。この会は、日頃から、自分たちを見守っていただいている交通指導隊の方々に感謝の気持ちを伝えようと、6年生を中心とした児童会の子供たちが計画したものです。お礼の言葉とプレゼントで感謝の気持ちを伝えることができました。交通指導隊の方々や子供たちの笑顔があふれた会となりました。(心根)
11月13日(水曜日)
今日は石巻中学校の2年生が、5年1組で職場体験をしました。緊張しながらも、業間運動に一緒に取り組んだり、算数の問題の解き方を考えたりと、子供たちと仲良く活動しました。職場体験を通して、直接働く人と接し、働くことについて考えたことをこれからの生活に役立てていって欲しいと思います。(ハート)
11月12日(火曜日)
今日は運動委員会が、各学級に「石小ジャンピング大会」の目標回数を書く記入用紙を持ってきました。それぞれの学級で、業間運動や体育、休み時間に熱心に練習に取り組んでいるところですが、多く跳べるように作戦を話し合っている学級もあるようです。目標回数超えを目指し、心を一つに本番に向けて頑張っていきたいと思います。(あんこ)
11月8日(金曜日)
今日は全校徒歩遠足でした。6年生が計画したルートを通りながら、危険な箇所を確認しました。目的地の南浜津波復興祈念公園では、班ごとに仲良く様々な活動に取り組みました。また、今日の学校と目的地の間のルートで見守りをしてくださった地域の方々、本当にありがとうございました。(桃四葉)
11月7日(木曜日)
今日は、「みんなの公園クリーン大作戦」を行いました。1・2年生は「八ツ沢公園」、3・4年生は「羽黒山公園」で、それぞれの場所に落ちているごみや落ち葉を拾いました。限られた時間の中で、熱心に清掃に励みました。(のび)
11月6日 (水曜日)
今月末に「石小ジャンピング」があります。業間運動では、「石小ジャンピング大会」に向けて長縄跳びに取り組んでいます。今日も声を掛け合いながら熱心に練習する姿が見られました。どれだけ記録が伸びていくのか、今から本番が楽しみです。(だるま)
11月5日(火曜日)
今日は、朝会がありました。校長先生から紙を切って重ねていくとどれくらいの厚さになるのかという問題が出されました。25回ほどで富士山と同じくらいの厚さになるということに、子供たちは驚いていました。(パイナップル)
11月2日(土曜日)
今日は、石巻市全域で総合防災訓練が行われました。石巻小学校では地域の方々から東日本大震災時のお話を聞いた後、地震と大津波警報想定の避難訓練を行いました。あいにくの雨の中全員で石巻中学校まで歩いて避難し、ご家族の方が迎えに来てくれるのを待ちました。二度と起こってほしくない震災ですが、非常時に備えてみんな真剣でした。(ポロン)
11月1日(金曜日)
今日は、2年生がまち探検を行いました。地域には、どんな建物やお店があるのかを見ながら、地域についてより詳しく知りたいことを考えました。地域をよく見て歩いてみると、たくさんの発見がありました。笑顔いっぱいの楽しい探検になりました。(スマイル)
10月31日(木曜日)
今日は4年生で授業研究会がありました。4年2組の児童は、跳び箱の開脚飛びにグループごと挑戦しました。子供たちは開脚跳びが跳べるように、友達に身振り手振りを加え、時にはやって見せながらアドバイスを送っていました。跳べなかった子も、跳べるようになり、嬉しそうな顔を見せていました。(メロンパン)
10月30日(水曜日)
今日はかしわ学級の子供たちが、石巻中学校に出向き「なかよし学習会」に参加しました。中学生が育ててくれたたサツマイモを掘り起こしたり、ゲームをしたりしながら石中学区の皆と交流を深めたようです。(STAY)
10月29日(火曜日)
先日収穫したさつまいものつるを使って、2年生がリースづくりをしました。乾いたつるを円くするのは、なかなか難しい様子でしたが、友達と協力してすてきなリースを完成させました。完成したリースを見て、子供たちはとてもうれしそうな様子でした。(パル)
10月28日(月曜日)
今日の午後、5年生はトヨタ自動車の工場見学に行ってきました。車体の組立や溶接等には、多くの人の手に加え、ロボットの技術も欠かせないことを学んできました。「将来の職業」としての「車づくり」に興味を持った子供もいたようです。(ミライ)
10月25日(金曜日)
今日は愛校日でした。たてわりで、お弁当を食べ、全校で清掃活動をしました。6年生が中心になって下級生と一緒に一生懸命に分担区の清掃に取り組んでいました。愛校心や人間関係が育つ素敵な活動です。(彩の里)
10月24日(木曜日)
今日は、まきあーとで就学時検診がありました。来年の1年生が健康で安全な学校生活を送れるよう健康診断を受けました。かわいい素敵な1年生だということです。4月の入学がとても楽しみです。(ハート)
10月23日(水曜日)
今日は音楽集会がありました。今月の歌である「この星に生まれて」を全校で声を合わせて合唱しました。1年生から4年生はソプラノパート、5・6年生はアルトパートに分かれて、きれいな声で歌いました。体育館に美しいハーモニーが響いていました。(マドレーヌ)
10月22日(火曜日)
今日は、1年生から3年生の業間運動「長縄跳び」がありました。学習発表会を終えたばかりの児童ですが、今度は11月29日に行われる「石小ジャンピング大会」に向けて、全校みんなで楽しみながら練習に取り組んでいきます。(リングバレル)
10月19日(土曜日)
今日は学習発表会でした。歌や合奏、運動など、どの学年も、これまでの練習の成果を、精一杯発揮することができました。演技終了後の教室は、子供たちの達成感あふれる笑顔でいっぱいでした。(ユキ)
10月18日(金曜日)
いよいよ明日は学習発表会です。今日はどの学年も、最後の練習を行い、気合を入れて準備は万端です。今日はゆっくり休み、明日に備えてほしいと思います。本番は緊張するかもしれませんが、今までの練習の成果を発揮し、精一杯頑張る子供たちの姿に、乞う御期待です! (あんこ)
10月17日(木曜日)
学習発表会児童公開を終えた翌日の今日、校内には、子供たちの笑顔があふれていました。それは、全校の子供たちがそれぞれ、各学年のよさを、言葉で、Googleクラスルームのメッセージで、直筆の手紙で伝え合ったことで生まれた笑顔でした。一人一人の笑顔、また、達成感に包まれた表情がすてきでした。本番も楽しみです。(心根)
10月16日(水曜日)
今日は学習発表会児童公開でした。それぞれの学年の児童たちの思いが込められた児童公開になりました。一般公開は今週の土曜日になります。ぜひ、ご覧ください。(桃四葉)
10月15日(火曜日)
今日は、業間運動で下学年が長縄とびを行いました。練習を始めた時よりも少しずつ跳び方が上手になってきました。「石小ジャンピング大会」へ向けて、声を掛け合いながら熱心に練習に励んでいます。これからも記録が伸びるように練習を頑張っていきます。(のび)
10月11日(金曜日)
いよいよ学習発表会が来週に迫りました。水曜日には児童公開があります。各学年、練習にさらに熱が入っています。来週は、体調管理に気を付けて本番に元気いっぱい演技ができるよう備えてほしいです。(パイナップル)
10月10日(木曜日)
今日は2年生が、サツマイモのつるを切りました。つるを切ることでサツマイモが甘くなります。後日、サツマイモは料理して美味しくいただき、つるはリース作りで使います。これからの2年生の活動が楽しみです(だるま)
10月9日(水曜日)
今日は、日本電子株式会社の方をお招きして、5年生対象の理科の出前授業を行いました。電子顕微鏡を操作し、普段は見ることができない小さな物を観察しました。子供たちにとって貴重な学びとなりました。(スマイル)
10月8日(火曜日)
今日4年生は、仙台方面の校外学習に行ってきました。仙台市天文台ではプラネタリウムを見たり、ひとみ望遠鏡の説明を聞いたりしました。その後、仙台市科学館に移動し館内を見学しました。自分の興味関心のあるコーナーを回り、熱心にメモを取りながら、身の回りの自然や科学について学びました。(ポロン)
10月7日(月曜日)
今年もPTA会長大森さんから、おおよそ50キログラムの巨大なかぼちゃをいただきました。ジャック・オ・ランタン風に顔を付けた巨大かぼちゃは昇降口に展示してあります。さっそく撫でたり手を回したりしてハローウィン気分を味わっている子供たちでした。(stay)
10月3日(金曜日)
今日は6年生が、石巻中学校の合唱コンクールのリハーサルの様子を見学に行きました。中学3年生全員で歌う課題曲の歌声の響きの素晴らしさに、子供たちは身を乗り出し、食い入るように聞いていました。来年度の自分たちを思い描くことができた、貴重な経験でした。(メロンパン)
10月2日(木曜日)
学習発表会の練習が始まりました。各学年、10月19日(土曜日)の本番に向けて、練習を頑張っています。校舎内には、のびやかな歌声や合奏の音色が響き渡っています。今年の学習発表会も、とても楽しみです。(パル)
10月2日(水曜日)
今日は、委員会活動がありました。図書委員会では、「図書委員が選ぶ!本の名言集」を作成しました。「きぼうがあるなら、できるだけのことをやっておきたい。」「人生でいちばん大切なことは、お金では手に入りません。」など、本の中からみんなに伝えたい「名言」を選んでいました。この企画をきっかけに、読書の幅が広がるといいですね。(ミライ)
10月1日(火曜日)
朝会がありました。校長先生からアーチェリーで金メダルを取った、パラリンピックに出場した選手のお話がありました。両腕のない選手がどうやって弓を引くのか、子ども達は色々と想像したと思います。そして、驚きと感動を持って、協議の映像を見たと思います。今朝のお話から、たくさんの事を学びました。(彩の里)
9月30日(月曜日)
今日は、6年生が総合的な学習「未来へ発信 わたしたちのまちづくり」で校長先生からお話をいただきました。数学の歴史から始まり、戦時中の石巻小学校についてお話をいただきました。戦時中、児童は、お寺や一般の家など10か所で学習していたそうです。
校長先生からたくさんのことを教えていただき、「古きを知るは新しきを知る」ことにつながりました。アンテナを高くして昔のことを更に調べていこうという思いを持ちました。(ハーモニー)
9月27日(金曜日)
毎週金曜日は「わかばタイム」という時程で授業を行っています。「わかばタイム」の日は、業間の時間が普段より長く、30分間あります。今日はさわやかな秋晴れのもと、多くの児童が元気に外遊びをしていました。スポーツの秋です。外でたくさん体を動かしてほしいと思います。(マドレーヌ)
9月26日(木曜日)
今日は1・2年生の遠足がありました。うみの杜水族館では、1・2年生でグループを組み、自由に見学をしました。2年生が1年生をリードする姿は、とても頼もしかったです。多賀城図書館では、2年生が施設の特徴や利用の仕方などを質問しました。読書への興味をさらに広げるきっかけになることと思います。(リングバレル)
9月25日(水曜日)
体育の授業でソフトボールに取り組んでいる5年生。守備の立ち位置や攻め方など、班ごとに作戦を立てて試合をしています。残り数時間で、総当たり戦をする予定です。チームワークを生かしながら、全力で取り組んでほしいと思います。(ユキ)
9月24日(火曜日)
今日は音楽集会がありました。2年生の発表では、身体を揺らしながら元気いっぱいに「こいぬのビンゴ」を歌い、鍵盤ハーモニカで、「かっこう」を演奏しました。2年生の歌声や息の合った演奏に、身体を揺らしながら聴く子供たちが見られ、週の始まりが明るく元気にスタートしました。
9月20日(金曜日)
暑さも少しずつ和らぎ始め、ようやく秋の気配を感じるようになりました。今日は、業間に6年生のリードのもと、礼三息の練習やたてわり遊びが行われました。6年生が考えた「絵しりとり」や「ドッチビー」などのゲームに、下級生は楽しみながら取り組んでいました。(心根)
9月19日(木曜日)
今日は、6年生が校外学習で「観慶丸」に行きました。「観慶丸商店」の歴史や石巻に対する思いについてのお話を聞きました。未来の石巻について考えるための貴重な学びとなりました。(桃四葉)
9月18日(水曜日)
2年生の生活科の学習で、サツマイモの観察を行いました。1学期に苗植えを行ったサツマイモが、大きく成長していることに気が付き、「収穫が楽しみだな。」と話している姿が見られました。(のび)
9月17日(火曜日)
今日は児童集会がありました。集会委員会のお姉さん、お兄さんが考えた「間違い探し」を、全校児童みんなで楽しみました。真剣に間違いを探す児童の姿が印象的でした。次の児童集会も楽しみです。(だるま)
9月13日(金曜日)
下学年を対象に芸術鑑賞教室がありました。児童は、和楽器のリズムに乗って体を動かして演奏を楽しみました。迫力のある演奏が体育館に響きました。(パイナップル)
9月12日(木曜日)
4年生の理科の学習では、「自然のなかの水の姿」について、学習しています。普段使っているコップを冷蔵庫に入れて冷やすとどうなるのか。実験を通して、新たな発見が子供たちの中にあったようです。これからも、日常の中にある「なぜ」を見付け、楽しく学んでほしいです。(スマイル)
9月11日(水曜日)
6年生では、博物館の職員による出前授業がありました。子供たちは学芸員の仕事の紹介に興味深々で授業後には駆け寄り質問をする姿が見られました。(STAY)
9月10日(火曜日)
今日3年生は、魚市場やかまぼこ工場の見学にバスで出かけてきました。魚市場はもうセリの時間も過ぎていたのですが、大きなかごに入った大量の魚を見ることができ、国内最大級の「地方卸売市場」の広さに歓声をあげていました。また、かまぼこ工場では出来立ての笹かまぼこもいただき、矢本の海浜公園で思いっきり遊ぶことができました。とても暑い日でしたが、大満足の1日でした。(ポロン)
9月9日(月曜日)
本日、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者役の先生が校内に入ると、教頭先生の放送で中高学年男性の先生方が対応に向かいました。子供たちは放送や先生方の話をよく聞き、バリケードを作って室内で安全な場所に避難することができました。
9月6日(金曜日)
今日は、水泳学習の最終日。2年生と4年生が、プール納めを行いました。この夏の目標を達成するために、子供たちは、最後まで熱心に練習に取り組みました。今年の夏は、天気にも恵まれ、たくさん水泳学習を行うことができました。子供たちからは最後の水泳学習を惜しむ声が聞かれました。(メロンパン)
9月5日(木曜日)
9月に入り、今月の業間運動は「鬼ごっこ」です。今日は、下学年の業間運動でした。いつもより気温が涼しく、子供たちは大喜びで鬼ごっこを楽しんでいました。(パル)
9月4日(水曜日)
昨日、今日と、朝夕の空気はすっかり秋を感じさせる涼しさでした。プールの水温も日に日に下がっている中、今日は2年生と3年生がプール納めをしました。今週中に他の学年もプール納めをする予定です。学習の成果を発揮してほしいと願っています。(ミライ)
9月3日(火曜日)
2学期初めてのクラブ活動がありました。久しぶりのクラブ。子ども達はとても楽しみにしていました。下校時の子供たちの顔はとてもうれしそうでした。どのクラブも充実した活動ができたようでした。(彩の里)
9月2日(月曜日)
今日は、熱中症の厳重警戒のため、外での激しい運動は禁止となりました。そのため、業間休みと昼休みは屋内で静かに生活しました。教室で友達と話をしたり、読書をしたりしながら、落ち着いて仲良く生活しました。今のところ、明日は、外遊びができそうです。(ハート)
8月30日(金曜日)
2学期が始まり、一週間が経ちました。今日はあいにくの雨だったため、図書室へ本を借りに行く姿が多く見られました。子供たちは夏休みの間も、読書感想を投稿したり、読書感想文を書いたりしていました。2学期も図書室でたくさん本を借りて、読書に親しんで欲しいと思います。(マドレーヌ)
8月29日(木曜日)
今日の「安全の時間」では、台風や大雨への備えについて学習しました。「屋外の飛ばされそうなものは片付ける」「河川には近づかない」など、子供たちからも、自分たちでできる対策が出されました。大きな台風が近づいています。週末、お気を付けてお過ごしください。(リングバレル)
8月28日(水曜日)
今日は委員会活動がありました。それぞれの委員会で、1学期の活動を振り返り、2学期のめあてを立てて今後の予定について話し合いました。2学期はどのような活動をしていくのか楽しみです。(ユキ)
8月27日(火曜日)
今日は6年生の成長測定がありました。夏休み明けに久しぶりに会った子供たちは、なんだか大きくなったような印象を受けましたが、6年生男子では、なんと最高5.5センチメートル身長が伸びた子がいたそうです。これからも、給食をもりもり食べ、たくさん運動して体を鍛え、大きくなってほしいと思います。(あんこ)
8月26日(月曜日)
長い間、主役がいなかった教室に久しぶりに子供たちが戻ってきました。第2学期始業式での話を聞く姿、教室で夏の思い出を話す子供たちの表情から、充実した日々を過ごしたことがうかがえました。3名の新しい仲間を迎え、よいスタートとなりました。2学期も一つ一つの行事で達成感が味わえるように、めあてをもたせて取り組ませていきます。(心根)
7月19日(金曜日)
今日は、1学期の終業式がありました。代表児童が1学期に頑張ったことの作文発表をし、1学期を振り返りました。明日からは、長い夏休みが始まります。児童は教室で、夏休みの予定や計画を笑顔で話していました。安全に気を付けて楽しい夏休みにしてほしいです。(パイナップル)
7月18日(木曜日)
今日は終業式前日ということもあり、どの学級でもお楽しみ会が行われました。1年生は初めてのお楽しみ会。ゲームや出し物で楽しみ、歓声をあげていました。2年生は学年でドッジボールを行いました。負けても最後まで頑張る素敵な姿がたくさん見られました。どの学年も、思考を凝らしたお楽しみ会を楽しみました。(メロンパン)
7月17日(水曜日)
各学級の教室では、1学期のまとめの学習を行っています。そのような中、高学年の子供たちの一部は、「算チャレ2024」に向け、算数の難問に取り組んでいます。「算チャレ」の正式名称は「算数チャレンジ大会」です。児童の興味・関心を高め、算数の楽しさ、有用感を感じさせるために、宮城県で独自に実施している大会です。今年度の石巻小学校では、7チームがチャレンジします。「難問だからこそ、解けたときにうれしい!」そんな気持ちでチャレンジしてほしいです。(スマイル)
7月16日(火曜日)
今朝、学校の北側の道路にカモシカが1頭現れました。車が近くを通ってもまったく動じることもなく悠々と歩いていました。
学校では安全のため門扉を閉じて対応しましたが、授業中ということもあり大きな騒ぎにはなりませんでした。しばらくすると、カモシカは永巌寺の細道を進んでいき、姿が見えなくなりました。(ポロン)
7月12日(金曜日)
今日は1・2・4・5・6年生が、着衣水泳を行いました。1年生は初めての体験です。着衣時の水の重さに驚きながらも、ペットボトルを抱えたり、運動着に空気を入れたりして、浮く練習をしました。もしもの時は自分の命を守ってほしいと思います。(stay)
7月11日(木曜日)
日本製紙の方々による、4年生の紙すき体験授業がありました。紙の原材料と、その違いからくる紙の色や質の違いについて興味深くお話を聞いていました。実際の体験でも興味を持って、楽しく取り組んでいました。(彩の里)
7月10日(水曜日)
今、学校では健康委員会の発案で「ハンカチをもってこようキャンペーン」を行っています。汗を拭いたり、手洗いの後に手を拭いたりして体を清潔に保つ意識を高めるためです。本日は4クラスが、全員持ってくることができました。
子供たちにハンカチを持ってくる習慣をつけさせたいと思いますので、声掛け等よろしくお願いいたします。(ラーメン)
7月9日(火曜日)
今日は、3年生がBFC活動に取り組みました。石巻消防署 南分署の佐々木様をお招きして、消防署の仕事や防火・防災について教えていただきました。子供たちは真剣な表情で聞き、2学期のBFC活動へ期待を膨らませていました(パル)
7月8日(月曜日)
昨日の七夕にちなみ、今日の給食の献立は、「星形ハンバーグ」「お星様サラダ」「七夕ゼリー」などの七夕メニューでした。子供たちは、たくさんの「星型」に大喜びでした。「星に願いを」。皆さんの願いがかないますように。(ミライ)
7月5日(金曜日)
今朝、5年生が松島宿泊学習に出発しました。子供たちは、見送りの保護者や先生方にバスから笑顔で手を振っていました。1泊2日、仲間との絆を深め、思い切り楽しんできてほしいと思います。一方、学校の方は、5年生がいないだけでちょっぴり静かな印象でしたが、暑い中でも元気に外遊びをしたり、意欲的に学習したりと、落ち着いて過ごしていました。(あんこ)
7月4日(木曜日)
五年生が明日から松島で宿泊体験学習をします。昨年度までは、花山で実施していましたので、松島での実施は初めてとなります。防災ウォークラリーや筏作り、野外炊飯での焼きそば作りなどに取り組んできます。
今日は、5時間目に体育館で宿泊学習に向けて結団式をしました。緊張しながらも落ち着いた態度で臨みました。楽しい思い出をたくさんつくってきて欲しいと思います。(ハート)
7月3日(水曜日)
今日の業前活動は「めあてタイム」で、学級ごとに校訓五箇条に沿った7月のめあてを話し合いました。1学期最後のめあてタイムだったため、これまでの学習内容の復習や、生活の様子を見直すというようなめあてを立てた学級もありました。夏休みまであと約3週間です。一人ひとりがめあてを達成できるように頑張ってほしいと思います。(ユキ)
7月2日(火曜日)
今日は、業前に朝会がありました。朝会が始まるのを静かに待つ姿は、さすが石小っ子でした。校長先生から「オーロラを科学する」というテーマでお話をいただきました。子供たちは、5月に石巻でもオーロラが見られたことがあったのはなぜか、興味津々で聞いていました。太陽フレアやオーロラの映像には目が釘付けでした。(マドレーヌ)
7月1日(月曜日)
今日は弁当日でした。児童はお弁当のおかずを見せ合いながら、とてもおいしそうに食べていました。蒸し暑い日が続いています。早寝早起き朝ごはんを続け、元気に生活してほしいと思います。(リングバレル)
6月28日(金曜日)
水泳学習が本格的に始まり、プールから子供たちの元気な声が聞こえてきます。ふと、プールを見ると、水遊びや水泳の授業に意気揚々と取り組む子供の姿が見られます。水しぶきが上がる中で、子供たちの表情が輝いていました。これからも、楽しみ、挑み、かかわりながら進んで運動をしてほしいと思います。(心根)
6月27日(木曜日)
3年生は今、体育でタグラグビーに取り組んでいます。仲間同士で協力しながら、腰に付けたタグを取られないように、ボールを一生懸命つないでいました。どの児童も楽しそうに学習することができました。(桃四葉)
6月26日(水曜日)
今日は、業間に土砂災害を想定した避難訓練を行いました。土砂災害警戒情報が発表された時に、どのように2階以上に避難するのかを確認しました。避難する際には、お話をすることなく真剣に避難訓練を行うことができました。(のび)
6月25日(火曜日)
今日は音楽集会で4年生による発表がありました。4年生一人ひとりが練習の成果を発揮し、「エーデルワイス」の合唱と合奏を上手に披露しました。次回の3年生の発表も楽しみです。(だるま)
6月24日(月曜日)
今日は、1年生と4年生が水泳学習を行いました。1年生はジャンヶンをしたり、水の中を歩いたりしながら、楽しく水で遊びました。4年生は、自分のめあてに向かって、練習しました。安全に気を付けて、今後も楽しく水泳の学習に取り組みます。(スマイル)
6月21日(金曜日)
本日の家庭教育学級は、スクールカウンセラーの伊崎和子先生による御講演でした。「子供が健やかに育つためには、親子セットで健やかであることが大事。是非カウンセラーを利用してほしい。」とのことでした。親も子も楽になるヒントをたくさんいただきました。ありがとうございました。(stay)
6月20日(木曜日)
今日は、業間に地震想定の避難訓練を行いました。それぞれの場所で避難行動をとり、自分の身をどのように守るのか確認しました。校庭にいた児童は、速やかに倒れそうな物から離れ、ダンゴムシのポーズをする様子が見られました。(パイナップル)
6月19日(水曜日)
今日はかしわ学級の子供たちが、春先に植えたじゃがいもの収穫活動を行いました。手で少し土を掘ると、大小さまざまなじゃがいもがゴロゴロ出てきました。それに合わせて子供たちも大きな歓声をあげていました。今度は今日掘ったじゃがいもをみんなで料理して味わう予定を立てています。(ポロン)
6月18日(火曜日)
今日の業前活動は児童集会でした。集会委員会の子供たちが、石巻小学校に関する○×クイズを考え、全校児童で楽しみました。「石巻小学校の開校記念日はいつか」や「今の校長先生は何代目か」など、1年生には少し難しい問題でしたが、ほとんどの児童が正解することができていました。さすが石小っ子だなあと感じました。(メロンパン)
6月17日(月曜日)
今日はとても暑い1日でした。石巻の最高気温は29度でした。
今週は、「伝統文化週間」です。石巻小学校で取り組んでいる呼吸や礼などの伝統文化を確認します。他の学校では行っていない活動です。これからも大切に続けていきたい活動です。(ラーメン)
6月14日(金曜日)
今日は、愛校日でした。業間はたてわり活動、昼はたてわり昼食会、掃除はたてわり清掃を行いました。6年生がリーダーとなり、どの活動にも楽しく協力して活動しました。子供たちはたくさんの学年と関わることができてうれしそうでした。(パル)
6月13日(木曜日)
今日は6年生が「統計グラフ」についての特別授業に臨みました。広島大学の菅由紀子先生から、「グラフの種類と使い方」や「比べて考えることの大切さ」などを学びました。子供たちはグループごとに話し合い、項目や効果的な表現についての理解を深めることができました。(ミライ)
6月12日(水曜日)
今日は、とても天気がよかったので、今年度初めての水泳学習が5・6年生でありました。水温は、やや冷たかったですが、1年ぶりの水泳学習に子供たちからは歓声が上がりました。今年度の学習にも安全に気を付けながら、目標を持って取り組んでほしいです。(彩の里)
6月11日(火曜日)
今日はプール開きがありました。2,4,6年生の代表児童が今年の水泳のめあてをそれぞれしっかりと発表しました。5,6年生がピッカピカにきれいにしたプールで安心、安全に水泳学習を楽しんでほしいと思います。(ハート)
6月10日(月曜日)
今日は、地震と津波を想定した避難訓練がありました。どの児童も、万が一の時に命を守ることができるよう、真剣に訓練に臨む姿が見られました。訓練後には振り返りを行い、防災への意識を高めていました。(マドレーヌ)
6月7日(金曜日)
今日は、5・6年生のプール清掃がありました。泥や落ち葉がたまっていましたが、デッキブラシやたわしを使って一生懸命にこすり、すっかりきれいになりました。来週の火曜日がプール開きです。(リングバレル)
6月6日(木曜日)
今日は、4年生が初めてのこぎりを使う図工の授業がありました。子供たちは角材をしっかりと押さえ、のこぎりの使い方を確かめながら慎重に切り、出来上がったものを見てどんな作品に組み立てようか、と楽しそうに想像を膨らませていました。安全に気を付けながら、制作を進めていきます。(ユキ)
6月5日(水曜日)
今日は、中学年の体力テストがありました。子供たちは、昨年度より良い記録を出そうと、どの種目にも一生懸命に取り組んでいました。20mシャトルランは、金曜日に実施となります。体調を整えて、自己ベストを出してほしいと思います。(心根)
6月4日(火曜日)
今日は開校記念日です。朝会の校長先生の講話では、石巻小学校の歴史に関連した4択クイズが出され、子供たちは正解がどれか予想しながら答えていました。多方面で表彰されていることや、陸上のリレーで全国大会に出場していたことなどを知ると、大きな歓声が上がっていました。(あんこ)
6月3日(月曜日)
今日は、1年生にとって初めての体力テストでした。6年生から、反復横跳びや上体起こしの仕方を優しく教えてもらいながら、一生懸命取り組むことができました。(桃四葉)
・ 本校の
防災に関わる取組についてはこちらをご覧ください。
・ 石巻小学校の
災害時の対応についてはこちらをご覧ください(令和2年4月8日現在)