石巻市立石巻小学校


baner.png

〇安全教育関連情報は、コチラになります。

   daruma  更新のお知らせ

・11月25日 学習の様子3年生 BFC活動(11月)を掲載しました。
・11月  5日 学習の様子3年生スーパーマーケット見学を掲載しました。
・11月  4日 行事の様子安全教育関連情報R7全校徒歩遠足を掲載しました。
・10月23日 学習の様子5年生出前授業(食育授業)6年生出前授業(食育授業)を掲載しました。
・10月23日 行事の様子R7学習発表会を掲載しました。
・10月18日 学習の様子10月児童集会を掲載しました。
・10月  9日 学習の様子5年生出前授業(電子顕微鏡)を掲載しました。
・  9月29日 行事の様子R7芸術鑑賞教室を掲載しました。
・  9月24日 学習の様子9月児童集会を掲載しました。
・  9月24日 学習の様子5年生 自動車工場見学を掲載しました。
・  9月22日 学習の様子3年生 校外学習を掲載しました。







今月の予定(全学年の予定がここで確認できます。)

11月の予定

欠席連絡はこちらから





石巻小学校 校舎石巻小学校校訓五箇条
住所石巻市泉町一丁目1-2
電話番号0225-22-6545
FAX番号0225-22-6546

石小スケッチ
(本校職員が一日の様子を紹介します)

11月26日(水曜日)
 今日は5年生が減災教育の学習を行いました。地震と大雨の時に、少しでも被害を軽減させるための工夫について、講師の方から話を聞いたり、みんなでスタンプ形式のクイズに挑戦したりして考えることができました。(ピョン)
11月25日(火曜日)
 11月は、「タブドリ祭り」の期間となっています。子供たちは、自分の学習のめあてを決め、業前の時間などに算数のタブレットドリルの問題に取り組んでいます。12月には標準学力調査も控えているため、今年度学習したことの復習を頑張ってほしいと思います。(マドレーヌ)
11月21日(金曜日)
 11月24日の和食の日にちなみ、今日の給食では、石巻のキャラクターの「いしぴょん」がデザインされた味付け海苔とおくずかけがメニューに並びました。白いご飯をおにぎりのように巻いて食べたり、ふりかけのようにして食べたりしていました。たくさん食べ、3連休もしっかり休んで、また来週元気に登校してほしいです。 (Vitamin)
11月20日(木曜日)
 今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。避難訓練の合言葉「お・は・し・も」としっかりと守り、どの児童も真剣に取り組むことができました。上学年の代表児童が、訓練用の消火器を実際に使う「消火体験」も行いました。消防署の方からもお話をいただき、命を守る行動について考えることができました。(ダッシュ)
11月19日(水曜日)
 今月末に「石小ジャンピング大会」があります。体育の時間や業間運動に、声を掛け合いながら熱心に練習する姿が見られました。どれだけ記録が伸びていくのか、今から本番が楽しみです。(のび)
11月18日(火曜日)
 今日は寒さが一段と厳しい日でしたが、子供たちは寒さに負けず、元気に校庭で遊んでいました。今月末には石小ジャンピング大会が開催されます。本番に向けて、各学級長縄の練習に熱が入っています。(パイナップル)
11月17日(月曜日)
 今日から21日まで「伝統文化週間」として、日本の文化に触れる体験活動を行います。日本の素晴らしい伝統文化の良さを受け継いでいってほしいという願いから実施しています。2年生は、折り紙に挑戦しました。花や動物など、基本的な折り方を学びました。日本の文化に親しみながら、集中力や手先の器用さを育む活動となりました。 (元気)
11月13日(木曜日)
 6年生が修学旅行から無事に帰ってきました。子供たちの表情や様子から、充実した活動ができたことが伝わってきました。今日は家族に修学旅行の思い出をたくさんお話するでしょう。学年としてもより団結し、友達との絆も深まりました。これから卒業まで頑張ってほしいと思います。(あんこ)
11月12日(水曜日)
 今日から修学旅行です。先生方や保護者の方に見送られ、朝7時に元気に出発しました。11時30分頃に福島に到着し、今日は飯盛山、会津武家屋敷、福島県立博物館の見学と会津若松市内で自主研修を行いました。飯盛山では、さざえ堂の見学やお土産を買うなど楽しみました。明日、たくさんのお土産話を聞かせてくれることを楽しみにしています。(メロンパン)
11月11日(火曜日)
 本校では、修学旅行や宿泊学習の前に、高学年でメッセージを贈り合う習慣があります。今日は、修学旅行を明日に控えた6年生に、5年生がメッセージを贈りました。6年生は修学旅行から帰ってきた後、学習のまとめを行い、5年生に向けて発表会をする予定です。6年生のみなさん、気を付けていってらっしゃい!(リングバレル)
11月9日(日曜日)
 石小「みんなであんぜん」の日として、防災学習、地震と津波を想定した避難訓練、引き渡し訓練を行いました。防災学習では絵本の読み聞かせや防災グッズ作り、震災当時のお話を伺うなど、地域の方々の御協力の下、命を守ることを学んだ一日となりました。(うずら)
11月7日(金曜日)
 今日、3年生の外国語活動ではALTと一緒にアルファベットの学習をしました。アルファベットの歌を歌ったり、絵の中に隠れているアルファベットを探したりと楽しくアルファベットに慣れ親しみました。(桃四葉)
11月6日(木曜日)
 昨日の11月5日は、「津波防災の日」でした。今日の防災集会では、それを踏まえて、東日本大震災当時の様子を2人の先生方からお聞きしたり、11月9日に予定されている「みんなであんぜん」の日の活動内容を確認したりしました。いざというときに安全な行動が取れる力を身に付けてほしいと願っています。(ミライ)
11月5日(水曜日)
 業前に、児童会主催の「交通安全感謝の会」を開催しました。交通指導隊の方々に花束と合唱「世界が一つになるまで」を贈り、感謝の気持ちを伝えることができました。これからも、感謝の気持ちを忘れず、交通ルールを守って安全に登下校して欲しいと願います。(えんじ)
11月4日(火曜日)
 今日の朝会では、校長先生から田代島に関するお話をしていただきました。「猫の島」と呼ばれるようになった由来や閉校した田代小学校の資料が石巻小学校にあることなどを知りました。石小っ子も自分たちが住む地域や気になることを調べ、新しい発見をしていくことを願っています。(ひまわり)





 

・ 本校の防災に関わる取組についてはこちらをご覧ください。
・ 石巻小学校の災害時の対応についてはこちらをご覧ください(令和2年4月8日現在)