石巻市立石巻小学校
住所 | 石巻市泉町一丁目1-2 |
電話番号 | 0225-22-6545 |
FAX番号 | 0225-22-6546 |
石小スケッチ
(本校職員が一日の様子を紹介します)
7月2日(水曜日)
今日は、1年生が生活科「こうえんでなつをさがそう」の学習で日和山公園に行ってきました。夏の自然の様子や公園はいろいろな人が使う場所であることに気付きました。学校に戻ってきてから書いた振り返りカードには、アジサイの花やバッタやトンボなどを書いた児童が多くいました。(元気)
7月1日(火曜日)
今日から7月です。蒸し暑い中、校訓五箇条を唱和する元気な声から朝会が始まりました。校長先生の講話では、「鋳銭場」の地名の由来について、写真を見たり、紐につながった銭を見たりしながら話を伺いました。子供たちは、初めて知ったこともあり、「そうなんだぁ。」と感心しながら聞いていました。(あんこ)
6月30日(月曜日)
今日は4年生が、総合的な学習の時間の一環として、宮城県環境政策課の「こども環境教育出前講座」を受けました。汚れた水にミョウバンと消石灰を入れて振ると、汚れが固まって沈殿していく実験から、社会科で学習した浄水場のしくみと関連づけることができました。子供たちは、限りのある水を大切にしようという思いを高めていました。(メロンパン)
6月27日(金曜日)
今日は学習参観日です。梅雨とは思えないような明るい日ざしの午後、お父さんお母さんに自分の学習する姿を見てもらえる貴重な時間。子供たちは生き生きと授業に参加していました。(うずら)
6月26日(木曜日)
今日はとても蒸し暑い一日でした。校舎内は湿気で滑りやすい所がありましたが、子供たちはお互いに声を掛け合い、安全に過ごすことができました。プールに入った児童は、「冷たい水が気持ちよかった」と話していました。(リングバレル)
6月25日(水曜日)
業間に土砂災害を想定した避難訓練を行いました。土砂災害警戒情報が発表された際に、1・2年生が2階へ避難する訓練です。どの児童も万が一の時に命を守ることができるよう、真剣に訓練に臨む姿が見られました。(えんじ)
6月24日(火曜日)
今日は音楽集会で、4年生による「エーデルワイス」の合唱と合奏の発表がありました。歌うことが大好きな4年生は、少し大人っぽい歌声の合唱と鍵盤ハーモニカとソプラノリコーダーの合奏を体育館に響かせました。聴いている子供たちは4年生の発表に大きな拍手を送りました。来月の3年生の発表も楽しみです。(ひまわり)
6月23日(月曜日)
今週は大掃除週間です。今日は天井や壁のほこり取りや棚の水拭きなどを重点的に行いました。子供たちは無言清掃を心掛け、協力して取り組んでいました。夏休みまで約1か月。校舎内をきれいにして夏休みを迎えてほしいと思います。(ミライ)
6月20日(金曜日)
今日は、6年生が総合の学習で鹿島御児神社へ行きました。町づくりに対する思いなど聞かせていただきました。また、石巻中学校へも行き体育祭を見学しました。中学生の競技レベルの高さに驚きながらも、来年度からの学校生活に期待が膨らんだようです。(ピョン)
6月19日(木曜日)
今日は地震想定の避難訓練がありました。業間休みの実施で、教室にいた児童は机の下へ、廊下や校庭にいた児童はダンゴムシのポーズでそれぞれ素早く避難できました。雷注意報も出ており、場面に応じた安全な行動について考えることができた一日でした。(マーブル)
6月18日(水曜日)
放課後の学校区パトロールでは、教職員に加え、地域や保護者の皆様にもご協力いただき、通学路の安全を確認しました。元気にあいさつをしたり、友達と楽しそうに話しながら下校したりする児童の姿があり、ほほえましく感じました。今後も、見守ってくださる方々への感謝の気持ちを忘れず、安全に気を付けて登下校してほしいと思います。(ユキ)
6月17日(火曜日)
水泳学習が本格的に始まり、プールから子供たちの元気な声が聞こえてきます。ふと、プールを見ると、水遊びや水泳の授業に意気揚々と取り組む子供の姿が見られます。水しぶきが上がる中で、子供たちの表情が輝いていました。これからも、楽しみながら、友達とかかわりながら進んで運動をしてほしいです。(心根)
6月13日(金曜日)
今日は、愛好日でした。たてわり班で遊びや掃除をしたり、お弁当を食べたりしました。たてわり班でお弁当を食べるのは今年度初めてのため、やや緊張した様子も見られたようですが、楽しそうに食べている班が多くありました。どの活動も6年生が計画を立て、下級生に声を掛けながら活動しました。(マドレーヌ)
6月12日(木曜日)
6月のさわやかな青空の下、初めての水泳学習が行われました。今日プールに入ったのは、お掃除を頑張ってくれた石小のリーダー6年生です。少し寒かったようですが、「一番風呂」ならぬ「一番プール」を楽しみました。他の学年はうらやましそうにその様子を見ていました。(vitamin)
6月11日(水曜日)
今日は、高学年が20mシャトルランを行いました。今年度、体力テストで測定する最後の種目でした。みんな、昨年の記録や自分の目標を超えられるよう、精一杯走っていました。(ダッシュ)
6月10日(火曜日)
今日はプール開きがありました。2,4,6年生の代表児童が今年の水泳のめあてをそれぞれしっかりと発表しました。5、6年生がピカピカにしたプールで安全、安心に水泳学習を楽しんでほしいと思います。(のび)
6月9日(月曜日)
今日は、地震避難訓練が行われました。大津波警報を想定して、石巻中学校まで全校で避難しました。「災害がもし起きてしまったら」という気持ちを持って、児童たちは真剣に取り組みました。(桃四葉)
6月6日(金曜日)
今日は、5,6年生のプール清掃がありました。6年生がプールの中をデッキブラシやたわしを使って一生懸命こすり、すっかりきれいになりました。10日(火曜日)がプール開きです。今年度も、安心・安全な水泳学習を楽しんでほしいと思います。(元気)
6月5日(木曜日)
今日は1・2年生で「お口の健康教室」がありました。歯の役割やむし歯のでき方について、クイズや紙芝居を通して学びました。自分の歯を実際に鏡で見たり、正しい歯磨きの仕方を教えてもらったりする際は、真剣に話を聞いていました。きっと今日から今まで以上に熱心に歯磨きをし、歯を大切にしていくでしょう。(あんこ)
6月4日(水曜日)
毎日の昼の放送は、放送委員会が行います。
給食が始まり数分、音楽に耳を傾けていると、「♪ Happy birthday to you … ♪」 子供たちの歌声が流れてきました。
「♪ … Happy birthday いしのまきしょうがっこう ♪Happy birthday to you ♪」
今日6月4日は本校の開校記念日です。(うずら)
6月3日(火曜日)
今日の朝会では、校長先生から6月4日の開校記念日に関するお話をいただき、開校当時の様子や「校訓五箇条」に込められた思いなどを知りました。石小の歴史にまた新たな1ページを加えていく、152年目を迎えた石小っ子の活躍を期待しています。(リングバレル)
6月2日(月曜日)
今日は、2年生がサツマイモの苗植えを行いました。ゲストティーチャーの方に、丁寧に苗の植え方を説明していただきました。子供たちは、教えてもらったとおり、土の布団に寝かせるように植えることができました。植えた後も、サツマイモについての質問をたくさんするなど、意欲的に学習に取り組みました。おいしいサツマイモが育つといいですね。(メロンパン)
5月30日(金曜日)
来週から始まるスポーツテストに向けての練習が始まっています。昨年の自分を超えられるよう、それぞれの目標を決めて頑張っています。(えんじ)5月29日(木曜日)
2年生の生活科の学習で、ミニトマトの苗植えを行いました。ゲストティーチャーをお招きし、トマトはどこの国でできたのか、おいしいトマトを育てるためにはどうしたらよいのか教えてもらいました。これから、水やりなどお世話を頑張ってほしいです。(ピョン)
5月28日(水曜日)
今日は、さわやかな風が気持ちよい一日で、1年生が生活科の学習でアサガオの種をまきました。芽が出ることを楽しみにしながら、丁寧に種をまきました。明日から朝の水やりが始まります。きれいな花を咲かせるようお世話を頑張ってほしいと思います。(ひまわり)
5月27日(火曜日)
今日は、今年度初めてのクラブ活動があり、クラブごとに係や年間活動計画を決めました。イラスト・まんがクラブでは、3年生のクラブ見学の際に「黒板アート」に挑戦します。どんな作品になるのか、とても楽しみです。(ミライ)
5月23日(金曜日)
いよいよ明日は運動会です。これまで子供たちは、運動会に向けて熱心に練習に取り組んできました。明日は、石小っ子一人一人の活躍が見られることと思います。5・6年生は、自分の競技だけでなく、係や運動会の進行の仕事など、運動会を支える縁の下の力持ちとして活躍します。御声援をお願いいたします。(心根)
5月22日(木曜日)
今日は、5、6年生による運動会前最後の鼓笛練習がありました。あいにくの雨で体育館での実施となりましたが、動きや演奏を確認し、これまでの練習の成果を確かめました。本番では、心を一つにし、笑顔でのびのびと発表してほしいと思います。(ユキ)
5月21日(水曜日)
運動会まであと3日となった今日は、係児童打合せを行いました。子供たちは自分の仕事内容をよく確認していました。当日は、係の仕事を頑張る子供たちの姿にも御注目ください。(パイナップル)
5月20日(火曜日)
今日は業前の時間に、音楽集会がありました。運動会の歌「ゴーゴーゴー」を、紅組と白組に分かれて歌いました。お互いに負けないぞという気持ちで、力いっぱい歌っていました。その一方で、相手の組が歌う時には自然と手拍子が聞こえてきて、温かい雰囲気が感じられました。元気のいい歌声が校庭に響いていました。(マドレーヌ)
5月19日(月曜日)
今日は食育の日です。石巻小学校では「いただきます」のあいさつの前に、曜日ごとに決まっている感謝の言葉をみんなで言って食べます。今日は「作ってくれた調理員さんに感謝して食べましょう。」という声が響きました。今週末はいよいよ運動会。モリモリ食べて元気に乗り切ってほしいです。(vitamin)
5月16日(金曜日)
今日は、運動会に向けて、全校児童で開会式や閉会式の練習をしました。6年生を中心に、運動会の歌やラジオ体操の練習に一生懸命取り組みました。思い出いっぱいの運動会になるように御家庭でも体調管理をよろしくお願いします。(のび)
5月15日(木曜日)
今日は、6年生の応援団員が各学級をまわり、応援練習をしました。学校全体に元気な声が響きました。「絶対勝つのは赤組!」「優勝するのは白組!」と、運動会に向けてメラメラ燃えていました。本番の応援合戦が楽しみです。(ダッシュ)
5月14日(水曜日)
今日は、紅白通年対抗リレーの顔合せがありました。対抗リレーのルールについて、全体で確認しました。次回からリレーの練習が本格的に始まります。けがに気を付けて本番まで頑張っていきましょう。(桃四葉)
5月13日(火曜日)
今日は晴れた空のもと、休み時間は校庭に元気な声が響き、どの学年でも運動会練習に取り組む姿が見られました。上学年による石小伝統の「だるま落とし」や5.6年生の鼓笛隊など、1年生は興味津々で窓からのぞいていました。運動会に向けて気持ちをしっかり高め、練習を頑張っていきたいと思います。(あんこ)
5月12日(月曜日)
子供たちは、連休中の雨により校庭に水たまりができたため、休み時間に外遊びをせず、読書をしたり、室内での遊びを工夫したりしながら仲良く、けが無く生活しました。明日から気温も上がるそうです。晴れた空のもと、元気に、業間遊びや運動会練習に取り組んでほしいと思います。(元気)
5月9日(金曜日)
今日は今年初めてのたてわり活動を行いました。6年生が1年生を教室に迎えに来たあと、それぞれの教室で自己紹介やミニゲームを行い、親睦を深めました。さらに6年生が、運動会へ向けてだるま踊りを下級生に一生懸命教えました。各教室からは元気な「だるまの歌」が聞こえてきました。運動会が楽しみです。(メロンパン)
5月8日(木曜日)
今日は、運動会に向けた5・6年生応援団の顔合わせがありました。今後、紅白それぞれの団長が中心となって、応援の内容を考えていきます。今年はどんな応援が見られるのか、とても楽しみです。(リングバレル)
5月7日(水曜日)
今日は3年生のリコーダー講習会がありました。講師をお招きして楽器の使い方を楽しく学ぶ講習会です。息遣いや指の使い方、舌の使い方などを教わり、実際に皆で音を出してみました。子供たちは演奏する楽しみを見つけてくれることでしょう。(うずら)
5月2日(金曜日)
国語の「はたらく人にインタビュー」の単元で、2年生が、先生方にインタビューをしています。「幸せを感じる時は、どんな時ですか。」等、哲学的な質問もあり、これからのまとめが楽しみです。(えんじ)
5月1日(木曜日)
新緑が美しい季節になりました。緑が映える校庭から、どの時間にも、子供たちの元気な声が聞こえてきました。教室の窓からのぞいてみると、意気揚々と体育の授業に取り組む子供の姿が見られます。かけっこやリレーを頑張る子供たちの表情が輝いていました。これからも、楽しみながら進んで運動をしてほしいと思います。(心根)
・ 本校の
防災に関わる取組についてはこちらをご覧ください。
・ 石巻小学校の
災害時の対応についてはこちらをご覧ください(令和2年4月8日現在)