コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > 市民の方へ > 学ぶ・楽しむ・活動する > 文化 > 石巻市博物館 > 毛利コレクション > 暦の世界 > 大小暦

大小暦

更新日:2013年3月6日
 毎年の月の大小は、江戸時代の好事家の遊び心を満足させる格好の材料でした。そこから、さまざまな着想による大小暦が生まれました。

 大小暦は、その年の大小の配列を言葉や絵で表現し、1枚の摺り物にしたものです。商品として売られた物ではなく、各人が趣向に合わせて作り、年始の引き出物として友人・ 知人に配ったものです。

 写真の大小暦は、屏風に大の月(ここでは2月・3月・4月・7月・9月・11月) 小の月(閏2月・5月・6月・8月・10月・12月)の文字が書かれており、床の間の前の鏡餅にネズミが乗っているので、子年を表しています。

 これらのことから、この暦は嘉永5年(1852年)のものとわかります。
  • 大小暦の画像

    大小暦

このページへの問い合わせ

部署名:教育委員会 生涯学習課
電話番号:0225-95-1111

生涯学習担当
文化担当

石巻市博物館 学芸担当
電話番号:0225-98-4831(マルホンまきあーとテラス内)