更新日:2025年4月22日
目次
目次のタイトルをクリックすると、該当メニューの詳細へ移動します。
No.118 消費者被害の未然防止について
講座内容 |
次のことについてお話しします。
- 消費者を狙う問題商法について
- 消費者トラブル対処法について
|
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
40分から90分程度(随時ご相談に応じます。) |
メニュー担当課 |
宮城県東部地方振興事務所 |
備考 |
平日9時から16時のみ |
No.119 北上川ってどんな川?
講座内容 |
北上川の洪水と治水対策の歴史や川に住む生き物などの説明の他、水害・災害から自分や町を守る流域治水について小冊子を用いての説明など |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
50分 |
メニュー担当課 |
北上川下流河川事務所流域治水課 |
備考 |
- 平日のみ
- 小学生向け
- 開催希望日の1か月前までにお申込みください。
|
No.120 東日本大震災の対応とかわまちづくり
講座内容 |
東日本大震災の被災状況、復旧工事、旧北上川かわまちづくり事業など |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
50分 |
メニュー担当課 |
北上川下流河川事務所流域工務課 |
備考 |
- 平日のみ
- 小学校高学年向け(大人も可)
- 開催希望日の1か月前までにお申込みください。
|
No.121 水災害から身を守る方法を学ぶ
講座内容 |
マイ・タイムラインや避難に関する用語、情報を学び、水災害から身を守る方法を考える事など |
講座形態 |
講義&実体験 |
講座時間目安 |
60分 |
メニュー担当課 |
北上川下流河川事務所防災情報課 |
備考 |
- 平日のみ
- 小学校高学年、中学生向け
- 開催希望日の1か月前までにお申込みください。
|
No.122 水生生物による簡易水質調査(水生生物調査)
講座内容 |
川に住む生き物を採集して、どういう生きものが川に多く見られたかを調べることで、水質(水のよごれの程度)を判定する調査。簡易水質検査もあわせて実施 |
講座形態 |
体験(実験) |
講座時間目安 |
60分(川への移動時間は含みません) |
メニュー担当課 |
北上川下流河川事務所管理課 |
備考 |
- 夏期平日のみ
- 小学校高学年、中学生向け
- 開催希望日の1か月前までにお申込みください。
|
No.123 考えてみよう日本の財政と経済
No.124 うまい話にご用心!振り込め詐欺などの被害にあわないために
No.125 できていますか?家計のやりくり
No.126 高校生が知っておきたい金融の知識
No.127 家計管理 マネープランゲーム旅行にGO!
No.128 パパママ向けマネー講座
No.129 相続登記について
講座内容 |
相続と相続登記(相続登記の申請義務化を含む。)について |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
60分 |
メニュー担当課 |
仙台法務局 |
備考 |
平日のみ |
No.130 人権について
講座内容 |
セクハラやパワハラなどの企業における人権や、外国人や障がい者、高齢者の人権、インターネットによる人権侵害などについて |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
60分 |
メニュー担当課 |
仙台法務局 |
備考 |
平日のみ |
No.131 自筆証書遺言書保管制度について
講座内容 |
遺言書の種類や仕組み、法務局において遺言書を預かる「自筆証書遺言書保管制度」について |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
60分 |
メニュー担当課 |
仙台法務局 |
備考 |
平日のみ |
No.132 ご存知ですか、刑事手続き
講座内容 |
「送検ってなに?」「検察庁と警察署の違いは?」検察庁の役割や検察官等の仕事、刑事法の仕組み、裁判員制度などについて解説します。 |
講座形態 |
要相談 |
講座時間目安 |
要相談 |
メニュー担当課 |
仙台地方検察庁 |
備考 |
|
No.133 生命保険の基礎知識
講座内容 |
加入や見直しを検討する際に意識すべき「必要保障額の考え方」や、その他生命保険の基本的な知識について、わかりやすく解説します。 |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
90分から120分 |
メニュー担当課 |
(公財)生命保険文化センター |
備考 |
受講者数は、原則20名以上から実施可 |
No.134 子育て世代の生活設計と生命保険
講座内容 |
もしもの時に家族を経済的に支えるための生活保障と生命保険について、初めて生命保険と向き合う方にもわかりやすく解説します。 |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
90分から120分 |
メニュー担当課 |
(公財)生命保険文化センター |
備考 |
受講者数は、原則20名以上から実施可 |
No.135 医療保険と介護保険
講座内容 |
生命保険会社で取り扱う医療保険、介護保険の加入時や受取時の留意点を、公的医療、介護保険制度をふまえて解説します。 |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
90分から120分 |
メニュー担当課 |
(公財)生命保険文化センター |
備考 |
受講者数は、原則20名以上から実施可 |
No.136 公的年金と個人年金
講座内容 |
老後資金の自助努力による準備手段の一つである生命保険会社で取り扱う個人年金保険等について、公的年金制度の概要とともに解説します。 |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
90分から120分 |
メニュー担当課 |
(公財)生命保険文化センター |
備考 |
受講者数は、原則20名以上から実施可 |
No.137 セカンドライフと生命保険(60代以上対象)
講座内容 |
生命保険の見直しのポイントや保険金の受取りに関する留意点等、高齢期における生命保険との付き合い方について解説します。 |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
90分から120分 |
メニュー担当課 |
(公財)生命保険文化センター |
備考 |
受講者数は、原則20名以上から実施可 |
No.138 新入社員向け研修
講座内容 |
新入社員のために、生活設計や生命保険の加入、見直しの際に必要な基本的な知識を、公的保障と私的保障をふまえて解説します。 |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
90分から120分 |
メニュー担当課 |
(公財)生命保険文化センター |
備考 |
受講者数は、原則20名以上から実施可 |
No.139 定年退職準備(40代から50代対象)
講座内容 |
充実したセカンドライフを送るための経済的な準備の考え方を解説します。(マネープランなど資産運用に関する内容ではありません。) |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
90分から120分 |
メニュー担当課 |
(公財)生命保険文化センター |
備考 |
受講者数は、原則20名以上から実施可 |
No.140 生命保険と税金の知識
講座内容 |
生命保険と関係する税金の基礎的な知識について解説します。 |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
90分から120分 |
メニュー担当課 |
(公財)生命保険文化センター |
備考 |
受講者数は、原則20名以上から実施可 |
No.141 ご存知ですか?行政相談
講座内容 |
行政に関するお困りごとはございませんか?総務省の行政相談の仕組みや、石巻市担当の行政相談委員の活動、相談の結果改善された事例などについて、ご紹介します。 |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
30分から45分 |
メニュー担当課 |
総務省東北管区行政評価局 |
備考 |
原則平日のみ(土日の場合はご相談ください) |