コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > 市民の方へ > くらしと仕事 > 水道・下水道 > 下水道 > 石巻市内水ハザードマップについて

石巻市内水ハザードマップについて

更新日:2025年4月1日

内水ハザードマップとは

大雨により下水道施設などで雨水の排除ができない場合に、自宅の浸水リスクや浸水時の行動についてあらかじめ確認し、
日頃から内水による浸水に備えていただくため、想定される浸水区域や浸水の深さなどの浸水情報と水害発生メカニズムや避難方法などの情報をまとめたものです。

避難先や避難経路の検討、家族間での情報共有など、いざという時の避難行動に活用していただくものとなっております。

内水氾濫と外水氾濫の違い

内水氾濫:大雨が降り下水道や排水路等の排水能力が不足し、雨水を排除できずに発生する浸水することです。
もっと雨が降り続くと河川の水位が上昇し外水氾濫の危険性が高まります。

外水氾濫(洪水):大雨が降り続くことによって河川の水位が上昇し、堤防から水があふれたり、堤防が決壊することで発生する浸水のことです。

内水ハザードマップの使い方

内水ハザードマップは情報面と地図面で構成されております。
情報面:内水ハザードマップの作成にあたってのシミュレーション条件や、内水氾濫のメカニズムのほか、避難に関する情報やいざというときに備える非常持出品の例などを掲載しております。
地図面:雨水出水浸水想定区域図を元図とし、避難所の情報や注意喚起箇所、土砂災害警戒区域等を重ね合わせております。

災害発生前の事前学習として、内水氾濫のメカニズムやご自宅周辺の浸水深を「知り」、避難場所や避難方法及び避難経路を「考え」、災害に「備える」ためにご活用ください。

雨水出水浸水想定区域についてはこちらのページをご覧ください

石巻市内水ハザードマップ

情報面(石巻地区西部・南境地区)
地図面(石巻地区西部・南境地区)
情報面(石巻地区東部・飯野川地区)
地図面(石巻地区東部・飯野川地区)

内水ハザードマップの配布・閲覧

石巻市内水ハザードマップにつきましては、公共下水道全体計画区域(雨水)を対象としておりますことから、今後対象となる行政区にお住まいの方へ印刷物を順次配布させていただきます。
限りはございますが窓口配布分もございますので、対象区域外にお住まいの方で必要な方は下水道建設課窓口までお越しください。
なお、本ページにもPDFデータを掲載しておりますので、併せてご活用ください。

このページへの問い合わせ

部署名:建設部 下水道建設課
電話番号:0225-95-1111

建設担当
計画担当