特定健診(メタボ健診)・特定保健指導について
40歳から74歳の国民健康保険加入者のみなさまへ
平成20年4月より40歳から74歳までの石巻国民健康保険加入者を対象とし、 メタボリックシンドロームに着目した健康診査(特定健康診査)および保健指導(特定保健指導)を実施しています。
石巻市では1人でも多くの方に特定健診を受診していただけるよう、令和元年度から自己負担額を無料としました。
特定健診を受けて、1年に1回からだの状態をチェックしましょう。
- 令和3年10月から、特定健診等データの保険者間の情報提供ができるようになりました。
この情報提供を希望しない場合は申請が必要です。- 詳しくは、下記掲載の特定健診等データの保険者間の情報提供についてをご覧ください。
目次
特定健診を受けましょう!
健診の流れ
令和6年度の特定健診日程・会場
特定健診実施内容
石巻市国民健康保険健康ポイント事業について
特定保健指導及び生活習慣病重症化予防について
マイナポータルでの特定健診健診結果の閲覧について
特定健診等データの保険者間の情報提供について
対象 40歳から74歳 国民健康保険加入者
国民健康保険以外の方は、ご自身の保険証に記載してある保険者にお問い合わせください。
特定健診を受けましょう!
令和6年6月10日(月曜日)より個別での特定健診が始まります。石巻市医師会会長の千葉淑朗先生に特定健診について教えていただきました。



健診の流れ
- 健診票送付(石巻市国民健康保険加入者の方全員に送付)
- 集団健診または石巻市指定医療機関で特定健診を受診(必ず保険証と健診票を持参)
- 健診結果を受け取る
- 健診結果に応じて、保健指導のご案内が届きます
令和6年度の特定健診日程・会場
|
地区 | 実施日程 | 会場 | 問い合わせ先 |
個別健診 | 旧石巻市 |
地区ごとに実施時期が異なります。 |
石巻市医師会 |
保険年金課 保健推進係 |
集団健診 | 牡鹿 |
6月20日(木曜日)から6月22日(土曜日) |
牡鹿保健福祉センター「清優館」 |
牡鹿総合支所市民福祉課 |
網地島 |
5月25日(土曜日) |
網小医院 |
牡鹿総合支所市民福祉課 |
|
河北 |
6月28日(金曜日)から6月29日(土曜日) |
河北総合センター「ビッグバン」 |
河北総合支所市民福祉課 |
|
雄勝 |
7月9日(火曜日)、7月10日(水曜日) |
雄勝体育館 |
雄勝総合支所市民福祉課 |
|
北上 |
7月11日(木曜日)から7月13日(土曜日) |
北上総合支所(北上公民館) |
北上総合支所市民福祉課 |
|
桃生 |
7月30日(火曜日)から8月3日(土曜日) |
桃生総合支所(桃生公民館) |
桃生総合支所市民福祉課 |
|
河南 |
7月1日(月曜日)から8月30日(金曜日) |
ロイヤル病院(須江、広渕地区) |
河南総合支所市民福祉課 |
|
8月21日(水曜日)から8月24日(土曜日) |
遊楽館 |
河南総合支所市民福祉課 |
本庁地区土曜・夜間健診について 通常の健診実施期間に受診できない方のために実施します。(必ず、保険証と受診票をご持参ください。)
石巻市医師会個別健診の受診票を使用します。受診票を紛失した方や総合支所地区の方は、事前にご連絡ください。また総合支所地区の方のうち、大腸がん検診も併せて受診される方も、事前にご連絡ください。
会場 | 夜間 17時から19時 | 土曜 9時から11時30分 |
イオンスーパーセンター石巻東店 | 10月2日(水曜日) 10月3日(木曜日) |
10月5日(土曜日) |
石巻市保健相談センター | 10月9日(水曜日) | 10月12日(土曜日) |
向陽地区コミュニティセンター | 10月16日(水曜日) | 10月19日(土曜日) |
特定健診実施内容
基本的な健診 | 問診 | 生活習慣や服薬状況など |
計測 | 身長、体重、腹囲、BMI、血圧 | |
身体診察 | 聴診、打診 | |
血液検査 | 脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール) 血糖検査(ヘモグロビンA1c(HbA1c)) 肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、ガンマ-GTP) |
|
尿検査 | 尿蛋白、尿糖 | |
詳細な健診 | 心電図 | 当該年度の健診結果等において、収縮期血圧が140mmHg以上若しくは 拡張期血圧が90mmHg以上の方又は問診等において不整脈が疑われる方 |
眼底検査 | 当該年度の健診結果等において、血圧が以下のa、bのうちいずれかの基準 又は前年度の健診結果において、血糖の値が基準に該当した方
|
|
貧血検査 | 貧血の既往がある、または視診等で貧血が疑われる方 | |
血清クレアチニン検査 | 当該年度の健診結果等において、血圧が以下のa、bのうちいずれかの基準 又は前年度の健診結果において、血糖の値が基準に該当した方
|
|
石巻市独自の追加項目 | 腎機能検査等 | 血清クレアチニン(国の実施基準に該当しない方)、血清尿酸、尿潜血 |
心電図 ・ 眼底検査 | 国の実施基準に該当しない方 | |
血液検査 | 血糖検査(空腹時血糖) |
特定保健指導及び生活習慣病重症化予防について
問診や健診結果、生活習慣病の発症リスクなどにより保健指導レベルが下記のとおり3段階に分けられます。
情報提供 (健診を受診した全ての方):生活習慣病予防のための基本的な情報を提供
動機付け支援 (生活習慣病発症リスク小から中の方):特定保健指導の案内が送付
積極的支援 (生活習慣病発症リスク大の方):特定保健指導の案内が送付
石巻市こくほ健康ポイント事業について
石巻市では、継続的に健診を受診していただくことを勧めております。その一環として石巻市こくほ健康ポイント事業を実施しております。抽選で当選した方に、地場産品や健康グッズ等の景品を令和7年3月頃に
送付する予定となっております。なお、申し込みは不要です。
対象者
石巻市国民健康保険の被保険者(特定健康診査時及び抽選実施時)
石巻市国民健康保険税に滞納がない世帯の方(抽選実施時)
抽選の条件
令和6年度
【必須】特定健康診査を受診(国保人間ドックの受診、健診結果の提供も含む)
特定健康診査の受診に加えて、下記の条件を満たすと当選確率がアップします
- 特定健康診査を初めて受診
- 令和5,6年度連続して特定健康診査を受診
- 令和6年度の特定健康診査の結果(体重または腹囲、血圧、血糖(HbA1c)、脂質(LDLコレステロール))が、令和5年度の特定健康診査よりも改善または維持
- 市の胃がん、大腸がん、肺がん検診を1つ以上受診(令和6年12月末まで受診)
- 市の成人歯科検診を受診(令和6年12月末まで受診)
→上記の条件を満たす方の中から抽選で地場産品や健康グッズ等をプレゼント
特定保健指導及び生活習慣病重症化予防について
問診や健診結果、生活習慣病の発症リスクなどにより保健指導レベルが下記のとおり3段階にわけられます。
- 情報提供 (健診を受診した全ての方):生活習慣病予防のための基本的な情報を提供
- 動機付け支援 (生活習慣病発症リスク小から中の方):特定保健指導の案内が送付
- 積極的支援 (生活習慣病発症リスク大の方):特定保健指導の案内が送付
案内が届いた方・・・メタボ改善にむけて医師・保健師・管理栄養士等スタッフが6ヵ月間サポートします。
案内チラシに記載のQRコードから特定保健指導の申込みができます!
案内が届かない方・・・心筋梗塞や脳卒中などの大きな病気を予防するために、健診結果に応じて、
市の保健師や管理栄養士が受診確認等で電話を差し上げることがあります。
生活習慣を見直すチャンスです!ぜひ利用しましょう!!
マイナポータルでの特定健診結果の閲覧について
マイナンバーカードの健康保険証利用を申し込みされた方は、特定健診結果をマイナポータル上で閲覧できます。
マイナンバーカードの健康保険証利用についてのページもご覧ください。
特定健診等データの保険者間の情報提供について
石巻市の国民健康保険に加入する前に、協会けんぽなど別の健康保険(旧保険者)で特定健診を受けていた場合、令和2年度以降に実施し、登録された過去5年分の特定健診情報を、旧保険者から石巻市に情報提供できるようになりました。この保険者間の情報提供により、加入している健康保険が変わっても経年の健診結果を活用した保健指導が受けられるなどのメリットがあります。
- 旧保険者から提供される項目 特定健診受診年月日、特定健診情報(身長、体重、腹囲、尿検査、血液検査結果等)
この情報は、国が提供する「オンライン資格確認等システム」により自動で行われますので、ご自身での手続きは不要です。
この保険者間の情報提供を希望されない場合、下記の「不同意申請書」を提出いただくことにより、情報提供を停止することができます。
(加入する健康保険が変わった場合はその都度申請が必要です。)
- 「特定健康診査情報提供不同意申請書」をご記入いただき、保険年金課ヘ直接提出又は郵送での提出をお願いいたします。
申請書は下記関連ファイルよりダウンロードしてください。
詳細については、下記担当までお問合せください。
〒986-8501 石巻市穀町14番1号
石巻市役所 保健福祉部保険年金課 保健推進係
電話(0225)95-1111(内線 2333)
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックしてリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページへの問い合わせ
部署名:保健福祉部 保険年金課
電話番号:0225-95-1111
資格・年金担当
保険税担当
医療給付担当
保健推進担当