福祉避難所
更新日:2024年6月11日
福祉避難所とは
災害時に指定避難所(1次避難所)での避難生活が困難な要配慮者を受け入れる避難所です。
- 開設が必要と判断された際に開設する2次避難所であり、災害発生直後から避難できる避難所及び緊急避難場所ではありません。
まずは近隣の開設している指定避難所に避難願います。災害発生の都度、全ての指定避難所が開設されているわけではありません。開設している指定避難所は、防災無線等で情報を発信します。
対象者
介護施設、障害者支援施設や医療機関等の入所・入院に至らない程度で避難生活において特別な配慮を要する次の方としております。
(1)高齢者
(2)障害者
(3)妊産婦・乳幼児
(4)その他の特に配慮を要する者(病弱者など)
福祉避難所の入所判定
開設された指定避難所に避難して来られた上記対象者への健康調査や指定避難所の環境調査などを市の職員が行った上で、福祉避難所の入所決定を判定します。
(注)入所決定者の介助等を行う家族等の入所も認めております。
福祉避難所への避難の流れ
指定福祉避難所
本市では「石巻市ささえあいセンター」を福祉避難所に指定しています。
施設名 | 所在地 |
石巻市ささえあいセンター | 穀町15番2号 |
協力協定を締結する施設
本市では法人等と福祉避難所に関する協力協定を締結しています。
指定福祉避難所(石巻市ささえあいセンター)のみで対象者を受け入れることが困難となった場合、協定締結先の施設と対象者の受け入れについて調整します。なお、協定締結先の施設の被災状況などによっては、協定締結先の施設でも受け入れが困難な場合も想定されます。
所在地をクリックすると地図が開きます(外部サイトにリンクします)
施設名 | 所在地 |
特別養護老人ホーム アゼイリア | 蛇田字小斎61番地1 |
特別養護老人ホーム つつじの郷 | 蛇田字小斎9番地3 |
特別養護老人ホーム 一心苑 | 北村字幕ケ崎一17番地2 |
特別養護老人ホーム おしか清心苑 | 鮎川浜清崎山7番地 |
特別養護老人ホーム 雄心苑 | 雄勝町小島字和田123番地 |
特別養護老人ホーム 花水木 | 鹿又字八幡前15番地 |
特別養護老人ホーム ファミリオ | 桃生町中津山字八木46番地3 |
特別養護老人ホーム 万葉苑 | 北村字下田三42番地 |
介護老人保健施設 リハビリパーク花もよう | 大橋三丁目9番地1 |
介護老人保健施設 長山 | 広渕字長山200番地 |
特別養護老人ホーム 和香園 | 山下町一丁目11番22号 |
特別養護老人ホーム 第二和香園 | 大瓜字箕輪17番地 |
特別養護老人ホーム 涼風園 | 流留字沖30番地3 |
特別養護老人ホーム 仁風園 | 大森字内田1番地28 |
特別養護老人ホーム きたかみ | 北上町橋浦字大須234番地 |
特別養護老人ホーム はしうら | 北上町橋浦字大須88番地1 |
介護老人保健施設 恵仁ホーム | 山下町二丁目1番5号 |
介護老人保健施設 第二恵仁ホーム | 門脇字一番谷地57番地18 |
介護老人保健施設 しおん | 吉野町一丁目7番1号 |
医療機関併設型小規模介護老人保健施設 網小 | 長渡浜杉13番地3 |
介護老人保健施設 ガーデンハウスこだま | 泉町四丁目11番47号 |
障害者支援施設 ひたかみ園 | 門脇字元捨喰5番地1 |
就労継続支援B型事業所 小国の郷 | 須江字小国68番地 |
宮城県立石巻支援学校 | 蛇田字新立野410番地1 |
共同生活住居 アット | 蛇田字小斎21番地1 |
共同生活住居 ふわり | 門脇字元捨喰6番地 |
共同生活住居 おひさま | さくら町四丁目6番地1 |
共同生活住居 グループホームひまわり | 鮎川浜清崎山7番地24 |
グループホーム あじさい館 | 水押二丁目1番36号 |
地域交流スペース RaRaPort | 鹿妻北一丁目2番21号 |
街角Café 桜 | 不動町二丁目8番5号 |
特別養護老人ホーム 白東苑 | 仙台市太白区四郎丸字大宮26番地3 |
ケアハウス はまなすの里 | 東松島市小野字中之関6番地2 |
グループホーム 快 豊里 | 登米市豊里町新田町29番地 |
グループホーム 快 栗駒 | 栗原市栗駒稲屋敷後原前13番地 |
介護老人保健施設 エバーグリーン・イズミ | 仙台市泉区実沢字立田屋敷17番地1 |
障害者支援施設 若生園 | 登米市東和町米川字西綱木24番地 |
障害者支援施設 若草園 | 登米市東和町米川字町裏120番地1 |
(注)協力協定を締結する施設に直接避難することはできません。命を守る行動として、まずは近隣の開設している指定避難所に避難願
います。