土砂災害
更新日:2024年5月17日
雨の降り方と土砂災害
近年、雨の降り方が激しさを増し、1時間降水量50mm以上の短時間強雨の増加や1日当たりの総降水量が1か月分に達するなどの大雨により、全国各地で毎年のように甚大な被害が発生し、土砂災害発生件数も10年平均で約1,500件に達しています。
土砂災害から身を守るには、土種災害に関する知識や防災気象情報の知識を身につけることが大切です。また、居住地域に指定されている「土砂災害警戒区域等」の箇所や土砂災害警戒区域等指定のための「土砂災害調査予定箇所」の把握も重要です。
土砂災害の種類
- がけ崩れ - 雨で地面にしみ込んだ水分が土の抵抗力を弱め、斜面が急に崩れ落ちること。
- 土石流 - 急な谷川の水を含んだ大量の土砂などが激しい勢いで流れること。
- 地すべり - 斜面が地下水の影響と重力によってゆっくりと斜面下方に移動する現象のこと。
土砂災害警戒区域等
- 土砂災害警戒区域等とは - 土砂災害防止法(外部サイトにリンクします)
- 土砂災害警戒区域等の確認方法- 宮城県砂防総合情報システム(MIDSKI)土砂災害警戒区域等確認マップ(外部サイトにリンクします)
土砂災害から身を守るために 警戒レベル・避難情報等
- あなたの街の防災情報 - 早期注意情報(外部サイトにリンクします)
- キキクル(危険度分布) - 土砂キキクル(外部サイトにリンクします)
- 土砂災害危険度の確認方法 - 土砂災害警戒情報システム(外部サイトにリンクします)
土砂災害の種類・土砂災害から身を守るために
警戒レベル・避難情報等
関連リンク
- 土砂災害から身を守る3つのポイント(政府広報オンライン)(外部サイトにリンクします)
- 土砂災害警戒区域等指定箇所の確認方法(宮城県土木部防災砂防課ホームページ)(外部サイトにリンクします)
- 土砂災害警戒情報・土砂キキクル(気象庁ホームページ)(外部サイトにリンクします)
- 土砂災害危険箇所(宮城県土木部防災砂防課ホームページ)(外部サイトにリンクします)
- がけ110番(宮城県土木部防災砂防課ホームページ)(外部サイトにリンクします)