2月12日(水曜日)の3時間目に、児童2名と図書館司書の先生が中心となって
企画した「図書まつり」を実施しました。

はじめのことばを4年生児童が述べました。
図書まつりが楽しい時間になるように準備を進めてきたことを発表しました。

次に「おすすめの本紹介」のコーナーでした。
4年生児童は、「まよなかのいびき大かい」という本を紹介しました。
1年生児童は、「とんかつのぼうけん」という本を紹介しました。
本校児童は、楽しくワクワクする本が好きなようです。どちらの本も読んでみたくなりました。

次は「ゲーム」のコーナーでした。
1つ目は「〇✖クイズ」でした。
児童が考えたクイズは全部で10問。
教職員全員で挑戦しました。最高正解者は、8問正解の…なんと…
教頭先生でした。(答えを知っていたかのような正解率?でした)

2つ目のゲームは「本探しゲーム」でした。
図書館司書の先生に、ゲーム説明の補足をしてもらい、
2チーム(4年生児童の「チームホヤ」)(1年生児童の「チーム鹿」)に
分かれて、本を短い時間で探すことができるかを競い合うゲームをしました。
ヒントは上記写真の数字やひらがなでした。
両チームともに白熱したバトルを展開しました。
わずかの時間差で?「チームホヤ」の勝利でした。

ゲーム終了後、図書館司書の先生にお話をいただき、その中で、ガチャポンプレゼントコーナー
があり、参加者全員が挑戦しました。
ガチャポンの中に入っているプレゼントは、児童が放課後などに図書館司書の先生と
一緒に探した石を、きれいに加工したキーホルダーでした。

1年生児童は、キーホルダーをもらってにっこり笑顔でした。

最後は、「おわりのことば」でした。1年生児童が担当しました。
入学した当時とは大違いの態度で、堂々とはっきりとした言葉で
お話することができるようになっていました。
その姿に感動しました。
楽しい「図書まつり」を企画し、実行した児童と、それを支えてくださった
図書館司書の先生、担任に感謝の気持ちを込めて、金華山に届くような
大きな拍手を送りました。本当によく頑張りましたね。