読み飛ばし用リンク
トップページ > School Diary > 令和6年度
温かい春の日差しに包まれた穏やかな天気の中、中津山第二小学校最後の卒業式を挙行しました。
151年の歴史を締めくくる最後の卒業生となった18名の児童は、堂々とした態度で校長先生から卒業証書をいただきました。
卒業おめでとうございます!中学校での活躍を期待しています。
開式前の式場
旅立ちの言葉
在校生代表5年生
3月7日に「先生方とお別れの会」を行いました。
今年度は、閉校に伴い引っ越しもあることから、朝会での「お別れの会」を行うことになりました。
先生方一人一人から児童に向けてのメッセージがありました。
児童代表の言葉では、5年生の児童が先生方一人一人との思い出を発表し、感謝の気持ちを伝えました。
サプライズで、児童から先生方にメッセージカードを渡しました。
全学年がそろって歌う最後の校歌では、涙ぐむ先生や児童もいました。
4月から、先生方も児童も新しい場所で春を迎えます。
それぞれのスタートが良いものでありますように!
校長先生のお話
先生方からメッセージ
先生方からメッセージ
児童代表のあいさつ
3月3日に「6年生を送る会」を行いました。
この日のために、それぞれの学年が招待状やプレゼント、輪飾りを作ったり、体育館や廊下の飾り付けしたりして6年生の卒業を祝うための準備を行いました。
送る会は、1年生と手をつないだ6年生の入場から始まりました。
その後の各学年の出し物では、6年生に、歌や踊りやリコーダーの演奏で感謝の気持ちを伝えました。
ゲームでは、ヒントを基に6年生の誰のことを紹介しているのかを当てるクイズを行い、大いに盛り上がりました。
最後に6年生から、在校生に向けての励ましの言葉とはねこ踊りとダンスを披露しました。
この日のために、企画、準備、会の進行と頑張った5年生。
新「桃生小」の6年生として来年度は全校を引っ張ってくれると思います。
中津山第二小学校の最後にふさわしい、心温まる6年生を送る会になりました。
6年生入場
1年生、歌の発表
2年生、ダンスの披露
3年 リコーダーの演奏
4年生 「ありがとうの花」の替え歌
6年生 はねこ踊り
5年生 準備や進行をがんばりました。
2月22日(土曜日)に中津山第二小学校閉校式を行いました。
この日のために、4月から全校が「有終の美」を合言葉に日々の活動を行ってきました。
当日は天候にも恵まれ、たくさんの御来賓の皆様や保護者の皆様に見守られて滞りなく式を挙行することができました。
「感謝の会」では、全校児童による「はねこ踊り」の披露、閉校記念VTRの視聴、「別れの言葉」と全校合唱の発表が行われました。
その後、閉校記念碑除幕式では、正門脇に設置された記念碑の披露を行いました。
参加された方々から、「児童の気持ちが伝わる良い会でした。」と感想をいただきました。
閉校式に御出席、動画を御視聴いただいた皆様、ありがとうございました。
校長と代表児童による校旗返納
はねこ踊りの披露
別れの言葉
閉校記念碑除幕式
1月30日に6年生の企画で、お世話になった方々への「感謝の会」を行いました。
これまで、協力をいただいた地域の方々を、紹介するプレゼンテーションと感謝状、
最後に感謝の気持ちを込めた全校合唱を送りました。
感謝状を贈呈させていただいた方々は以下のとおりです。
・ふるさと先生:佐々木 勝成 様
・ふるさと先生:佐々木 崇 様
・ふるさと先生:フォトハウス秀 須田 秀樹 様
・ふるさと先生:香積寺 川村 昭光 様
・ふるさと先生:せんだんの杜 様
・はねこ踊り:寺崎はねこ踊り保存会 若山 智彦 様
・読み聞かせボランティア:お月とお星の会 佐藤 貴子様
・学習ボランティア:加藤 ゆかり 様
・父母教師会会長:西條 勲様
これまで中津山第二小学校のために、多大なる御協力をいただき、本当に、ありがとうございました。
集合写真
1年生が生活科の学習で校庭で凧揚げを行いました。
自分の好きな模様や絵を描いたオリジナルの凧が大空に舞い上がるよう、
校庭を元気いっぱいに走り回っていました。
友だちの凧と絡まってしまうことありましたが、冬の校庭に子供たちの楽しそうな声が響き渡りました。
高く飛んだよ!
式の最初に、校長先生が、それぞれの学年に向けて、
閉校に向け、有終の美を飾るために、3学期に頑張ってほしいことを伝えました。
また、代表の児童は、新しい年に向けて頑張りたいことを発表しました。
中津山第二小学校最後の3学期を、楽しい思い出がたくさんできるように過ごしてほしいと思います。
3学期に頑張ってほしいこと
5年生の発表
4年生の発表
2学期最終日、終業式を行いました。
2学期は,修学旅行や学習発表会などの大きな行事などで楽しい思い出ができ、
たくさんの児童の笑顔を見ることができました。
代表の児童は,2学期を振り返り、3学期に頑張りたいことを発表しました。
冬休みも安全に過ごして、3学期に元気に登校してくることを楽しみにしています。
2学期の振り返りをしました。
6年生の発表
3年生の発表
2年生の発表
11月22日に「スペシャル縦割り班活動」を行いました。
縦割り班ごと高学年を中心に全校のみんなに楽しんでもらえるようなゲームを考え、協力して準備をしてきました。
それぞれ工夫を凝らしたゲームだったので、みんな楽しんで活動し、異学年での交流を深めることができました。
ナイスシュート
ラスボス登場!
11月7日に持久走大会を行いました。
雨で一日遅れの開催にも関わらず、多くの保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。
たくさんの応援を受け、どの学年の児童も自分の立てた目標に向かって精一杯走ることができました。
最後まで一生懸命走りました。
10月19日に令和6年度の学習発表会を行いました。
今年度のスローガンは「中二パワー、思いを一つに151年目も笑顔と思い出いっぱいの1年間にしよう!」です。
中二小最後の学習発表会がよりよい思い出になるよう、どの学年も最高の発表にしようと練習してきました。
本番では、一人一人が堂々と発表し、見ている方々に最高の笑顔と感動を届けることができました。
1年生「ドキドキわくわく発表会」
2年生「ニャーゴ」
3年生 「20年後の同窓会」
4年生 「中二スペシャル ミュージックデイ!」
5年生 「魔法をすてたマジョリン」
6年生 「人間になりたがった猫」
6年生が会津若松方面へ修学旅行に行きました。1日目は,鶴ヶ城,飯盛山の見学と,自主研修を行いました。
自主研修では,昼食を食べたり,体験活動をしたりしました。
2日目は,会津藩校日新館で茶道体験と野口英世記念館の見学をしました。
6年生にとって最高の思い出となった修学旅行でした。
鶴ヶ城の見学
自習研修、赤べこの絵付け体験
自主研修、昭和なつかし館見学
飯盛山でお土産を購入しました。
日新館、茶道体験
8月29日、30日と5年生が松島少年自然の家で、宿泊学習を行いました。
台風10号の影響が心配されましたが、1日目は、防災クッキング、サンドアートを行い、
キャンプファイヤーを予定どおり行いました。
また、2日目は、荒天が予想され、シーカヤックが行えない状況が考えられたので、
サンドアートの後に海で遊びました。
2日目は波が高く、予定していた海での活動の代わりに、マイ箸作りやロープワークを行いました。
帰りのバスでは、「もっとみんなといたい!」と話している児童もいました。
どの活動でも、全員が助け合いながら活動し、奥松島の自然を満喫した2日間でした。
海遊びに大喜び
キャンプファイヤー
ロープワーク
8月23日のお弁当の時間に、災害対応備蓄非常食の試食を行いました。
防災教育の一環として、非常食を食し、防災に対する心構えを高めることを目的としています。
今回は、石巻市河北学校給食センターより提供を受けた「救給根菜汁」を試食しました。
非常食を食べるのが初めての児童もいましたが、積極的に味わい「おいしい。」という声が、聞かれました。
また、温かい食事のありがたみを感じている児童も見られました。
1年生の試食の様子
2年生の試食の様子
3年生の試食の様子
4年生の試食の様子
5年生の試食の様子
6年生の試食の様子
静かだった校舎に、子供たちの元気な声が戻ってきました。
約1か月の夏休みも終わり、今日から2学期のスタートです。
始業式の前に、今日から中二小の仲間入りをする友達の紹介がありました。
始業式では、校長先生から夏休みにあったいろいろな活動の紹介や
2学期に向けてのお話がありました。
次に、児童代表が2学期に頑張りたいことを発表しました。
教室では、久しぶりに会った友達や先生に夏休みに楽しかったことを発表したり、
2学期のめあてを立てたりしました。
転入生を紹介しています。
校長先生のお話を真剣に聞いています。
5年生の発表
1年生発表
7月20日に、行われた終業式では、始めに校長先生から始業式の時に話した「有終の美をかざろう」について、1学期の振り返りと、
夏休みに取り組んでほしいことの話がありました。
学習の振り返りでは、4年生が国語の「走れ」の音読を行いました。
登場人物の揺れ動く気持ちを上手に表現していました。
次に児童代表が1学期に頑張ったことや夏休みに楽しみにしていることを発表しました。
クラスに戻ってからは、夏休みの課題や生活についての話がありました。
きまりを守って楽しい夏休みを!
校長先生のお話
4年生による音読「走れ」
代表児童の発表(4年生)
代表児童の発表(2年生)
石巻消防本部では、3年生の子供たちが、施設内の設備やポンプ車やはしご車などの働く車について説明を受けたり、レスキュー隊の訓練を見学しました。
普段は見ることのできないいろいろなものに興味深く見入っていました。
レスキュー隊の訓練を見学しました。
5月27日にアウトリーチ演奏会を行いました。
今回の演奏会は、大阪にある林田順平商店様が、企画、運営してくださいました。
子供たちは、グランドハープとバイオリンの 演奏を聴きました。ピタゴラスイッチのテーマやドラえもんの主題歌など子供たちに馴染 み深い曲を演奏していただきました。
さらに、バイオリンの体験もさせていただき、ハープと「きらきら星」の合奏をしました。
最後に、演奏に合わせて、全校で「ビリーブ」の合唱をしました。
バイオリンとハープの演奏
演奏体験・「きらきら星」
とても貴重な時間となりました。
5月18日に令和6年度の運動会を行いました。
今年度のスローガンは「中二パワー、思いを一つに151年目も笑顔と思い出いっぱいの1年間にしよう!」です。
子供たちは、どの競技でも「中二パワー」を出し切って頑張っていました。
中二小最後の運動会をより思い出に残る運動会になるよう、保護者と一緒の競技を取り入れました。
また、はねこ踊では、たくさんの保護者や地域の皆様と一緒に踊り大変盛り上がりました。白組が優勝しましたが、どちらの組の子供たちもやり切ったすがすがしい表情で運動会を終えることができました。
みんなで作ったスローガン幕
入場行進からスタート
低学年競技「親子でチェッコリ玉入れ」
中学年競技「Let's!フュージョン!」
高学年競技「綱引き」
はねこ踊
中二小最後の運動会、勝者は白組でした。
「全校美化活動」を行いました。縦割り班ごとに、上学年が、低学年に植え方を教えながら プランターに色とりどりの花を植えました。
プランターは、正門から昇降口前までに設置し、 フラワーロードが完成しました。
6年生が植え方を説明しました。
みんなで協力して植えました。
フラワーロードの完成です。
10日(金曜日)に、しろばとホールで、児童 会総会が行われました。
各委員会から、年間活動計画が発表されました。
タブレット端末を使って、分かりやすく 委員長が説明してくれたことで、低学年の児童もしっかりと話を聞いていました。
計画委員会:年間スローガンの発表
保健体育委員会:換気の呼び掛け
図書委員会:本の貸出しについて
放送委員会:放送内容の紹介
ゴールデンウイーク明けの朝会は、素敵な読み聞かせから始まりました。
読み聞かせボランティア「お月とお星の会」の方や一昨年度まで中二小に勤めていたゆかり先生から読み聞かせのプレゼントをいただきました。
その後、読み聞かせの会の皆様の紹介をしました。今年もよろしくお願いします。
真剣に話を聞いていました。
読み聞かせの会の皆様
1年生がしろばと児童会の仲間入りをしました。
各学年は工夫した出し物やクイズをしたり、招待 状や校歌の歌詞をプレゼントしたりました。
6年生と手をつないで入場しました。
2年「できるようになったこと」
4年生は、校歌と児童会の歌の歌詞のポスターをプレゼントしました。
5年「学校紹介」
「学校クイズ」で盛り上がりました。
入学式では、10名の新入児童が加わり、全校児童が96名になりました。1年生は、担任の先生に名前を呼ばれると元気に返事をすることができました。また、立派な1年生になるために校長先生と3つの約束をしました。
6年生が在校生代表として式に参加し、お迎えの言葉と合唱を行い、温かな雰囲気で1年生を迎えました。
校長先生と3つの約束をしました。
教科書を渡しました。
6年生からの言葉と歌のプレゼント
短かった春休みも終わり、令和6年度がスタートしました。
着任式では、鈴木校長先生をはじめ新しい先生方をお迎えしました。
始業式では、校長先生から、中津山第二小学校の閉校に向けて「有終の美をかざろう」というお話がありました。
その後、代表児童の発表では、1学期に頑張りたいことやチャレンジしたいことについて発表がありました。
校長先生の話をしっかり聞いています。
代表児童の発表(3年)
代表児童の発表(4年)
Copyright © City of Ishinomaki. All rights reserved.