読み飛ばし用リンク
須江小の様子(令和3年度)
令和三年度の修了式が行われました。振り返ってみると,今年度もコロナウイルスに翻弄されながら,みんなで力を合わせて乗り越えることができた1年だったと感じます。保護者の皆様には,様々な面でご協力いただき,本当にありがとうございました。
修了式では,1年生から5年生までの代表児童が,1年間の楽しかったことや頑張ったことを堂々と発表し,大きく成長した姿が見られ感心しました。
どの子どもたちの発表でもあったように,それぞれが目標をもち,それを達成させられるように努力を続けていたことがとてもすばらしいと思いました。
1年間,本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。
令和3年度の卒業式が行われました。16日の夜に大きな地震があり,卒業式が行えるかどうか不安な中でしたが,無事卒業式を終えることができました。6年生たちは,呼名の返事も立派に行い,将来の夢もステージ上で堂々と語ることができました。
式が終わると,感動で涙する子どもたちがたくさんいました。それだけ思いを込められた卒業式だったのだと思います。今思えばとても頼もしい6年生でした。6年生の皆さんが中学校に進学してもこれまで以上に成長し,自分の夢を追い続けて欲しいと思います。
6年生さん。本当におめでとうございます!
3月18日の卒業式に向けて,6年生が練習を行っています。練習では,教務主任の宮本先生や校長先生にご協力いただき,式に参加する作法や卒業式へ向けての心構えについて指導していただきました。
普段の動きとは違い,「立つ→止まる→向きを変える→止まる→歩きだす」等,きびきびを意識しながら動かなければならないので,子どもたちからは,「疲れた!」「卒業式大変だ!」という声が聞こえてきましたが,校長先生や宮本先生から「人生でたった一度の小学校卒業式だからこそよい卒業式にしよう」とお話をいただいて,疲れながらも真剣に練習に取り組んでいました。
先週金曜日に,6年生を送る会と獅子舞伝承式がありました。
6年生を送る会は,今年も昨年度と同様にコロナ感染防止対策のため,縦割り班で活動を行いました。5年生が一生懸命考えてくれた会の内容に,6年生からは,「大変だけれども,これから須江小学校のために頑張ってください。」や「私たちのために,このような会を開いてくれてありがとうございます。」等,労う言葉を感謝の気持ちを込めて伝えていました。
獅子舞伝承式は,6年生最後の獅子舞披露です。これまで培ってきた獅子舞演舞の全てをぶつけることができたと思います。太鼓の掛け声,篠笛の響き,息の合った獅子とあやしの舞。どれを見てもこの学年らしいすばらしいものとなりました。6年生の最後の演舞を観ながら,須江獅子舞の伝統にまた1つ歴史が刻まれたのだと思います。
3年生の総合では「おらほのじまん ふるさとの農業」をテーマに学習しています。先日,農家の加藤さんからお話をいただきました。
今回は,コロナウイルス感染予防のため,オンラインでの開催となりました。予め子どもたちから挙がった質問に答えていただいたり,写真で今育てている野菜や使っている機械などを見せていただいたりすることができ,貴重な学びとなりました。
計画委員会の挨拶運動キャラクター投票で,あいさつキャラクターとなった「ししまる」の被り物が完成しました。早速計画委員会が挨拶運動で使っています。
段ボールを使って組み立て,塗料も子どもたちが塗り,2学期から少しずつ製作を進めてきました。「ししまる」が挨拶運動に生かされ,考案者の6年生もとてもうれしそうにしていました。これからさらに挨拶運動が活発になることを願っています。
6年生が図画工作で制作していた版画が完成しました。肌を彫り方,背景の彫り方等,彫刻刀を使い分けて彫ったり,上手に彫れている友達の作品を参考にしたりしながら,協力し合って作品を完成させることができました。子どもたちからは,「こんなに上手に彫れるとは思わなかった!」や「版画がおもしろい!」等と達成感が感じられる言葉が聞こえてきました。子どもたちの作品を紹介しますので,ご覧ください。
2月3日の節分に,低学年は倒したい鬼を考えて,鬼の色塗りを行いました。
「ゲームをしすぎないようにしたいな。」「朝早く起きられるようになりたい。」など,
自分の苦手な鬼を今年は倒せるように願いながら色塗りをしました。
2年生は,みんなでエアー豆まきも行いました。後日,お家でも,それぞれ豆まきを行ったと
聞きました。これからも子供たちが健康で幸せに過ごせるように職員一同も願っています。
6年生では,卒業に向けて,卒業制作を進めています。今年の6年生の卒業制作は,自画像版画のカレンダーです。子どもたちは,自分の顔を丁寧に書き写し,丁寧に彫っていました。
「目の中を彫るのが難しい!」や「指の線を残すのが大変だ・・・。」と苦労しながらも,真剣に版画製作に取り組んでいます。完成させるのが楽しみですね!
須江小学校は3学期に,百人一首の練習を行います。6年生は,今年で全て覚えたことになります。どの学年も日本の文化を味わいながら,一生懸命頑張っています。早く覚えた子は,上の学年の和歌も覚えられるように,お家でも特訓しているようです。
3学期の終業式が行われました。始業式は,2学期の終業式と同様に体育館で行う予定でしたが,オミクロン株のコロナウイルスが流行ってきていることもあるため,放送で行いまいした。
始業式では,3人の児童が3学期の抱負を発表しました。3人とも自分がこれまでできなかったことに挑戦しようと頑張りたいという内容の発表をしておりとても立派でした。
3学期は1年間のまとめの時期です。全校の皆さんにも4月に立てた目標が達成できているかどうか,今一度振り返りながら一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
本日,2学期の終業式が行われました。終業式は,およそ2年ぶりに全校が体育館に集まり,行うことができました。現在の1年生や2年生にとっては,初めて全校で集まる式だったので,ワクワクしている様子でしたが,高学年は,久々の式にも関わらず,立派な姿勢で校長先生の話を聞くことができすばらしいと思いました。
また,終業式の後には,本校職員の戸田圭先生が12月いっぱいで退職することになり,離任式が行われました。戸田先生からは,涙ながらに全校児童へ言葉をかけていただき,戸田先生の熱い思いが伝わりました。これまで熱心に指導してくださった戸田先生,本当にありがとうございました。
先週,須江小学校では,計画委員会が中心となり,ユニセフ募金を行いました。朝とお昼の放送で募金を呼びかけたり,ユニセフ募金について調べた内容を書いた児童会便りを発行して呼びかけたりしました。そのおかげでたくさんの協力をいただくことができました。
17日金曜日に計画委員会で集計を行いました。須江小学校で集まったユニセフ募金の金額は,30207円で,子どもたちは,「こんなに集まるなんて,みんな優しい人たちばっかりだ!」と喜んでいました。
協力していただいた方々,本当にありがとうございました。
須江小学校では,Good jobカードの取組を行っております。Good jobカードとは,児童が頑張ったことやすばらしい行いをしたことに対して,先生から送られるカードのことです。
どのクラスでも,Good jobカードの枚数が増えてきましたが,4年生の掃除当番が大きなGoog jobカードをゲットしました。東階段を丁寧に掃除していたので,もらうことができたそうです。
これからも一生懸命掃除を頑張りましょう!
オリンピックの聖火リレーで使われた物と同じトーチが須江小学校にやってきました。石巻市で1つ購入したそうです。現在,市内の各学校を順番に回っており,11月29日に須江小学校に来ました。
このトーチは,東日本大震災の廃材を再利用して作られているそうです。子どもたちは,どのようにこのトーチが作られたのかを動画で観たり,実際に触れたりしながらトーチへの関心を深めました。
子どもたちは実際に実物を目にして触れる機会があり,とても貴重な体験ができたと思います。
先週の木曜日から金曜日にかけて,6年生が修学旅行で福島県の会津若松に行きました。本来9月に行く予定の修学旅行でしたが,新型コロナウイルス感染予防のため,11月下旬へと延期となりました。
出発する際は,虹が見えたり,晴れ間が見えたりと幸先のよいスタートだと思いましたが,いざ福島県に着いてみると・・・まさかの大雪!
足のすね付近まで積もっており,五色沼の観光ができませんでした。それでも子どもたちは,「こんな天気の修学旅行はめったにできないね!」や「いい思い出になりそうだ!」と前向きに明るく考え,雪がしんしんと降る中,頭に雪を被りながらも笑顔で写真を撮ることができました。
2日目の自主研修では,右往左往しながらも,グループで考えた自主研修の予定を遂行できるように仲間と協力し合うことができました。途中いくつかのハプニングがあったグループもあったようですが全員無事にゴール地点である福島県立博物館に到着することができました。
修学旅行を通して,6年生の子どもたちは一段とたくましくなったように感じました。残り少ない小学校生活ですが,卒業の日まで,この仲間たちと一緒に最高の日々を過ごしてほしいと思います。
今週須江小学校は,内モンゴルウィークでした。内モンゴルとは,正式には内モンゴル自治区と言い,中国とモンゴルの国境付近にあります。
須江小学校では,環境・交流委員会が中心となり,内モンゴルの伝統や須江小学校の友好校であるエヴェンキ第一実験小学校との交流について紹介していました。展示コーナーを作ったり,内モンゴルに伝わる昔話を読み聞かせしたりと様々な企画があり,世界の文化に触れる貴重な体験ができたと思います。
内モンゴルウィークは,今週いっぱい行われます。環境・交流委員会さん,よろしくお願いします。
先日,須江小学校では火災時避難訓練が行われました。先週のシェイクアウト訓練と同じように,子どもたちは真剣に取り組んでいました。火元が家庭科室という設定で,児童にはいつ火災が起こるのかを告げずに行いました。それでも,児童全員が避難するまで約2分半で行うことができました。落ち着いて素早く避難し,とても感心しました。
また,6年生が代表で消火訓練も行いました。大きな声で「火事だー!」と叫びながら消火訓練を行いました。火事が起こった際には,周りの人たちに火事を伝えることが大切なのだということを考えながら訓練に取り組めていたと思います。
避難訓練の様子を載せましたのでご覧ください。
先日,須江小学校ではシェイクアウト訓練が行われました。シェイクアウト訓練とは,いつどんな状況で地震や災害に遭っても,「姿勢を低くする」「頭・体を守る」「揺れが収まるまでじっとしている」という「命を守る3動作」をいつでも行えるようにする訓練です。
朝の会が始まる前の8時10分に地震が発生したと想定して訓練が行われましたが,子どもたちは,気を引き締めて訓練に臨み,速やかに「命を守る3動作」行うことができていまいした。また,廊下を歩いていた児童は,頭上に落下物がないかを確認し,ダンゴムシのように体を丸めて身を守る姿勢を取ることができ,感心しました。
来週も火災を想定した避難訓練が行われますが,自分の命を守ることの大切さを意識させながら訓練に臨むように声掛けしていきたいと思います。
10月30日(土曜日)に,「かなん少年の主張大会」が遊楽館で開催されました。本校からは,6年生の小松ひなさんが「強い心をもった女性になりたい」という題目で,ステージ上で発表しました。24時間テレビを観て感動した,癌と闘う女性の話と,自分のこれまでの経験を重ねて,これから何をがんばりたいのか,また,どんな志をもっていきたいのかを熱く発表することができました。会場からはたくさんの拍手をもらい,とてもすばらしかったです。
また,須江小学校の6年生がステージ上で須江獅子舞を披露しました。これまで,何度か須江獅子舞の発表を行ってきましたが,今回は,「誰よりも元気に!」という目標のもと,大きな掛け声で発表することができました。5月の運動会の時と比べても格段に動きの切れが増し,演奏の音にも迫力が出てきてとても感心しました。
閉会式では,民俗芸能の継承に対して感謝状が贈られ,代表として三浦悠愛さんが受け取りました。
これからはいよいよ獅子舞を引き継ぐ時期に差し掛かります。これまで先輩方から受け継いだ伝統を後輩たちにしっかり伝えて欲しいと思います。
6年生の総合学習で,Googleマップを活用した防災マップをつくりました。校外学習で須江小学校の学区を調査し,4つの視点でまとめました。4つの視点とは,「安心・安全のためにある場所」「危険な場所」「これからも残したい須江地区のよい所」「SDGsに関係する場所」です。
Google Mapでまとめた主な理由は,子どもたちから出た「誰でも見られるような防災マップを作りたい!」というアイデアが基となっています。子どもたちの思いや柔軟な発想を形に残すことができて,とてもすばらしいと思います。
以下のURLから防災マップをご覧ください。また,発表用として模造紙にもまとめています。この調子で頑張りましょう。
須江小学校防災マップ ← クリックして表示して下さい。
10月8日に学習発表会が行われました。お家の方々に向けて素敵な発表ができるよう,子どもたちは一生懸命練習に励んできました。発表を終えた子どもたちからは,緊張が解かれほっとした表情や,練習の成果を出し切り,満足した表情などが見られました。約1か月間,仲間との練習期間を経て,子どもたちはさらにたくましく成長したように感じています。
今年度は感染予防のため,児童1人につき各家庭1名のみの参観となりました。ご協力,ありがとうございました。
4年生は国語で学習している「ごんぎつね」を群読で発表します。9月末から場面の切り替えを表現するスケッチブックを使って練習しました。自分のせりふは覚えたものの,スケッチブックのタイミングが合わなかったり,群読場面で声がそろわなかったりしているので,そこを重点的に練習しています。子どもたちは,「自信をもって発表したい。」「4年生らしくはずかしくない発表をしたい。」と,一人一人めあてをもって頑張っています。全員で息の合った群読を披露できるように,本番に向けてしっかり練習を重ねていきたいと思います。
9月29日(金曜日)にクラブ活動がありました。どのクラブでも楽しく活動していました。6年生が中心となって頑張っていますが,4年生と5年生の副クラブ長が活躍する姿が見られました。クラブ記録カードを積極的に集めたり,同じ学年の友だちと協力し合いながら活動に取り組んだりと頑張っていました。
クラブ活動の回数は残り半分です。最後までみんなと楽しく活動できるといいですね。
6年生の総合学習では,防災ポスター作りを行っています。先週の水曜日には,昨年度の6年生が作成した防災ポスターを参考にしながら須江地区の危険な所や,魅力のある場所を探索してきました。みんな「この場所知ってる!」や「ここも防災ポイントなんだ!」と,確認したり新たな発見をしたりしながら須江地区を改めて調べることができました。
今週の水曜日には,新たな防災ポイントを探すために,6年生みんなで探索してくる予定です。
現在須江小学校では,計画委員会が中心となり,あいさつキャラクター投票を行っています。投票方法は,計画委員会が作ったGoogleフォームからか,投票用紙からとなっています。みんな真剣にどのあいさつキャラクターに投票するかを考えている様子が見られました。
投票締め切りは17日(金曜日)です。個性豊かで須江小にふさわしいあいさつキャラクターが決まるといいですね。
9月3日(月曜日)にプール納めがありました。プール納めでは,2,4,6年生の代表児童が,今年のプールの学習で感じたことやできるようになったことについて発表しました。
昨年度は,コロナウイルの影響で1度もプールに入ることができませんでしたが,今年は入ることができて本当によったと思います。また,発表からは「回数は少なかったけど夏休みにプールに入れてよかったです。」と話していた児童もいました。今年も我慢しなければならないことが多かったプールの学習ですが,コロナウイルスが収束し,また元気いっぱいでプールで遊べるといいですね。
3年生では、書写で毛筆を学習しています。今日は『人』という字を書きました。これまでに書いた字にはなかった「左はらい」「右はらい」の筆使いをデジタル教科書で確認した後、筆に墨をつけて半紙にのびのびと書くことができました。
毛筆の学習を始めてまだ数か月の子どもたちですが、慣れない筆に苦戦しながらも、一生懸命に取り組んでいます。これからも、正しい姿勢、正しい筆の持ち方でいろいろな字に挑戦します。
1年生の生活科の「いきものとなかよし」の学習では,iPadを使って学習を行いました。今回の学習では,ふたばの森にiPadを持っていき,カメラ機能を使ってふたばの森の自然や虫を撮影しました。教室に帰ってからは,その写真を見せ合いながら,感想を言い合いました。
初めてiPadを使った児童もいましたが,みんなしっかりと話を聞き,難なく使えていて,すばらしいと思いました。これからもどんどん使っていきましょう。
2学期スタートしました。雨が多かったり,コロナウイルスの影響もあったりで,家で過ごすことが多かった夏休みだったと思います。子どもたちの様子を見ていると,「家で自由研究にチャレンジしてみた。」や「今年は読書感想文も書いてみました。」等,外に遊びに行けない分,様々なことに取り組んでいてすばらしいと思いました。
2学期の始業式も放送で行い,3人の児童が2学期の抱負を発表しました。2学期は81日間あり,一番長い学期です。コロナウイルスの対策をしっかり行いながら,楽しい学校生活を送れるようにしましょう。
1学期の終業式が行われました。子どもたちの様子を見ていると,とても充実した学校生活を送ることができたように感じられました。
1学期の終業式は,猛暑のため校内放送で行われました。3人の児童が1学期の振り返りを発表しました。どの児童も友達と協力して頑張ったことや,勉強を一生懸命頑張ったことを発表していてとてもすばらしいと思いました。
2学期は8月26日(木曜日)から始まります。コロナウイルスだけでなく,事故や熱中症にも気をつけてお過ごしください。
5年生が情報モラルの学習を行いました。講師の水野先生を招いて,体育館で行いました。この情報モラルの学習の前に,事前アンケートを5年生の子どもたちに協力してもらい,スマホやゲーム等の使用時間や家出の約束事について書いてもらいました。その結果を踏まえて,子どもたちの実態に合った授業を水野先生にしていただき,とても有意義な学習をすることができました。
学習した内容は主に,「ゲーム内課金の恐ろしさ」と「SNSやゲーム内でコミュニケーションのトラブルについて」でした。5年生はゲームやスマホ等で友だちとやり取りしている割合も高く,子どもたちは自分たちの普段の様子を思い出しながら真剣に水野生先生の話を聞いていました。
水野先生は授業の最後に,「自分の食事,食事,就寝等の時間を大切にしましょう。そして相手の時間も大切にしましょう。」と話をしていました。ゲームやスマホの時間だけでなく,家族と一緒にいる時間を大切にすることも重要だと考えさせられました。
須江小学校では,「Good job カード」という取組を行っています。「Good job カード」は,学校で特にがんばったり,よいはたらきをしたりした子どもたちに,「Good job カード」を配って頑張りを褒めるということを目的としています。
子どもたちの自己有用感を高めることで,何事にも積極的に取り組むことができるようになって欲しいと考えています。配った「Good jobカード」は家にいったん持ち帰り,家の人のハンコやサインをもらって再び学校に持ってくるように話しています。そのカードを廊下に掲示し,更に子どもたちの頑張りを認めていけるようにしたいと思います。
どの学年でも「Good jobカード」が集まってきたので,紹介したいと思います。
6月21日(月曜日)の朝にプール開きを行いました。2年ぶりにプールの学習が始まるということもあり,子どもたちはみんな楽しみにしているようでした。プール開きでは,1,3,5年生の児童がプール学習の抱負を発表しました。「初めてのプールが楽しみだ。」「ルールを守って楽しく活動したい。」「2年前の記録を越えられるように頑張りたい。」と,プールへのワクワク感が伝わる内容でした。発表の態度も堂々としていて立派でした。
安全に気を付けて楽しく活動できるように支援していきたいと思います。
須江小学校では,6月14日(月曜日)にプール清掃を行いました。2年分の汚れが溜まったプールそうじだったのですが,児童は楽しみながらそうじすることができました。はじめのうちは,「虫がいる!」「汚い!」と話していましたが,いざ掃除をすると,壁にこびりついた泥をたわしで力いっぱい洗い流したり,ブラシでプールの底の汚れをきれいに掃除したり頑張っていました。
来週にはプール開きがあるので,これからのプールの学習がより一層楽しみになってきたと思います。
須江小学校では,毎朝,計画委員会が昇降口であいさつ運動を行っています。先日の委員会活動の日,「須江小学校のあいさつをもっと盛り上げていきたい。」という意見が出ました。そこで,計画委員会で話合い,毎週金曜日を「あいさつがんばろうデー」に設定し,計画委員会全員であいさつをする活動を行うことになりました。
6月4日(金曜日)が,初めての「あいさつがんばろうデー」だったので,気合が入っていました。来週もよろしくお願いします!
2年生は生活科でミニトマトを育てています。5月末に蒔いた種がどんどん生えてきました。真剣に観察を行い,感じたことを丁寧にカードに書いています。
はやく大きくなるように,これからも大切にお世話を続けていきます。
5月26日(水曜日)に第1回目のクラブ活動が行われました。4年生から6年生が1つのクラブ活動に所属し, これから仲良く楽しく活動していきます。
どのクラブでも6年生がリーダーとして話し合いを進め,今日は1年間の活動計画を考えました。初めてクラブ活動を行う4年生も楽しみでいっぱいの様子でした。どの児童も2回目の活動が待ち遠しいようです。
5月22日(土曜日)に須江小学校で運動会が行われました。天気は雨が降ったり止んだりとあいにくの天気でしたが,保護者の皆様のご協力のおかげで,無事すべてのプログラムを行うことができました。本当にありがとうございました。
児童席の変更があったり,プログラムの入れ替えがあったりしましたが,子どもたちは臨機応変に対応することができていて感心しました。特に5,6年生は係児童の仕事もある中,友だちと声を掛け合いながら,協力していて成長したと感じました。
今年も白組の優勝でしたが,終わってみれば,スローガンの「協力し合い一生懸命勝利を目指して楽しもう!」ということを達成できたのではないかと思いました。この運動会での経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。
須江小学校運動会にむけて,気持ちが高まり,子どもたちの練習の声で,須江小学校が活気に溢れてきました。5月18日(火曜日)には,全校で全体練習を行いました。開会式や閉会式だけでなく,1年生の徒競走や紅白リレーの練習も行いました。
1年生は初めての運動会でしたが,入場行進が立派です。また,全力で徒競走に臨む姿がとてもすばらしいと思います。
土曜日の天気が晴れることを願いたいです。
5月22日(土曜日)に須江小学校運動会が開催されます。計画委員会では,代表委員会で決まった運動会のスローガンを制作しました。今年の運動会のスローガンは,
「協力し合い 一生懸命 勝利を目指して 楽しもう」
です。
みんなで協力し合うからこそ,一生懸命に取り組むことができ,それが楽しさへつながるようにという意味が込められています。今年の運動会も思い出に残る,すばらしい運動会になるようがんばっています。
新型コロナウィルス感染症予防のため,今年は縦割り班に分かれて,1年生を迎える会を行いました。どの班も6年生が中心となり,立派に会を進めました。2から5年生も1年生が楽しめるように,優しく接する姿が素晴らしかったです。1年生はゲームを楽しんだり,素敵なプレゼントに喜んだりと笑顔がたくさん見られました。学校のことも紙芝居で教えてもらえたので,これからの学校生活も楽しみに過ごしてほしいと思います。
今年も新型コロナウィルス感染症予防のため桜の並木を見ながら、校庭で始業式を行いました。素晴らしい青空のもと児童が登校し、新学期のスタート切りました。伊藤校長先生から「楽しい学校にするためには」の話を聞き,新しい担任の先生の発表がありました。久しぶりの学校、友達との再会に、うれしそうな子供たちの笑顔があふれました。
令和3年4月9日(金曜日)には入学式が行われました。式には,どの子もみんな真剣に臨み,呼名への返事はとっても立派で元気でした。とてもすばらしい入学式となりました。改めて「おめでとう!」と拍手をしてあげたい気持ちでいっぱいです。
これから6年間,たくさん勉強して,たくさん遊んで充実した小学校生活を送りましょう!楽しみですね!
Copyright © City of Ishinomaki. All rights reserved.