読み飛ばし用リンク
トップページ > 過年度 > 令和3年度 > 令和3年度 学校行事の記録
【令和3年度の学校行事】
3月29日(火曜日)離任式
退職,転出される先生方を感謝の気持ちを込めて送りしました。ありがとうございました。
3月24日(木曜日)修了式
体育館で複数学年が集まって式を行うのは今年度初めてでした。感染症拡大防止のため1・2・3年と4・5年に分かれての実施としました。式の中では,2名の代表児童が感想発表をしました。
1年代表児童
「1年生でたのしかったこと がんばったこと」
山下小学校に入学して,まい日たのしくて,うきうきしました。一ばんたのしかったことは,みんなとべんきょうすることです。わたしは,みんなとべんきょうするのは一ばんたのしいです。もっとみんなとべんきょうしたいなーとおもいました。
一ばんがんばったことは,あんしょうとかきぞめです。あんしょうは,おうちであんしょうのれんしゅうをしていたのでおうちでもっとれんしゅうしたいとおもいました。かきぞめは,かきじゅんをまもっているから金しょうにえらばれたとおもいました。
2年生になったら,1年生にわからないことや,山小のルールとか,いろいろおしえたいです。
4年代表児童
「4年生でがんばったこと」
わたしが4年生で特にがんばったことは二つあります。
一つ目は,体育のとび箱です。今までは七だんはとべましたが,八だんになるとこわくてぜんぜんとべませんでした。でも,くやしかったので何回も練習しました。思い切ってとんだときにとべるようになりました。とてもうれしかったです。
二つ目は,算数です。算数は苦手で,特に小数のわり算が苦手でした。でも,宿題プリントや自学で頑張って練習していたら,意外にもなれてきて,とけるようになりました。CRTテストでも算数の点数が上がっていてうれしくなりました。5年生では,国語も上がるようにがんばりたいと思います。
4月からは委員会もはじまります。わたしは計画委員なので,新しく入ってくる1年生が早く学校になれるように「1年生をむかえる会」をたのしくしてあげたいです。そして,山下小学校が好きになるように優しくしてあげたいです。
3月18日(木曜日)卒業式
保護者の方々と本校職員から祝福を受けながら6年生が山下小学校を巣立っていきました。
3月16日(水曜日)卒業式予行練習
卒業式予行練習を行いました。6年生の山下小学校での生活は今日を含めて残り3日。大切に過ごしてほしいと思います。
1月11日(火曜日)第3学期始業式
◆新学期にがんばりたいこと 代表児童2名が3学期の目標について発表しました。
三学きにがんばりたいこと【2年代表児童】
わたしが,三学きにがんばりたいことは,三つあります。
一つ目は,かん字の読みとりです。冬休み中,しゅくだいのかん字れんしゅういがいににがてなかん字をれんしゅうしました。くん読みはとくいになりましたが,音読みは,まだにがてなので,三学きは,もっとかん字れんしゅうをして,読めるかん字をふやしたいです。
二つ目は,てつぼうです。二学きのたいいくのじゅぎょうで,てつぼうをしました。わたしは,てつぼうがにがてで,「ぶたの丸やきじゃんけん」ができませんでした。その時,
(もっとれんしゅうをして,できるようになりたい。)
と思い,休み時間にれんしゅうしました。さいしょは,手をはなすのがこわかったけど,冬休み前には,できるようになりました。つぎの目ひょうは,「前回り」ができるようになることです。「ぶたの丸やきじゃんけん」の時のように,たくさんれんしゅうをしてできるようになりたいです。
これではっぴょうをおわります。
三学期がんばりたいこと【6年代表児童】
私が三学期でがんばりたいことが三つあります。
一つ目は,何事も挑戦することです。私は,多少のことでも挑戦することからにげていました。でも,授業などの時の,発表するとき,自分から伝えたいことが言えると,うれしいんだなと私はそこで思いました。たとえその発表が間違いだったとしても,自分が伝えたいことをきちんと言えたので,発表などのことで挑戦することは大事なんだなと思いました。
二つ目は,いつでも思いやりをもつことです。私は思いやりの気持ちでいることを何よりも大切にしていました。その理由は,大人になっていくたびにそのようなことをすることが増えていくからです。私は,思いやることを,気づかいということだと思っています。私は人に思いやることをすると,いつか自分に返ってくると心の中で信じています。ですから,私は,人々がうれしくなる思いやりをもてる大人になりたいです。
三つ目は,何があってもあきらめず努力し続けることです。私は,何をやってもあきらめやすい人でした。私は,習い事で水泳をしていました。私はクロールで進めていたんだとしても,なかなか自分の思うようにはできませんでした。でも,必死に泳ぎ続け,クロールが上手にできるようになりました。努力をするといいことがあるとそこで私は思いました。ですからこれからも,あきらめず努力し続け,できることを増やしていきたいです。
私は,この三つの事を守りながら卒業まで約二か月,悔いなく過ごしたいです。
12月23日(木曜日)第2学期終業式
◆感想発表 2名の代表児童が2学期を振り返り感想を発表しました。
2学期にがんばったこと 3学期にがんばりたいこと【3年生代表児童】
ぼくが,2学期がんばったことは,学習発表会のヨッチョレです。とくにみんなとおどりを合わせたところをがんばりました。みんなで反し合って一杯練習をしたら右や左をそろえて,おどれるようになってきました。みんなとおどりを合わせることができて,とても気もちよかったです。
3学期の目ひょうは,二つあります。一つ目は書きぞめです。今年からは,習字のかきぞめがあるのでいっぱいおうちや学校で練習してていねいにうまく書きたいです。二つ目は,こてきです。3月に引きつぎ式で3年生もけんばんハーモニカで校歌をえんそうするのでゆびづけいをおぼえて校歌をえんそうしたいです。
また,2学期は友だちと楽しく遊べたので3学期もなかよくすごしたいです。
◆12月20日(月曜日)3校時
【解団式】
二日間で見つけた友達のよさや頑張り自分の可能性これからの目標などを確認しながら解団式に参加しました。これで松島自然の家宿泊学習の一切が終了しました。この二日間の経験を今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
◆12月17日(金曜日)2日目
【帰校式】
全員元気に帰ってきました。少し疲れた様子も見られましたが,最後までしっかり活動していました。
【別れのつどい】
二日間の活動を終えて,これから学校に帰ります。
【大浜散策】
大浜の砂浜を歩きながら,楽しかった二日間の思い出を胸に刻んでいました。
【昼食】
自然の家での最後の食事になります。この後,先程のメールでは,月浜散策とお知らせしましたが,自然の家の先生に案内していただき大浜海岸への散策に行ってきます。
【ニュースポーツ】
マイ箸づくりが予定より早く終わったため,ニュースポーツ「シャッフルボード」に取り組みました。グループ対抗戦でコートの反対側にある得点圏に向かってキューと呼ばれるスティックでディスク(円盤)を押し進め,得点を競ううゲームです。ウインタースポーツのカーリングのように一度得点エリアに入っても相手のディスクに押し出されると0点になってしまいます。相手との駆け引きや戦術を練りながら進めるのが楽しい知的なゲームです。
【マイ箸づくり】
雨が降っていたため,予定していたウォークラリーができませんでした。そのため,雨天メニューの「マイ箸づくり」を行いました。
竹の先を細く削り,少しずつ形を整えて自分の手に合った使いやすい箸を作りました。最後に折り紙で箸袋を作って完成です。
【朝食】
おいしい朝ごはんを食べて,今日も楽しく元気に活動します。
【朝のつどい】
今朝は雨が降っています。みんな元気に朝のつどいに参加しています。
◆12月16日(木曜日)1日目
【キャンドルサービス】
昨夜のキャンドルサービスです。第1部「火を迎えるつどい」を厳かな雰囲気の中で行った後,第2部「親睦のつどい」でフォークダンスやスタンツ,ゲームで盛り上がりました。
【夕食】
夕食を終えこれからキャンドルサービスがはじまります。みんな笑顔で活動しています。
これで今日のホームページの更新を終わります。
キャンドルサービスの様子は明朝アップする予定です。
【夕べのづどい】
夕べのつどいを行いました。今日一日の活動を振り返り3名の代表児童が感想発表をしました。
【焼き板づくり】
松島宿泊学習の思い出を形として残すためにすすだらけになりながら,一生懸命に焼き板づくりに取り組みました。
【豚汁づくり】
みんなで協力して作った温かい豚汁と,おうちの方々が作ってくださったおにぎりを一緒に食べました。心も体も温まってとってもおいしかったです。
【MAP(みやぎアドベンチャープログラム)】
MAPとは,体験学習法の一つであるPA(プロジェクトアドベンチャー)の理論や技術を取り入れた,宮城県独自の教育手法で,児童生徒が豊かな人間関係をつくり,充実した学校生活や社会生活を送れるようになることを目指した活動です。
【出会いの集い】
松島自然の家に到着し,出会いの集いを終えました。現在MAPを行っています。
【出発式】
いよいよ宿泊学習の始まりです。みんな元気な笑顔でバスに乗り込み,出発しました。
◆12月15日(水曜日)松島宿泊学習結団式
4時間目に宿泊学習結団式を行いました。明日から松島自然の家での1泊2日の宿泊学習が始まります。
◆12月8・9日(水・木曜日)スケート教室【3年から6年】
3年生の様子 4年生の様子
5年生の様子 6年生の様子
12月8日は4・6年生が9日は3・5年生がプレナみやぎでスケート教室を行いました。
貸し切りのスケートリンクでみんな楽しそうに滑走していました。
◆8月26日(木曜日)第2学期始業式
長かった夏休みも終わり,今日から2学期がスタートしました。学校の中には,また子どもたちの明るい笑顔がもどってきました。1時間目に始業式を行い,代表児童2名が2学期の目標について発表しました。
◆7月20日(火曜日)第1学期終業式
1時間目に第1学期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,今回も校内放送で実施しました。2名の児童代表が1学期に頑張ったことと2学期の抱負について発表しました。
◆7月12日(月曜日)プール開き
プールの補修作業が無事終わり,今日は業前の時間にプール開きを行いました。体育主任の先生からプール使用の約束についてのお話があった後,三人の代表児童が今年度の水泳の目標を発表しました。司会を務めた二人の運動委員もとても立派でした。今日から2年ぶりのプールでの学習が始まります。約束をしっかり守り,安全面に気を付けて,楽しく学習に取り組みましょう。
◆5月24日(月曜日)運動会
5月22日開催予定だった運動会は順延が続き,5月24日(月曜日)の実施となりました。
当日はとても良い天気で,子どもたちは運動会のテーマのとおり,みんな元気に頑張りました。
◆4月15日(木曜日)地震想定避難訓練(避難経路確認)
地震発生時の第一次・第二次避難の方法,避難する場所や避難経路を確認するための訓練を行いました。
みんな真剣に取り組んでいました。
◆4月8日(木曜日)始業式
始業式は校内放送で行いました。2名の代表児童が令和3年度の抱負を発表しました。二人とも,とても素晴らしい内容でした。
◆4月8日(木曜日)着任式
透き通った青空の下,今回の異動により転入された先生方の着任式を行いました。山下小学校には新しく6名の先生方にお越しいただきました。
令和2年度の学校行事
◆3月29日(月曜日)離任式
今回の異動により,本校から4名の先生方が転出されることになりました。4名の先生方,山下小学校の子供たちのために御尽力いただきありがとうございました。
◆3月3日(水曜日)鼓笛隊引継ぎ式
3時間目に鼓笛隊の引継ぎ式を実施しました。今年度の主指揮の言葉の後,現メンバーで演奏を披露しました。その後,パートごとに引継ぎをし,次年度の主指揮の言葉で引継ぎ式を終えました。
今年は感染症拡大防止対策のため校庭を会場とし,1・2年生や保護者の方々が見守る中で実施しました。
◆1月18日(月曜日)ショート避難訓練
休み時間に宮城県沖を震源とする震度5強の地震が発生することを想定した避難訓練を実施しました。
頭の保護や出入り口の確保,「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所への避難を意識しながら,みんな真剣に取り組みました。
◆1月8日(金曜日)第3学期始業式
冬休みが終わり,今日から3学期がスタートしました。また校舎内に子どもたちの明るい笑顔と元気な声が戻ってきました。
今日の始業式も放送を使って行いました。二人の代表児童が冬休みの思い出や3学期の目標などについて堂々と発表していました。
◆12月23日(水曜日)第2学期終業式
8月20日から始まった2学期も今日で終わります。今学期も保護者の方々や地域の方々に多大なる御理解と御協力をいただきながら教育活動を展開して参りました。また,今学期は,新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じながら,様々な行事を実施することもできました。お陰様で子どもたちは多様な体験を通して,どんどん力を伸ばし,大きく成長することができました。
本日の終業式も放送で行いました。2名の代表児童が,2学期に頑張ったことや3学期の目標について発表しました。
令和2年は残り1週間ほどで幕を閉じようとしています。今年も保護者の皆様をはじめ多くの皆様方から本校の教育活動に対しまして温かな御支援と御協力をいただきましたことに改めて感謝申し上げます。令和3年もどうぞよろしくお願いいたします。
◆10月4日(日曜日)PTA奉仕作業
朝の6時から保護者の方々にお集まりいただき,校庭の除草作業と整地作業を行っていただきました。
例年は親子作業としていましたが,今年度は,コロナウイルス感染症予防対策として保護者の方だけを対象として実施しました。
約1時間の作業で,校庭は見違えるほどきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
◆9月14日(月曜日)遠足【3・4年生】
3・4年生合同で登米方面へ遠足に行ってきました。
教育資料館(旧登米高等尋常高等小学校)や警察資料館(旧登米警察署庁舎),水沢県庁記念館などをグループごとに見学しました。お昼ご飯は,伝統芸能伝承館「森舞台」の一室をお借りし,おうちの方が作ってくださったおいしいお弁当を食べました。
◆9月11日(金曜日)遠足【1・2年生】
1・2年生合同で女川方面に遠足に行ってきました。
女川総合運動公園のアスレチックで遊んだり,シーパルピアにあるいろいろなお店でインタビューをしたりしながら,楽しい時間を過ごしました。
◆8月27日・28日(木・金曜日)花山宿泊学習【5年生】
1泊2日で,花山青少年自然の家で宿泊学習を行いました。例年は2泊3日で行っていましたが,今年度は1泊2日で実施しました。
天候にも恵まれ,プログラム通りに充実した活動を行うことができました。
◆8月20日(木曜日)第2学期始業式
12日間の短い夏休みが終わり,今日から2学期がスタートしました。夏休み期間中は,事故や大きなけがもなく,みんな元気に過ごすことができました。
今回の始業式も,感染症予防のため,放送で行いました。2名の児童代表が夏休みの思い出や2学期の目標について発表しました。
◆8月7日(金曜日)第1学期終業式
感染症予防のため,第1学期終業式は校内放送で行いました。
児童代表として2名の児童が1学期に頑張ったことや夏休みのに取り組みたいこと,2学期の目標などについて発表しました。
◆7月10日(金曜日)交通安全教室
1年生を対象に歩行の実地訓練を行い,信号機のある横断歩道の安全な渡り方や信号機のない横断歩道の安全な渡り方について学習しました。2年生以上は,学級で自転車の正しい乗り方,自転車に乗るときの心構えときまり,交差点の通行や横断の仕方など,交通安全の基本的なルールを学習します。
自分の命を守るために,交通ルールをしっかり守りましょう。
◆6月15日から6月22日 経路確認避難訓練
災害時における安全な避難の仕方を理解し,静かに素早く行動できるようにするために経路確認避難訓練を行いました。今年度は,感染症拡大防止対策のため,学年ごとに曜日を設定しての実施としました。
◆4月9日 入学式
24名の子どもたちが入学しました。明るく,元気な1年生。みんなとても立派な態度で参加していました。
令和元年以前の行事
Copyright © City of Ishinomaki. All rights reserved.