キッズコーナー
市議会(しぎかい)ってなあに?
石巻市をよりくらしやすいところにするためには、クラスのことをクラス全員で決めるように、市民全員で相談しあって決めるのが一番よいことです。
しかし、石巻市の市民が全員同じところに集まるのはむずかしいことですし、人数が多すぎてなかなか意見がまとまりません。
そこで、市民から何人かの代表者を選び、会議を開いていろいろなことを話し合う場が「市議会(しぎかい)」です。
市議会議員(しぎかいぎいん)ってどんな人?
「市議会議員(しぎかいぎいん)」は、18さい以上の石巻市民が4年ごとに選挙(せんきょ)をして、市民の中から選ばれた人です。「こうしてほしい」などの希望を市民のかわりになって言ってくれたり、実現(じつげん)してくれたりします。
市議会議員になることができるのは、25さい以上の人です。
石巻市には30人の市議会議員がいます。
市民・議会・市長の関係って?
市役所では、市民の生活のために大切な仕事「市政(しせい)」をしています。
市の仕事をおこなう代表者は市長で、市議会議員と同じく市民から選挙で選ばれます。
市議会は市政の進め方を決めたり、市政が正しくおこなわれているかをたしかめる仕事をしています。
市議会と市長は、対等の立場でおたがいに話し合いをしながら、それぞれに協力し合って市の仕事をすすめていきます。
市議会ってどんな仕事をするの?
- 市のきまりである条例(じょうれい)を決めます。
- 市が仕事をするためのお金(予算(よさん))を決めたり、そのお金が正しく使われているか(決算(けっさん))を調べたりします。
- 宮城県や国に対してこうしてほしいという意見を出します。
議会はいつ開かれるの?
議会は、年4回「2月、6月、9月、12月」開くことに決められており、これを定例会(ていれいかい)といいます。
また、急いで何かを決めなくてはならないときには臨時会(りんじかい)が開かれます。
本会議(ほんかいぎ)と委員会(いいんかい)
市議会議員全員が出席して開かれる会議を「本会議(ほんかいぎ)」といいます。
市の仕事はたくさんあるので何人かの議員でグループをつくり、そこで話し合いをします。この会議が「委員会(いいんかい)」です。
- 総務企画委員会(そうむきかくいいんかい)8人
市政の企画(しせいのきかく)、財政運営(ざいせいうんえい)、市税(しぜい)、情報公開(じょうほうこうかい)などに関すること。 - 環境教育委員会(かんきょうきょういくいいんかい)8人
戸籍(こせき)、環境衛生(かんきょうえいせい)、ごみ処理(しょり)、教育(きょういく)などに関すること。 - 保健福祉委員会(ほけんふくしいいんかい)7人
福祉(ふくし)、介護(かいご)、国民健康保険(こくみんけんこうほけん)、市立病院(しりつびょういん)などに関すること。 - 産業建設委員会(さんぎょうけんせついいんかい)7人
農林水産業(のうりんすいさんぎょう)、商工業(しょうこうぎょう)、観光(かんこう)、労働(ろうどう)、都市計画(としけいかく)、市営住宅(しえいじゅうたく)、公園(こうえん)、道路(どうろ)、下水道(げすいどう)などに関すること。
意見やお願いは聞いてもらえるの?
こまっていることや、こうしてもらいたいというお願いや意見は文書にして議会に提出(ていしゅつ)できます。年齢(ねんれい)に関係なくだれでも出すことができます。
議員をとおして市議会に出すことを「請願(せいがん)」といい、議員をとおさずに文書を市議会に直接(ちょくせつ)出すことを「陳情(ちんじょう)」といいます。
本会議は見ることができるの?
本会議は誰でも見たり聞いたりすることができます。これを「傍聴(ぼうちょう)」といいます。
このページへの問い合わせ
部署名:石巻市議会事務局
電話番号:0225-95-5080(直通)