更新日:2025年4月22日
目次
目次のタイトルをクリックすると、該当メニューの詳細へ移動します。
メニューの詳細
No.25 木造住宅の耐震化等
講座内容 |
木造住宅の耐震診断、耐震改修工事への助成制度について |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
60分 |
メニュー担当課 |
建築指導課 |
備考 |
日時について要相談 |
No.26 洪水ハザードマップの活用とマイ・タイムライン
講座内容 |
洪水ハザードマップの使い方とマイ・タイムラインの作成について(座学及びグループワーク) |
講座形態 |
講義&実体験 |
講座時間目安 |
要相談 |
メニュー担当課 |
危機対策課 |
備考 |
|
No.27 みてみよう!津波避難タワー
講座内容 |
津波避難タワーの見学、緊急避難場所の説明やタワー設備の説明について |
講座形態 |
見学 |
講座時間目安 |
要相談 |
メニュー担当課 |
危機対策課 |
備考 |
|
No.28 自然災害から身を守る防災対策
講座内容 |
津波対策及び近年増加してきた集中豪雨や台風をきっかけとする災害の基礎、避難の心得について |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
要相談 |
メニュー担当課 |
危機対策課 |
備考 |
こども防災教室1、2も別途開催あり。No.110、111 |
No.29 原子力災害に備えよう
講座内容 |
原子力災害発生時の避難先や、避難経路、避難手段等を定めた、「原子力災害時における石巻市広域避難計画」について |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
要相談 |
メニュー担当課 |
危機対策課 |
備考 |
|
No.30 地区防災計画の概要
講座内容 |
制度の概要、地域の防災力向上や減災を目的とした取組について、概要を解説します。 |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
60分 |
メニュー担当課 |
危機対策課 |
備考 |
|
No.31 地区防災計画ワークショップ
講座内容 |
- オリエンテーション
- 災害と備えることへの基礎知識についての共有
|
講座形態 |
講義&実体験 |
講座時間目安 |
- 60分程度
- 災害種別に応じ60分から90分
|
メニュー担当課 |
危機対策課 |
備考 |
受講対象は、地区防災計画を作成する方(受講後、受講者等が行うワークショップを必要に応じてアシストします。) |
No.32 災害への備え 飲料水の確保について
講座内容 |
災害に備えた飲料水の備蓄方法や災害時の応急給水などについて |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
30分 |
メニュー担当課 |
石巻地方広域水道企業団経営企画課 |
備考 |
|
No.33 はじめよう!我が家の防火安全対策
講座内容 |
次のことについてお話しします。
- 住宅火災の現状
- 住宅防火対策「いのちを守る10のポイント」
- 住宅用火災警報器の設置や維持管理
|
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
要相談 |
メニュー担当課 |
石巻地区広域行政事務組合消防本部 |
備考 |
|
No.34 避難行動要支援者制度のはなし
講座内容 |
避難行動要支援者制度などについてお話しします。 |
講座形態 |
講義 |
講座時間目安 |
45分程度 |
メニュー担当課 |
保健福祉総務課 |
備考 |
|