令和3年2月13日福島県沖を震源とする地震に係る石巻市被災者住宅再建支援金給付事業の実施ついて
令和3年2月13日の福島県沖を震源とする地震で被災された皆様の生活再建を支援するための制度です。住宅の被害の程度に応じた基礎支援金及び住宅の再建方法に応じた加算支援金が支給されます。
支給の対象となる方
石巻市に居住の世帯で、震災により
- 住宅が全壊した世帯
- 住宅が大規模半壊した世帯
- 住宅が中規模半壊した世帯
- 住宅が半壊又は住宅の敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず解体した世帯
支援金の支給額
支給額は、住宅の被害程度に応じて支給される基礎支援金と、住宅の再建方法に応じて支給される加算支援金の合計額になります。
(世帯人数が1人の場合(単数世帯)は、該当金額が75%の額)
基礎支援金(住宅の被害程度に応じて支給する支援金)
被害程度 | 全壊 | 解体 | 大規模半壊 |
複数世帯支給額 | 100万円 | 100万円 | 50万円 |
単数世帯支給額 | 75万円 | 75万円 | 37.5万円 |
ただし、中規模半壊は、基礎支援金なし
加算支援金(住宅の再建方法に応じて支給する支援金)
全壊又は大規模半壊世帯
住宅の再建方法 | 建設・購入 | 補修 | 賃借(公営住宅以外) |
複数世帯支給額 | 200万円 | 100万円 | 50万円 |
単数世帯支給額 | 150万円 | 75万円 | 37.5万円 |
中規模半壊世帯
住宅の再建方法 | 建設・購入 | 補修 | 賃借(公営住宅以外) |
複数世帯支給額 | 100万円 | 50万円 | 25万円 |
単数世帯支給額 | 75万円 | 37.5万円 | 18.75万円 |
申請期限
基礎支援金
令和4年3月14日(月曜日)まで
加算支援金
令和6年3月12日(火曜日)まで必要書類
基礎支援金
1.石巻市被災者住宅再建支援金支給申請書(福島県沖地震用)(様式は下記関連ファイルからダウンロードできます。)
2.り災証明書
3.住民票(被災時石巻市に住民登録のない方は、住民登録地の住民票と被災時石巻市に住んでいたことがわかる居住証明書
(公共料金の領収書など)が必要です。)
4.預金通帳の写し(申請者(世帯主)の名義、銀行名、支店名、預金種目、口座番号の記載があるもの)
5.「半壊」又は「大規模半壊」のり災証明書を受け、住宅を解体した場合は「滅失登記簿謄本」
6.身分証明書
加算支援金
住宅を建設・購入、賃借又は補修するときの契約書等の写し
受付場所等
受付場所
保健福祉部生活再建支援室
受付時間
午前8時30分から午後4時30分まで
郵送申請について
郵送による申請も受付しておりますので、上記の必要書類をお送りください。
郵送先
〒986-8501 宮城県石巻市穀町14番1号
石巻市保健福祉部生活再建支援室 「石巻市被災者住宅再建支援制度担当」まで
注意事項
- 窓口で提出する際は、本人確認のため、身分証明書をご提示ください。
- 自己所有の住宅に限らず、借家やアパート等の賃貸住宅に居住の場合も対象となります。
- 単身世帯の方が支給を受ける前(申請後含む)に亡くなられた場合は、支給されません。(支援金は相続の対象外)
- 加算支援金を「補修」で受給済みの場合は、「建設・購入」による再申請(差額申請)は原則できません。
- 本制度は個々のり災内容や再建方法などにより状況が異なりますので、匿名の場合や仮定でのお問い合わせについては、制度に係る一般的なご案内とさせていただいております。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックしてリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページへの問い合わせ
部署名:保健福祉部 生活再建支援室
電話番号:0225-95-1111
災害弔慰金・災害援護資金・義援金担当
生活再建・生活支援担当