コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > 市民の方へ > 健康と福祉 > 健康・医療 > 健康・医療に関する支援・相談 > 石巻市骨髄バンクドナー支援事業

石巻市骨髄バンクドナー支援事業

更新日:2025年6月27日

骨髄ドナー登録のお願い

白血病などの重い血液の病気と診断された患者さんにとって、骨髄移植や末梢血幹細胞移植は有効な治療法ですが、これらの移植を必要とする患者さんは、毎年2,000人程度いると言われています。

移植には患者とドナーの白血球の型が適合することが必要ですが、その確率は数百から数万分の一であり、たとえ適合しても、ドナーの都合や健康状態が整わなければ提供できません。

移植を待つ患者さんのうち、実際に移植を受けられる人は、半数程度にとどまっているのが実情です。一人でも多くの患者さんを救うため、ぜひドナー登録にご協力をお願いします。

骨髄ドナー登録条件

1.骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解している方
2.年齢が18歳以上、54歳以下で健康な方(骨髄を提供できるのは20歳以上55歳以下)
3.体重が男性45kg以上/女性40kg以上の方

(注)病気の既往歴などによっては、ドナー登録できない場合がありますので、登録条件の詳細については、日本骨髄バンクのWebサイト(外部サイト)をご覧ください。

骨髄ドナー登録

献血バス等で行われるドナー登録会や保健所で行うことができます。保健所での登録は採血検査があるため予約制になっていますので、下記よりご確認ください。

令和7年度保健所・支所骨髄バンク登録受付日時(PDF:45KB)

 

骨髄バンクドナー助成制度

石巻市では、骨髄・末梢血幹細胞提供者の負担軽減を図り、骨髄等の移植を推進するため、骨髄等を提供した方に助成金を交付します。

対象者

次の全てに該当する方を対象とします。

1.骨髄等の採取に伴う入院から退院までの期間において、石巻市に住民登録を有する方
2.日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において、骨髄等の提供を行った方で、これを証明する書類の交付を受けた方
3.市税に滞納のない方

助成対象

次の骨髄等の提供に係る通院・入院を助成対象とします。

1.最終合意のための面接
2.健康診断のための通院
3.自己血採血のための通院
4.骨髄等採取のための入院
5.その他骨髄等の提供に関して、骨髄バンクが必要と認める通院

助成金額

骨髄等の提供に際して、入院及び通院に要した日数1日につき2万円(上限7日)

申請場所

保健福祉部健康推進課又は各総合支所市民福祉課  (注)郵送も可能です。

申請書類

1.交付申請書(様式第1号)
2.公益財団法人日本骨髄バンクが発行する骨髄等の提供が完了したことを証する書類
3.振込先通帳の写し

(注)交付申請書は、下記関連ファイルからダウンロードできます。

助成金交付の流れ

助成金の交付決定後、指定の口座にお振込みします。

 

ドナー休暇(公欠)制度について 【企業・学校の側からバックアップ】

骨髄等の提供にあたって、ドナーの方は事前の検査等のために平日の日中に通院するほか、骨髄や末梢血幹細胞の移植にあたっては、数日間の入院が必要となります。これらのためには仕事や学校を休まなくてはなりません。

このため、日本骨髄バンクにドナー登録されている方でも、仕事や学校の都合がつかないなどの理由により骨髄等の提供を辞退する例が多く発生しています。

ドナーの方の心理的・肉体的負担を大きく軽減させるため、ドナーの方が休みやすい環境づくりのため、働く方のためのドナー休暇制度、学生さんたちのためのドナー公欠制度の導入にご理解とご協力をお願いします。

ドナー休暇制度とは

「ドナー休暇制度」とは、ドナーとなって骨髄や末梢血幹細胞を提供する際に必要となる入院等のために取得する休暇を、有給休暇ではなく特別休暇の一つとして制度を設けることです。

また、新たに制度を立ち上げなくても、既存の「特別休暇」「ボランティア休暇」などに骨髄や末梢血幹細胞提供の場合を適用していただくこともできます。

ドナー公欠制度とは

「ドナー公欠制度」とは、患者さんと適合したのに、授業や実習を休むことができないという理由で提供を諦める必要がないよう、学生の方が授業や出席日数を心配せずに、コーディネートのために大学や専門学校を休むことができる、いわば学生向けドナー休暇制度です。

通院日や入院日だけでなく、医療機関への移動日も公欠扱いとしている学校もあります。

ドナー休暇制度導入の意義 【企業・学校の担当者様へ】

勤務先や学校にドナー休暇(公欠)を導入することによって、休暇(公欠)取得が容易になり、ドナーの方の心理的・肉体的負担を大きく軽減できます。

また、ドナーの方からの提供を手助けすることは、白血病などの重い血液の病気と診断された多くの患者さんの命を助けることにもつながり、社会的にも大きな意義があります。各企業・学校の皆様におかれましては、制度の整備について、ぜひご検討をお願いします。

日本骨髄バンク「ドナー休暇・公欠制度」(外部サイト)

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックしてリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページへの問い合わせ

部署名:保健福祉部 健康推進課
電話番号:0225-95-1111

予防接種・健診担当
地域医療・総務担当
歯科保健担当
母子保健(乳幼児健診)担当
精神保健担当
成人保健担当
栄養担当