自然・環境について学ぼう!(環境市民講座のお知らせ)
更新日:2022年6月1日
環境市民講座ってなあに?
本市では、身近な自然から地域の環境や生き物についてもっと市民の皆さんに知ってほしい!という思いから毎年「環境市民講座」を開講しています。
春から秋にかけて季節ごと様々なテーマを用意おりますので、興味のある講座ひとつからでも気軽にお申込みください。
子どもから大人まで、市民の方のほか市内に通勤通学されている方ならどなたでも参加することができます。
(注意)新型コロナウイルス感染症の状況により、延期または中止となることがあります。
これまでのプログラムの紹介(抜粋)
- 大盤平自然観察ハイキング
植物博士のお話を聞きながらハイキング。 - うなぎセミナー
東京大学大気海洋研究所よりうなぎ博士をお呼びして、不思議なうなぎの生態についてお話いただきました。
- 磯観察とビーチクリーン
潮溜まりを観察。終わった後は生き物が棲みやすいようにごみ拾い。
- 月浜沢川自然観察会とtsukuruクリーン
石巻・川のビジターセンター園庭に流れる川を観察しました。終わった後は生き物が棲みやすいようにごみ拾い。
- 「この先、海です。」プロジェクト
雨水溝の先はどこに繋がっているのかな。海の生き物をペイントして、海が身近でつながっていることをみんなにお知らせ。
- 鹿セミナー
石巻にたくさんいる鹿について、狩猟免許を持ち活躍されている女性鹿ハンターをお呼びして鹿との共存について考えました。
鹿の角もお持ちいただき、触れながら解説いただきました。
令和4年度 プログラムのお知らせ
6月18日(土曜日)磯の観察会とビーチクリーン
日時 集合場所 |
令和4年6月18日(土曜日) 午前11時30分から午後1時30分 【集合】北上町十三浜字大室漁港 |
内容 | 磯の観察会及びビーチクリーンを実施します。 講師:特定非営利活動法人 海の自然史研究所 平井和也 氏 |
対象 | 市内在住または市内に通勤・通学している小学3年生以上の方(小学2年生以下は保護者同伴) |
定員 |
20名(先着) |
参加料 |
無料 |
持ち物 服装 |
【持ち物】軍手、タオル、飲み物 |
その他 | 小雨決行 |
申込み | はがき、FAX又はEメールに必要事項(住所、氏名、ふりがな、年齢、性別、職業、学校名、電話番号)を記入のうえ、お申込み願います。 |
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックしてリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページへの問い合わせ
部署名:市民生活部 環境課
電話番号:0225-95-1111
内線番号:
墓地・斎場担当 3377
環境衛生担当 3363・3365
狂犬病予防担当 3364
環境保全担当 3368