自然・環境について学ぼう!(環境市民講座のお知らせ)
更新日:2025年7月29日
環境市民講座ってなあに?
本市では、身近な自然から地域の環境や生き物についてもっと市民の皆さんに知ってほしい!という思いから、毎年「環境市民講座」を開講しています。
春から秋にかけて季節ごと様々なテーマを用意おりますので、お気軽にお申込みください。
子どもから大人まで、市民の方のほか市内に通勤通学されている方ならどなたでも参加することができます。
(注意)天候等の状況により、延期または中止となることがあります。
令和7年度環境市民講座のお知らせ
第4回環境市民講座「なつやすみ木工教室」
日時 | 令和7年8月23日 土曜日 午前10時から正午まで |
場所 | 向陽地区コミュニティセンター |
内容 | 楽しくものづくりをしながら、木を利用することの大切さについて考えよう! |
対象 | 市内在住または通勤通学している小学生以上の方 |
定員 | 先着30名 |
参加料 | 無料 |
持ち物 | 軍手、飲み物、健康保険証 |
服装 | 汚れても良い服 |
申込み | 申込フォームよりお申し込みください。 |
令和7年度に実施したプログラムの紹介
大室漁港 磯観察&ビーチクリーン(6月)
様々な種類の生き物を採取して観察しました。講座の最後にはビーチクリーンを行いました。
真野川 川の生き物調査(7月)
真野川に上流に住む生き物を調査しました。きれいな水に生息する生き物をたくさん見つけました!
令和6年度に実施したプログラムの紹介
牧山市民の森自然観察会(5月)
ハイキングコースを歩きながら植物を観察しました。身近な牧山にも沢山の植物がありました!
波板海岸 磯観察とビーチクリーン(6月)
カニやウミウシなどの生き物を採取し観察しました。楽しく遊んだ後はビーチクリーンを実施ました。
海洋環境のお話とかご上げ体験(7月)
宮城県水産高等学校の協力で、船に乗ってかご上げを体験しました!採取した生き物を観察し、万石浦の海洋環境について学びました。
なつやすみ木工教室(8月)
イス作りを通して、木の利用が地球温暖化防止や生物多様性保全に繋がることを学びました。
関連リンク
- 石巻・川のビジターセンター(外部サイトにリンクします)
このページへの問い合わせ
部署名:市民生活部 環境課
電話番号:0225-95-1111
墓地・斎場担当
環境衛生担当
狂犬病予防担当
環境保全担当