ずっと住みたい地域づくり支援事業について
更新日:2025年11月11日
ずっと住みたい地域づくり支援事業とは
ずっと住みたい地域づくり支援事業とは、「住民自治組織が地域自治を推進するための仕組み」のことです。
住民自治組織とは、町内会やNPO団体、企業など地域の様々な団体によって構成される組織であり、行政との協働により地域の課題解決や住みよい地域づくりに取り組みます。なお、令和4年度から「地域自治システム」は「ずっと住みたい地域づくり支援事業」に名称を変更しました。
地域自治とは
地域のことをよく知る住民が地域に関わり続け、住みやすい地域づくりを行うことです。協働とは
協働とは、市民と行政が互いの特性を認め合い、それぞれの持つ能力を活用して、共通の課題を解決したり、共通の目標を達成したりするために、それぞれの役割と責任をしっかりと果たしながら、パートナーとしてともに連携・協力して公共的活動に取り組むことです。なぜ、ずっと住みたい地域づくり支援事業が必要なのか
人口減少に伴う税収や職員の減少が進む一方、地域の課題が多様化している現在において、「行政と地域の協働」によるまちづくりが求められています。多様化する地域の課題は、地域のことをよく知る住民の皆さんが主体的に取り組み、行政がその支援をすることでより良い課題解決につながると考えます。石巻市では、市内16地区において、地区ごとに「住民自治組織」(地域が主体となって地域の課題解決や住みよい地域づくりに取り組む団体)が立ち上がり、行政との協働によってより良いまちづくりができることを目指しています。
住民自治組織の活動にあたっては、交付金による資金面の支援や各種サポートをいたします。
町内会や自治会だけでは解決できない問題、地域全体で取り組みたい活動がある場合や、住民自治組織や交付金の詳細について知りたい場合は、下記担当課までご連絡ください。
設立状況について
令和7年8月21日をもって、市内全16地区全ての地区で設立されました。| 地区 | 住民自治組織名称 | 設立年月日 |
| 石巻地区 | 石巻中央地区まちづくり協議会 | 令和6年12月23日 |
| 山の手地区 | 山の手まちづくり協議会 | 令和7年6月2日 |
| 住吉地区 | 住吉まちづくり協議会 | 令和7年3月28日 |
| 山下地区 | 山下地区協働のまちづくり協議会 | 平成26年9月7日 |
| 釜・大街道地区 | 釜・大街道まちづくり協議会 | 令和7年1月29日 |
| 湊地区 | 湊・鹿妻地区まちづくり協議会 | 令和5年3月23日 |
| 渡波地区 | 渡波地区まちづくり協議会 | 令和6年3月1日 |
| 稲井地区 | 稲井まちづくり協議会 | 令和6年7月25日 |
| 荻浜地区 | 荻浜地区住民協議会 | 令和7年7月28日 |
| 蛇田地区 | 蛇田地区住民協議会 | 令和4年11月24日 |
| 河北地区 | 河北まちづくり協議会 | 令和6年7月31日 |
| 雄勝地区 | おがつ100年会議 | 令和6年8月30日 |
| 河南地区 | 河南地域住民自治協議会 | 平成24年8月28日 |
| 桃生地区 | ものう夢ネットワーク | 平成27年7月18日 |
| 北上地区 | みらいパートナーズ・きたかみ | 令和2年2月27日 |
| 牡鹿地区 | 牡鹿住民協議会 | 令和7年8月21日 |
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックしてリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページへの問い合わせ
部署名:市民生活部 地域協働課
電話番号:0225-95-1111
行政委員担当
町内会担当
住居表示・地縁団体担当
ずっと住みたい地域づくり支援事業担当
地域づくり基金担当
コミュニティセンター(利用受付)担当

