トップページ > 寄磯日記 > 1月最終日の授業

1月最終日の授業

更新日:2023年1月31日


 1月も今日でおしまいです。後半は厳しい寒さに見舞われましたが,子供たちは毎日元気にすごすことができました。

0131nor1.jpg 0131nor3.jpg

 2時間目の様子です。5年生のお友達は教頭先生と社会科のお勉強。情報活用のルールとマナーについての学習。社会科は文字通り社会のお勉強なので,現在はこうしたインターネットの使い方等も学習しています。次代と共に学ぶ内容も日々変化しています。

0131nor2.jpg

 ただ教わるのではなく,自分事として考え,自分だったらどうするかという視点でどんどん意見を発表していました。子供は一人でも教師と対話しながら学習しています。

0131nor4.jpg 0131nor6.jpg

 6年生のお友達は理科室で理科の実験中でした。水溶液の性質とはたらきの学習です。小学校の理科の学習では最も科学っぽい学習ですね。塩酸や水酸化ナトリウムにアルミ箔などを溶かしたり,その水溶液を蒸発させて何が取り出せるか調べたりします。

0131nor5.jpg

 アルミ箔を溶かした塩酸の水溶液をスポイトで蒸発皿にたらし,コンロで蒸発させます。色は,においは,出てきたものは,予想をもとに実験を進めていました。

0131nor7.jpg

 2年生のお友達は算数の時間に50マスかけ算に取り組んでいました。2年生のかけ算の学習はその後の算数の理解にかかわる基盤となる学習です。「1あたりの量×いくつ分」というかけ算の意味をしっかり理解して文章題に取り組むことと,かけ算九九がスラスラ言えるまで徹底的に鍛えること,この二つが大切です。

0131nor8.jpg

 結果は1分38秒! 始めた頃は3分くらいかかったそうです。正確さも増し,間違えなくなったと担任の先生にたくさん褒められていました。がんばりましたね。よかったね。