トップページ > 寄磯日記 > 防災の時間

防災の時間

更新日:2023年1月13日

一昨日の業前は、防災の時間でした。地震が起きた際の行動の仕方や地震に関連して火災が発生した際の行動の仕方などについて考え、学びました。
IMG_0129zentai1.jpg

 教材の映像の状況に応じて,すべき行動が2択で表されました。提示されて,判断に迷うような内容もありました。子供たちは,これまでの避難訓練や講話,消防署の方のお話など,自分が持つ知識や経験,体験を思い起こして考え,決めていました。2択から答えを選択する際に,お友達の挙手の数の多さに流されることなく,自分で判断ができていました。続けて,防災主任の教員から判断の理由を尋ねられると,子供たちは自分の言葉で述べることができました。そのような高学年の姿に接し,低学年のお友達も考えをしっかりと述べることを頑張りました。
IMG_0140kyosyu4.jpg IMG_0132nagekake3.jpg
IMG_0131happyou2.jpg

 さらに,お友達の考えを聞いているときに相づちを打ったり,「そういう考えもあるか。」「分かる。分かる。」と反応したりと,安心して自分の考えを述べられる雰囲気に温かみを感じました。子供たちのこのような姿に感心しました。あと2か月弱で,東日本大震災から12年になります。子供たちが揺れを感じ,自然に一次避難ができるようになっていても、防災の時間などを通して知識と判断力、避難行動の定着の継続を図ります。