トップページ > 寄磯日記 > 書きぞめ練習会を行いました

書きぞめ練習会を行いました

更新日:2022年12月5日
今年も講師の方をお招きして、1回目の書きぞめ練習会を行いました。講師の先生には、鮎川から学校までお越し頂きました。準備物と心を整えて、講師の方にご挨拶をしました。「きれいに筆を洗っていますね。」と褒められたお友達もいました。いよいよ始まりです。5年生は「大成」、6年生は「出発」という手本に挑戦します。
IMG_9604zentai11.jpg 
 
 講師の方から、「字形のとらえ方や入筆、止め、はらい」のこつについての説明がありました。字形のとらえ方は、文字全体を見て四角であるとか、三角と四角の組み合わせでできているなど、形を感覚でつかむことと頂きました。また、子供たちが特に難しいと感じている「はらい」については、はらう際に人差し指と親指で軸をそっと回して筆先を抜くとよいと教わりました。そして、左右のはらいで回し方が、逆になるとも教えて頂きました。子供たちは講師の先生にすぐそばで具体的に教わりながら、手本に近づけるように真剣に頑張りました。この部分が今一つだから次はこうしようとか、この部分はうまくいったなどと自分の作品を振り返っての気付きが、時間を追うごとに増えていきました。
IMG_9573sihan22.jpg IMG_95775nen33.jpg

IMG_95886nen44.jpg IMG_95846nen55.jpg

 硬筆ではありましたが、2年生のお友達も講師の方から書き方を教わって、集中して取り組みました。仕上がった自分の作品を見て、よい点と次に頑張りたい点を見つけて教えてくれました。一生懸命さが伝わってきました。
IMG_95982nen88.jpg

 教員も子供たちへ指導しつつ、講師の方から教わったことを身に付け、今後の指導に生かすために、試行錯誤しながら練習に取り組む場面もありました。
IMG_9595sensei66.jpg IMG_9596sensei77.jpg

 次回は、19日(月曜日)になります。子供たちがどのように上達するのか楽しみです。