トップページ > 寄磯日記 > 今週も元気にスタート

今週も元気にスタート

更新日:2022年7月12日

 梅雨明けしていなかったのではと思うような天気が続いています。今日の寄磯小は霧で何も見えません。

0712day1.jpg 0712day2.jpg

 昨日が振替休業だったので,今週は火曜日からスタート。朝はスポーツタイムです。体育委員会のお友達によるゲームを行いました。

0712day3.jpg 0712day4.jpg

 鬼は一列に繋がったお友達の最後尾の子を捕まえようとします。手を放して列が途切れたらアウトです。先頭のお友達はオニの様子を見ながら右に左に機敏に動きます。少ない人数でも協力して工夫してみんなで遊び,活動する。ここから大きな兄弟,大きな家族のような関係が築かれるのだなと思います。

0712day5.jpg 0712day6.jpg

 2年生は算数「時刻と時間」の学習。大人には当たり前の時間感覚ですが,2年生にとってはなかなか難しい。10進法と60進法の違い,何分後は何時何分,2年生にとっての難関です。毎日使うものだけに,毎日機会あるごとに時計を見たり,何時間後何分後のことについて話題にしたりとご家庭においても意識していただけると幸いです。

0712day7.jpg 0712day8.jpg

 5年生の理科。今日は顕微鏡を使って水槽の生物探し。顕微鏡のセッティングも自分で行いました。微生物が見つかったら,iPadを使って,それが何か調べます。短い時間でいくつも微生物を見つけることができました。

0712day9.jpg 0712day10.jpg

 6年生の理科。専科の先生とお勉強。植物の光合成を確かめる実験。植物の入ったポリ袋にストローを差し込み,呼吸をたっぷり行います。こうすると袋の中は呼吸で排出された二酸化炭素がたまります。

0712day11.jpg 0712day12.jpg

 この状態で,機体検知管と言われる実験装置を使い,袋の中野さんと二酸化炭素の量を確かめます。酸素と二酸化炭素の量を測定することで,小学校理科の学習でも実験らしさ,科学的な学習のだいご味が感じられる実験です。この後,植物を袋に入れたまま外に置き,光合成を行わせます。そしてもう一度さんと二酸化炭素の量を機体検知管を使って測定し,比較します。

0712day13.jpg

 実験は見事成功。時間を置くと,袋の中の二酸化炭素の量は減り,酸素の量は増えていたそうです。つまり,植物が,人が吐き出した二酸化端を吸収し,光合成によって酸素を放出したのです。理科専科の先生は,理科の授業を専門に行っているので,実験や観察の準備をしっかり行い,毎回楽しい授業を行っているので子供たちが楽しそうに学んでいます。そんな姿を見るのが毎回楽しみです。