トップページ > 寄磯日記 > 6月の朝会,そして寄磯美術館

6月の朝会,そして寄磯美術館

更新日:2022年6月2日

6月になりました。昨日,6月の朝会を行いました。

0602asa1.jpg

 今月は,校長が用意した絵本の読み聞かせをしました。選んだのは「せかいでいちばんつよい国」です。
 題名からわかるとおり,戦争に関する絵本です。

0602asa3.jpg

 この絵本では直接戦争の良し悪しを伝えるのではなく,ユーモアを含んだ内容で子供たちに考えさせるようなお話になっています。
 面白いお話を読み進めながら,或いは何度もページを向けるうちに,これってどういうことだろうと考えることができる絵本です。

0602asa4.jpg

 子供たちはどんなことを感じていたのでしょうか。

0602asa5.jpg

 さて,学校だよりでもお知らせしたように,読書に関する新しい取組を始めます。4月23日が『子ども読書に日』であることから,毎月3の付く日(3日,13日,23日,30日)の家庭学習を読書(または読書を含む)とします。お子さんが読書をしていたら,団らんの話題にしたり,褒めてあげたりしてください。お家の方の思い出の本を紹介するのもいいかと思います。
 また,毎月23日に近い図書館司書さんの来校日に,1時間全員で読書をする時間を設定します。たくさん本に触れる機会を設けてまいります。

0602asa6.jpg

 2・4年生の教室前に新しい作品が掲示されました。

0602asa7.jpg

 4年生の国語の学習で新聞を作りました。記事(運動会),アンケート,インタビュー(ALTの先生)と構成のバランスも良い新聞になっていました。

0602asa8.jpg

 運動会の思い出。4年生のお友達は玉入れの様子を描きました。勝てたことが嬉しかったそうです。

0602asa9.jpg

 こちらは2年生のお友達,パイプライン。お父さんと一緒にやったことが楽しかったそうです。

0602asa10.jpg

 こちらも2年生のお友達の作品,綱引きです。お家の方々と子供たちで一緒に力を合わせたことが楽しかったそうです。
 行事で感じたことを振り返り,作品や文章に残すことは子供たちの健やかな成長にとって大切なことだと思います。