トップページ > 寄磯日記 > 令和7年度 > 今年度初めての朝会

今年度初めての朝会

更新日:2025年05月12日
KIMG20250512_082552629.JPG
今年度から、校長先生のお話を「校長先生と学びの時間」としました。
お話を聞くという受け身の時間ではなく、子供たちが主体的に学ぶ時間に位置付けたい考えから「学びの時間」へ。
聞くだけではなく、体験を通して共に考える時間にしたい。
朝会というショートな時間を4人の子供たちと私たち教員の感性を少しだけ磨く時間にしたい。
そんな思いから「学びの時間」と設定しました。

KIMG20250512_082633062.JPG KIMG20250512_082815857.JPG
この時間のベースは、みやぎアドベンチャープログラム(MAP)#。
今回の初めての活動は、相手に自分を知ってもらうことと相手のことをよく知ることをねらいとしたコミュニケーション活動です。
はじめは、校長先生とじゃんけんや簡単なゲームでアイスブレイク。

1747100188024.jpg
次に、先生と子供のペアでお話をする側と聞く側に分かれて、好きな食べ物、好きな遊びについてそれぞれ話をします。初めに先生がロールモデルになってお話をします。子供たちはよく聞いています。役割を交代して子供たちが話す番。笑顔でお話しています。
最後は、活動の振り返り。ちゃんと聞いてもらえるとうれしいです。なぜ好きなのか理由なども加えると相手のことがよくわかるようになります。などのことが理解できたようです。
次の朝会は、どんな学びの時間になるのかお楽しみ!

#みやぎアドベンチャープログラム(MAP)とは、児童生徒の豊かな人間関係を構築することを目的とし、集団の中で自他を認め合いながら多くの課題を解決する活動を通して、全ての児童生徒にとって居心地のよい、安心して学ぶことができる環境や人間関係づくりについて学ぶ教育手法。