トップページ > 寄磯日記 > 令和7年度 > 第1回学習参観・PTA役員会

第1回学習参観・PTA役員会

更新日:2025年04月16日
令和7年度新学期がスタートして1週間が過ぎました。
寄磯小学校の桜も今が見頃です。肌寒い日が続いた
ので、もうしばらくきれいな桜が楽しめそうです。
IMG_3011.jpg

さて、今日は今年度第1回目の学習参観日でした。
1・2年生は図工の学習を観ていただきました。
粘土を使っておうちの方においしいごちそうを
作っています。
IMG_2993.jpg
さて、どんなごちそうができるのかな?

DSC_0174.jpg
1年男子児童は、ピザとソフトクリームを作りました。
大きなソフトクリームですね。

DSC_0171.jpg
1年女子児童は、船で働くお父さんに食べてもらおうと
おにぎりを作ったそうです。

DSC_0169.jpg
2年女子児童は、ねんど箱を弁当箱に見立てて、
お弁当を作りました。細かな部分まで本物そっくりに
仕上げることができました。

4年生は、総合的な学習の時間の勉強を観ていただきました。
IMG_2984.jpg
初めに、この1年間どのような学習をしていくのか、担任から
説明があり、早速、「牡鹿の産業を知ろう」の学習に入りました。

 IMG_2987.JPG
はじめに、寄磯の港に水揚げされる海産物について
考えました。なかなか思い浮かばなかったようで・・・、
出てきた考えが、マグロ!
さすがにマグロの水揚げはないだろうと思いましたが、
漁師のお父さんの話によると、しばしば網に掛かることは
あるそうです。しかし、漁業権の関係から、水揚げする
ことはできず、その場でリリースしているそうです。
寄磯の近海にもマグロがいることを知り、児童のみならず、
私たち教員も新たな発見をさせていただきました。

IMG_3025.JPG
学習参観に引き続き、PTA役員会を開催しました。
冒頭の挨拶の中で、校長が「小学生のボクは、鬼のような
お母さんにナスビを売らされました。」という絵本の
読み聞かせを行いました。ぎょっとするタイトルですが、
子を思う親心にあふれた内容のノンフィクション作品です。
本の内容を引用し、校長より、
「木の上に立って見る、と書いて親と読みます。いろいろと
手を掛けたくなってしまいますが、自分の道を切り開き、
生き抜く力を持ったたくましい子に育つよう、見守って
あげてください。」
と、保護者の皆様にお話しさせていただきました。
保護者の皆様からは、
「今年は、海洋体験に協力させてもらうよ!さぁ、何を
獲っさ行ぐべがねぇ?」
と力強いお言葉をはじめ、数多くのPTA活動に対するアイディアを
頂きました。本当にうれしい限りです。
「地域と共に歩む学校」を目指す寄磯小学校にとっては、PTAの皆様の
協力は不可欠です。何卒よろしくお願いします。
今年のPTA活動は、より活発になりそうです。

今年の寄磯小学校は、家庭親子読書や読み聞かせなどの読書活動に
力を入れていきます!地域の皆様にも図書室を開放していますので、
是非とも、寄磯小図書室に足をお運びください。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、学習参観・PTA役員会に
ご出席いただき、誠にありがとうございました。