読み飛ばし用リンク
本文へジャンプする
石巻市立中津山第一小学校
音声読み上げ
Foreign language
表示色
標準
黒
(ハイコントラスト)
灰
(ローコントラスト)
文字サイズ
小
標準
大
トップページ
>
すごいぞ!中一小学区
> 歴史 > 鳴神沼
鳴神沼
更新日:2020年12月15日
鳴神沼(なるかみぬま)
寛永14(1637)年の大洪水で(旧)北上川の堤防が決壊してできた沼と伝えられています。また、この付近を「吹上」といい、この決壊で川砂を吹き上げた砂原に名付けた地名とされています。
宝永7(1710)年の大干ばつに、村人がこの砂原を清浄の地として、雨乞いのために雷神を祭ったことから、鳴神沼と称されたといいます。(案内板より)
青空が沼に映えます
北側に吹上墓地、南側に新墾神社
墓地付近に案内板もあります