読み飛ばし用リンク
トップページ > 学校から > 令和2年度 > 臨時休業中の学習について
1年生 |
1 書写の教科書P6、7を書く。 2 国語の教科書P18を書く。 3 なぞり書きプリント…3枚 4 迷路プリント…3枚 5 塗り絵プリント…3枚 6 その他…国語の教科書P20、国語の教科書P26から、色々な本を読む。 詳しくは、プリントをご覧ください。 |
2年生 | 1 プリント集…漢字の予習と算数の復習 2 音読…「風のゆうびんやさん」から「かんじのかきかた」「たんぽぽ」 3 自主勉強…3日分 4 「みつけたよ」カード1枚…春を見つけてを書く。 詳しくは、プリントをご覧ください。 |
3年生 | 〇国語,算数の学習 3年生の生活がスタートして間もないので算数は2年生の復習問題,国語は3年生で習う漢字の練習を中心としたプリントの準備をしました。(算数の解答用紙を配付します。) 〇自主勉強 例・2年生の漢字の書き取り練習 習った漢字を使った短文づくり 算数の掛け算九九練習 日記 など 〇教科書のQRコードを活用しての家庭学習 *可能であれば親子で実施してみてください。 〇音読カード 月曜日に配布しました。毎日,めあてをもって音読や家庭学習ができるように活用します。 毎日,保護者の方のサインをお願いいたします。 <児童の学習用具や持ち物について> 給食着・箸やおしぼり・体育着・上靴は持ち帰らせました。習字用具や絵の具,楽器などはまだ使用していないのでそのまま教室に保管します。 詳しくは、プリントをご覧ください。 |
4年生 | 【 毎日取り組むもの 】 ・音読…国語だけではなく,社会や理科など他の教科,長編小説などに挑戦してもいいですね。 ・漢字練習帳…購入する漢字スキルを印刷しましたので,そのプリントを見ながら,漢字練習帳にいろいろな熟語を練習してくるよ う話しました。3年生の漢字を復習してもいいですね。 ・自主学習…ノートやプリントで予習や復習をしましょう。プリントで間違えたところをもう一度取り組んでみてもいいですね。 ・なわとび…体を動かすことも大切です。天気の良い日は,短なわで継続的にいろいろな技に挑戦しましょう。他にもできそうな ことを家族で考えてみてもいいですね。 【 自分で選んで取り組むもの 】 ・漢字スキルのプリント(4年生のもの) ・ローマ字…3年生の復習をしましょう。 ・意味調べ…4年生の国語「こわれた千の楽器」「ヤドカリとイソギンチャク」から出しました。 ・算数のプリント(3年生の復習,4年生の「大きな数」の内容) ・都道府県…4年生で勉強することになったところです。正しく書けるように練習しましょう。 ・その他,ご家庭で準備しているドリルなど ☆今回出した課題につきましては,ご家庭で〇付けをした後,学校再開の5月7日に提出をお願いいたします。 【 5月7日の提出物(担任へ) 】 ・課題プリント ・自主学習ノート ・漢字練習帳 ・家庭学習カード ・健康生活カード,保健関係書類 【 5月7日の持ち物 】 ・左に書いた提出物 ・本日持ち帰ったもの(上靴,体育着,給食着,歯ブラシコップ) ・4年生の国語,算数,社会(3・4年下)の教科書とノート ・更なる変更があれば、メールにてお知らせいたします。 詳しくは、プリントをご覧ください。 |
5年生 | 【 休業中の課題について 】 *家庭学習カードにその日に学習した内容や出来事を、毎日に記入します。 *下記の1から4は平日毎日取り組みます。 5、6は計画的に取り組みます。 *どのような学習を行ったのか保護者が確認してください。課題の丸付けは行わなくて構いません。 1教科書の音読…保護者の皆様が聞いて評価をしてください。 いつも同じところを読まないようにお声掛け下さい。 2漢字練習…進出漢字を中心に、熟語で練習します。 3自主学習…教科書を見ながら予習をしたり、今までに学習した内 容の復習を行ったりします。 4なわとび…体力向上のために取り組みます。 5学習プリント…ローマ字、都道府県、意味調べ 解き終えたプリントは自主学習ノートに貼ります。 6鍵盤ハーモニカ…「校歌」「栄光の架け橋」の練習を行います。 詳しくは、プリントをご覧ください。 |
6年生 | ★6年生休業中の課題について(4月14日から5月6日) *家庭学習カードにその日に学習した内容や出来事を、毎日記入します。 1教科書の音読…家の人に聞いてもらい、評価をしてもらいましょう。 いつも同じところを読まないようにしましょう。 2漢字練習・・・新出漢字を中心に、熟語(じゅくご)で練習します。P51までの新出漢字は、必ずやりましょう。 3自主学習・・・教科書を見ながら予習をしたり、今までに学習した内容の復習を行ったりします。(国語、算数、理科、社会、家庭、図工など自分で決めて取り組もう) 4学習プリント‥ローマ字、社会科の予習、意味調べ、ぬり絵→→これは自主学習になります。 プリントは家庭学習カードにとじます。 5なわとび・・・体力向上のために取り組みます。なわとび以外でも体を動かしましょう。(ラジオ体操やダンス、ストレッチなど) 詳しくは、プリントをご覧ください。 |