石小スケッチ【令和4年2月】

石小スケッチ【令和4年2月】

更新日:2022年6月7日
2月28日(月曜日)
 今日は、5時間目にセーフティプロモーションスクールの認証式がありました。総合的な学習の時間に取り組んだ防災学習の内容について、6年生代表児童による発表もしました。これまでの学校安全の取組を紹介するよい機会になりました。(レッド)
2月25日(金曜日)
 今日は業前に、オンラインによる鼓笛引継ぎ式が行われました。全校児童が見守るなか、6年生の代表が、4・5年生に向けて「伝統を引き継いでほしい」という思いを発表しました。これからは、5年生を中心に頑張っていくことと思います。(メロンパン)
2月24日(木曜日)
 業前にMeetによるわかば会総会がありました。委員会の活動報告を行い、6年生から5年生へ引き継ぎをしました。6年生はあと16日で卒業です。一日一日を大切にし、下級生へ思いをつないでいってほしいです。(たんぽぽ)
2月22日(火曜日)
 2年生の国語では、「あなのやくわり」の学習が行われており、五十円玉や、植木鉢に空いている穴の役割について学びました。今後は、身近にある「あな」の役割について調べていく予定です。(バッテリー)
2月21日(月曜日)
 朝から雪で、校庭一面に降り積もりました。子供たちは、久しぶりの雪に大喜びで、業間や昼休みに、校庭で雪遊びを楽しむ姿が見られました。この寒さは、明日も続きそうです。安全面に気を付けて、明日も登校してほしいと思います。(リラリラ)
2月18日(金曜日)
 今年のかしわ学級「卒業・進級おめでとうの会」は感染症対策を充分に取り、児童と職員のみで行いました。できるようになったことを発表したり、ボッチャをして遊んだりしました。活動の様子は、各児童のタブレットで録画し、お家で保護者の方々に見てもらうようにしました。(じゅんさい)
2月17日(木曜日)
 今日、校長室前の廊下に雛人形が飾られました。廊下を通るたびに子供たちは興味深そうに眺めています。日本ならではの伝統文化が人形を通して代々受け継がれて行くのだと、改めて感じました。(ミックスナッツ)
2月16日(水曜日)
 大型Eテレビのセッティングが終わり、各学級に1台配置されます。これまで音声のみの朝会や集会がリモートでできたり、言の葉タイムの動画を各学級で見ることができたりと、今から活用するのがとても楽しみです。(ヒマワリ)
2月15日(火曜日)
 今月のみ、5・6年生は火曜日に7時間授業を行っています。今日の5年1組の7時間目の学習は、国語の「本の紹介カード作り」でした。自分が選んだ本の魅力を伝えようと、熱心に活動に取り組む姿がとてもすばらしかったです。(十三浜わかめ)
2月14日(月曜日)
 学校給食では栄養バランスを考えながらも季節の行事もメニューに取り入れられています。今日は、バレンタインデーを意識した献立でした。ハート型のハンバーグとチョコムースのデザートで、子供たちも大喜びでした。(トラネコ)
2月10日(木曜日)
 毎月10日・30日は食に感謝する日です。今年度の給食感謝集会は実施できませんでしたが、子供たちの作ったポスターや寄せ書きを今週給食センターに届けました。いつも給食に関わる方々に感謝しながら、おいしい給食(きょうはおでんともやしのピリ辛炒め)をいただいています。(いちご)
2月9日(水曜日)
 今日の言の葉タイム(1・3・5年)はおはなしのくにクラシックの古事記「いなばの白うさぎ」でした。映像と分かりやすい言葉でのお話だったので、1年生も集中して聞いていました。(シフォン)
2月8日(火曜日)
 2月は、5・6年生のみ7時間授業を行っています。7時間目、6年生は感染症対策を取った上で、卒業式の流れの確認や合唱の練習を行いました。卒業式まであと1か月余り。友達との思い出をたくさん作ってほしいと願っています。(ミライ)
2月7日(月曜日)
 雪が舞う寒い中でも、業間や昼休みには外で元気に遊ぶ子供たちの姿が多く見られます。感染症対策のため、校庭を使える日が学年で決まっていることもあり、外で遊べる日は子供たちにとって貴重です。(パンプキン)
2月4日(金曜日)
 今日は子供たちが登校するなり「昨日家で豆まきしたよ。」「恵方巻食べた?」と笑顔で会話する様子が見られ、各家庭で季節の行事を楽しんできたことが伝わってきました。鬼(邪)を払って、よい春を迎えられますように。これからも、四季の変化を味わいながら、様々な行事に参加してほしいと思います。(マーブル)
2月3日(木曜日)
 今日は、1・2時間目に全学年でCRT学力調査を実施しました。国語と算数の2教科で、今までに学習した内容から幅広く出題されました。子供たちは、いつもと違うテストにワクワクしながら集中して取り組んでいました。結果が楽しみです。(ビッグウェーブ)
2月2日(水曜日)
 2月2日は情報セキュリティの日です。2006年2月2日に開かれた情報セキュリティ政策会議で定められました。タブレット端末が、児童一人一人に配布される今日、情報セキュリティの意識をしっかりもち、正しく活用できるようにさせていきたいと思います。(カービー)
2月1日(火曜日)
 本日から2月に入りました。2月は「仲春」「初花月」とも呼ばれますが、その名にふさわしく、本日は日中の気温や風が柔らかく暖かさを感じた一日でした。校庭では、体育を行う子供たちが、気持ち良さそうに体を動かしていました。(心根)