石小スケッチ【令和4年1月】

石小スケッチ【令和4年1月】

更新日:2022年6月7日
1月31日(月曜日)
 あっという間に1月が終わり、明日から2月に入ります。今年度も残すところあと2か月です。今朝の活動は「めあてタイム」でした。毎月、校訓五箇条に照らし合わせて、具体的なめあてを立てています。卒業・進級に向けて、目指す姿をイメージし、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。(リングバレル)
1月28日(金曜日)
 本日、子供たちはタブレットを持ち帰りました。家庭での使用方法や扱いについて、学校でも指導しました。御家庭での管理もしっかりと行えるよう、御協力をお願いします。(レッド)
1月27日(木曜日)
 臨時休業が明け、子供たちが登校してきました。校庭からは、子供たちの元気な声が聞こえていました。朝会では、校長より「今まで通り感染症対策を行っていきましょう」と話がありました。今後も感染症対策の徹底を図り、学校生活を送っていきます。(メロンパン)
1月21日(金曜日)
 今日石巻地区書きぞめ審査会がありました。本校からも多くの児童が賞に選ばれました。特選の児童の作品のみ1月22日・23日まきあーとテラスにて、展示されます。(じゅんさい)
1月20日(木曜日)
 今日は二十四節気の一つ大寒です。二十四節気とは一年間を15日ごとに24に分けたもので、最終節が大寒だそうです。文字どおり寒い日が続きますが、子供たちは休み時間に元気いっぱい体を動かし過ごしています。大人も凝り固まった体をほぐすように、ストレッチなどをして体を動かしたいと思います。(ミックスナッツ)
1月19日(水曜日)
 タブレットのМeetを活用して、朝の健康観察を行っています。自分が話す時だけはマイクをオンにして、話し終わったらオフにする練習をしました。臨時休業になった場合でも、速やかにオンライン授業ができるよう、学校全体で取り組んでいきます。(ヒマワリ)
1月18日(火曜日)
 6年2組の理科の学習では、水溶液の実験を行いました。炭酸水の泡の正体を見いだすため、水上置換法で泡を取り出し、石灰水や火をつけた線香を使って調べる実験でした。感染症対策のため、教師が代表で実施する活動となったことは残念でしたが、子供たちは集中して様子を確かめました。木曜日は、6年1組が同様の学習を行う予定です。(十三浜わかめ)
1月17日(月曜日)
 新型コロナウイルスの第6波が心配される昨今ですが、石巻小でいつ自宅学習になってもタブレットで授業ができるように、放課後に職員間で研修を行いました。時代は急加速でIT化が進んでいるようです。(トラネコ)
1月14日(金曜日)
 雪が降ったりやんだりを繰り返し、校庭で遊べない日が続いています。外で元気に遊ぶ子ども達の姿が早く見たいです。(シフォン)
1月13日(木曜日)
 石巻市でも新型コロナウイルス感染の新聞発表がありました。3学期の学校生活がいつもどおりできるように願うばかりです。今週は各学年で書きぞめや硬筆の練習をしています。書きぞめ展を楽しみに待ちたいと思います。(いちご)
1月12日(水曜日)
 5年生は、業間や昼休みなどを使って鼓笛の練習に取り組んでいます。密にならないように練習場所を分け、2月の鼓笛引継ぎ式に向けて、最後の仕上げを頑張っています。(パンプキン) 
1月11日(火曜日)
 3学期がスタートしました。本日の始業式は、感染予防のため、校内放送での実施となりました。校長の「目標に向かって、何をがんばるかが大切。」という話や、代表児童の「3学期にがんばりたいこと」の話を聞き、児童はそれぞれの教室で決意を新たにしていました。(ミライ)