石小スケッチ【令和3年7・8月】

石小スケッチ【令和3年7・8月】

更新日:2022年6月7日
8月31日(火曜日)
 1学期に植えた各学年の植物が、夏の日差しを浴びて、大きく実っています。田んぼの水の中ですいすい泳いでいたおたまじゃくしも蛙に成長しました。子供たちは蛙を見つけるとうれしそうに報告してくれます。(じゅんさい)
8月30日(月曜日)
 緊急事態宣言の発令を受けて、石巻小学校では休み時間の遊ぶ場所を校庭と体育館に分けて、学年の割り当てを決め、密集を避ける工夫をしています。今日の昼休み、体育館で遊べたのは1年2組でした。短時間でしたが、距離を取りながら楽しくドッジボールをしました。(ヒマワリ)
8月27日(金曜日)
 放課後はどのクラスでも夏休み中に児童が取り組んだ作品の確認をしています。どれも力作ばかりなので、全員に金メダルをあげたいくらいです。(トラネコ)
8月26日(木曜日)
2学期がスタートしました!久しぶりに校舎に元気な子供たちの笑顔があふれ、とてもうれしかったです。しばらくは感染症対策のため、様々な制限のある学校生活になってしまいますが、一つ一つの活動を楽しみ、精一杯学んでいきましょう。(十三浜わかめ)
7月20日(火曜日)
 今日は、第1学期終業式でした。友達の発表や、夏休みの過ごし方について、真剣に話を聞く姿がとても立派でした。事故や病気に気を付けて、36日間の夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。また元気な姿で会えるのを楽しみにしています。 (じゅんさい)
7月19日(月曜日)
 今日は朝から、川開き祭りの中止に伴う鼓笛隊演奏の動画配信のための撮影が行われました。暑い中、頑張って演奏していましたので公開されましたらどうぞご覧ください。     (いちご)
7月16日(金曜日)
 梅雨が明け、すがすがしい夏空が広がった一日でした。晴天の下、今日は1年生が着衣泳を行いました。子供たちは、ペットボトルにつかまったり抱きかかえたりしながら浮かぶ練習をして、命を守るために大切なことを学びました。(心根)
7月15日(木曜日)
 夏休みまであとわずか。安全で楽しい夏休みにするため、今週から各学年で「着衣泳」の学習を行っています。今日は、4年生とかしわ学級の児童が「浮いて待て」の練習をしました。ペットボトルを抱えたり、力を抜いて浮かんだりと、みんな真剣な表情で取り組んでいました。(ミライ)
7月14日(水曜日)
 今日は1年生の鍵盤ハーモニカ講習会と、3年生のリコーダー講習会を、3時間に分けて実施しました。楽器の扱い方や、吹くこつの説明の場面では、どの児童も真剣な表情で聞いていました。最後はリサイタルもあり、トトロやルパンの演奏に、子供たちは体を揺らしたり、手拍子をしたりと大盛り上がりでした。(マーブル)
7月13日(火曜日)
 2年生が生活科で栽培しているミニトマトが、大きくなり実をつけています。収穫できるくらい大きく赤くなった実は、持ち帰って家で食べることができました。子供たちからは「甘かった!」という声も聞かれ、収穫の喜びを感じられたようです。(パンプキン)
7月12日(月曜日)
 今日から児童個人面談が始まりました。一人10分程度という短い時間ではありましたが、子供たちは緊張しながらも、普段の学校生活のことや、担任に伝えたいことなどをじっくり伝え、担任にとっても子供の考えを聞くいい機会になりました。(ビッグウェーブ)
7月9日(金曜日)
 4年生の総合的な学習の時間の学習に、割烹「滝川」阿部司様をゲストティーチャーとしてお招きし、和食や郷土料理についての専門的な講話をいただきました。感染対策に努め、体育館で本格的な「だし」の試飲を行い、うま味について理解を深めることができました。今後の学習に役立てていきたいと思います。(レッド)
7月8日(木曜日)
 今日は、5年生がマルホンまきあーとテラスで「アニメージュジブリ展」を鑑賞してきました。鑑賞してきて気に入った作品を5時間目の図工の時間に一人一人描きました。一生懸命、丁寧に取り組むことができました。でき上がりが楽しみです。(カービー)
7月7日(水曜日)
 今日は7月7日、七夕です。給食時には、放送委員の児童による「七夕クイズ」がありました。感染症対策のため、声は出せませんでしたが、答えが発表されると、正解した子たちはうれしそうな表情をしていました。(リングバレル)
7月6日(火曜日)
 今日は、天気が良くプール学習を行うことができました。感染症対策のため、話をせず静かにプールに入りましたが、子供たちはとても嬉しそうでした。1年生は初めての水泳学習。肩まで水に入ったり、鼻に水をつけて歩いたりするなど水泳学習を楽しみました。子供たちからは「また入りたい!」と言う声がたくさん聞かれました。(メロンパン)