石巻文化センターの企画展・特別展
更新日:2025年7月28日
石巻文化センターで開催した企画展・特別展です。
一部の展覧会名をクリックすると当時のチラシが表示されます。
なお、石巻文化センターで開催した企画展・特別展の図録等の販売は現在しておりません。
| 展覧会名 | 会期 | ジャンル | 
|---|---|---|
| 水の文化 木によるはたらきかけ | 1986年11月2日から 1986年12月7日まで | 美術・民俗 | 
| 第20回現代美術選抜展 | 1987年2月21日から 1987年3月8日まで | 美術 | 
| 「鏡の歴史」展 宮城県の伝世・出土鏡を中心に | 1987年4月25日から 1987年5月17日まで | 考古・民俗 | 
| 海とその幻想展 | 1987年7月18日から 1987年8月23日まで | 美術 | 
| 船絵馬 和船と海運 | 1987年10月10日から 1987年11月15日まで | 歴史・民俗 | 
| 新収蔵品展 | 1988年2月11日から 1988年3月21日まで | |
| 東北の版画 | 1988年10月15日から 1988年11月27日まで | 美術 | 
| 時計と暦 ときをはかる・月日を知る | 1988年6月25日から 1988年8月21日まで | 歴史・民俗 | 
| 第22回現代美術選抜展 | 1989年1月8日から 1989年1月24日まで | 美術 | 
| 新収蔵品展 | 1989年 | |
| 三陸の亀ヶ岡式土器 | 1989年6月16日から 1989年8月6日まで | 考古 | 
| 燈火具の歴史 | 1989年9月1日から 1989年10月1日まで | 民俗 | 
| 毛利コレクション古文書展 | 1989年10月27日から 1989年11月19日まで | 歴史 | 
| ローマの支倉常長と南蛮文化 | 1989年12月1日から 1989年12月20日まで | 歴史 | 
| 近代洋画の創始期 | 1990年1月12日から 1990年2月18日まで | 美術 | 
| 江戸時代の旅と交通 伊勢参宮・宿駅・飛脚 | 1990年6月15日から 1990年8月5日まで | 歴史・民俗 | 
| 須江丘陵の古代窯址群 | 1990年8月31日から 1990年9月30日まで | 考古 | 
| 昭和の日本画 戦後日本画の新たなる展開 | 1990年10月26日から 1990年11月25日まで | 美術 | 
| 新収蔵品展 | 1991年2月1から 1991年4月21日まで | |
| 写真展 伊豆沼の野鳥 | 1991年2月9日から 1991年3月1日まで | 自然 | 
| 画家の眼とひとのかたち | 1991年6月28日から 1991年7月28日まで | 美術 | 
| 巡りの姿 | 1991年9月3日から 1991年9月29日まで | 民俗 | 
| 北上川下流域の板碑 | 1991年11月15日から 1991年12月15日まで | 歴史・考古 | 
| 東北の風景 個性の中の風土 | 1992年6月12日から 1992年7月19日まで | 美術 | 
| 三陸沿岸の漁撈用具 磯漁を中心として | 1992年7月24日から 1992年9月27日まで | 民俗 | 
| 奥州葛西氏とその周辺 | 1992年10月30日から 1992年12月13日まで | 歴史 | 
| 静物のある風景 ちいさきものたちの詩 | 1993年6月18日から 1993年7月25日まで | 美術 | 
| 市制60周年記念事業 貨幣の歴史 | 1993年8月27日から 1993年9月23日まで | 歴史 | 
| 神々のすがた 人々のねがい | 1993年11月2日から 1993年12月12日まで | 民俗 | 
| 田道町遺跡とその時代 古代を掘る | 1994年1月21日から 1994年3月6日まで | 考古 | 
| 原田泰治展 親と子の美術展 | 1994年6月17日から 1994年7月24日まで | 美術 | 
| 絵図の世界 | 1994年8月26日から 1994年9月25日まで | 歴史 | 
| 近くて遠い昭和のくらし | 1994年10月28日から 1994年12月11日まで | 民俗 | 
| 石巻地域の伊達家家臣 | 1995年4月28日から 1995年6月4日まで | 歴史 | 
| 中世 願いと信仰 | 1995年7月7日から 1995年8月6日まで | 歴史・考古 | 
| 現代の木版画 版画家の創造する光景 | 1995年10月13日から 1995年11月26日まで | 美術 | 
| 新収蔵品展 | 1995年 | |
| はこぶ道具 | 1996年4月26日から 1996年6月2日まで | 民俗 | 
| 海と人間の物語 暮らしの中の海 | 1996年7月5日から 1996年8月4日まで | 美術 | 
| 開館10周年 高橋英吉・幸子二人展 | 1996年8月9日から 1996年8月25日まで | 美術 | 
| 開館10周年 毛利コレクション展 毛利総七郎の世界 (別チラシ) | 1996年10月18日から 1996年11月24日まで | 毛利コレクション (民俗・考古) | 
| 「仙台藩」の「成立」 伊達政宗・忠宗の時代 | 1997年2月7日から 1997年3月16日まで | 歴史 | 
| 絵画の中の都市と女性 1920・30年美術の 様相 | 1997年4月25日から 1997年6月8日まで | 美術 | 
| 仙台藩四十八館の歴史 | 1997年7月4日から 1997年8月3日まで | 歴史 | 
| 海の男のハレ姿 | 1997年10月17日から 1997年11月24日まで | 民俗 | 
| 戦後の銅版画 長谷川潔・浜口陽三・駒井哲郎 | 1998年4月24日から 1998年6月7日まで | 美術 | 
| 古代の瓦 | 1998年10月23日から 1998年12月13日まで | 考古 | 
| 現代の人間像 | 1998年 | 美術 | 
| 現代美術の 断面 | 1999年 | 美術 | 
| 災害の歴史 地震・火山・火災 | 1999年4月23日から 1999年6月6日まで | 歴史 | 
| 看板のむかし | 1999年10月29日から 1999年12月12日まで | 民俗 | 
| 美術家の創るやさしさの情景 親と子の美術展2 | 2000年6月16日から 2000年7月30日まで | 美術 | 
| 毛利コレクション沼津貝塚・鋳銭場 | 2000年10月20から 2000年12月3日まで | 毛利コレクション (考古・歴史) | 
| 高橋英吉前後の世代 | 2001年 | 美術 | 
| 東日本の古墳時代 弥生から古墳へ | 2001年6月15日から 2001年7月29日まで | 考古 | 
| 開館15周年毛利コレクション 鏡の美 | 2001年10月26日から 2001年12月16日まで | 毛利コレクション (民俗) | 
| 石巻地方の絵馬 | 2002年6月21日から 2002年8月25日まで | 民俗 | 
| 毛利コレクション 江戸・明治の粋なお洒落 アクセサリーにみる遊び心 | 2002年10月11日から 2002年12月8日まで | 毛利コレクション (民俗) | 
| 石巻市制施行70周年記念特別展 香合の美 茶道具の宇宙 カナダ・モントリオール美術館所蔵クレマンソーコレクション | 2003年8月8日から 2003年9月15日まで | 美術 | 
| 毛利コレクション アイヌ資料展 | 2003年10月24日から 2003年12月14日まで | 毛利コレクション (民俗) | 
| 毛利コレクション 日本の技と美 総七郎美への憧憬 | 2004年10月22日から 2004年12月12日まで | 毛利コレクション (民俗) | 
| 毛利コレクション なつかしい石巻 毛利コレクションに見る近代石巻のあゆみと風景 | 2005年10月21日から 2005年12月11日まで | 毛利コレクション (歴史) | 
| 毛利コレクション あかりと火のくらし 灯す・憩う・暖をとる | 2006年10月20日から 2006年12月10日まで | 毛利コレクション (民俗) | 
| 毛利コレクション 毛利どうぶつ園 いきものと植物の意匠とかたち | 2007年10月19日から 2007年12月9日まで | 毛利コレクション (考古・民俗) | 
| 毛利コレクション 毛利総七郎誕生120周年記念 水と海のまちものがたり | 2008年10月17日から 2008年12月14日まで | 毛利コレクション (考古・民俗・歴史) | 
| 毛利コレクション 旅たび travel | 2009年10月23日から 2009年12月20日まで | 毛利コレクション (歴史・民俗) | 
| 高橋英吉生誕100周年記念 永遠の想い 英吉・幸子 父娘展 | 2010年4月13日から 2010年5月9日まで | 美術 | 
| 毛利コレクション まぼろしへの道 古代石巻地方のくらしと交流 | 2010年10月22日から 2010年12月12日まで | 毛利コレクション (考古) | 
問い合わせ
石巻市博物館 石巻市開成1ー8(マルホンまきあーとテラス内)
電話:0225-98-4831
