コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > 市民の方へ > 健康と福祉 > 子育て > 子どもの居場所・あそび場 > 放課後児童クラブについて

放課後児童クラブについて

更新日:2022年06月07日
 

放課後児童クラブとは

就労等により昼間保護者が保育できない家庭の小学校1年生から6年生までの児童に対し、放課後に過ごす生活の場を提供し、小学校の余裕教室や校舎外クラブ専用室等を利用し、健全な育成を図るものです。

クラブでの子どもたちの過ごし方

子どもたちは、学校の授業が終わると、放課後児童クラブに「ただいま」と帰宅し、専任の支援員等が「おかえりなさい」と出迎えます。それぞれの家庭に帰るまでは、放課後児童クラブが「おうち」です。

放課後児童クラブでは、支援員等の指導のもと、室内や校庭でのびのびと遊んだり、読書や工作、宿題をしたりの自由遊びを中心に、ときには生活指導を受けながら一日を過ごします。  

放課後児童クラブの開設日および開設時間

【小学校授業日】

  • 開設日:月曜日から金曜日
  • 開設時間:13時から18時

【小学校夏休み・冬休み・春休み】

  • 開設日:月曜日から金曜日
  • 開設時間:8時から18時 

 

放課後児童クラブ利用負担金

 放課後児童クラブ利用負担金
  1.学校授業日利用分(月額):3,000円
  2.春休み(学年始)利用分:750円
  3.夏休み利用分:3,000円
  4.冬休み利用分:750円
  5.春休み(学年末)利用分:750円
  (注)1から5につきましては、下記「放課後児童クラブ利用負担金の減免制度」をご覧ください。
 
 その他
     1.保険料険料(年額):800円(保険内容等の見直しにより、保険料が変更になることもあります。)

  (注)保険の加入は任意になります。保険に加入する方のみ、800円がかかります。

放課後児童クラブ利用負担金の減免制度

同時に兄弟で利用する場合は、2人目以降が半額になります。

なお、次に該当する方は、利用負担金が全額免除される場合があります。
減免を受けるためには、減免申請書に必要書類を添えて申請し、決定を受ける必要があります。
減免の適用期間は、申請受付月から令和6年3月利用分までとなります。
 (注)減免の申請を受けるには、年度ごとに申請していただく必要があります。

 1.被生活保護世帯
 2.前年度の市民税非課税世帯(同一世帯全員)であって、母子・父子世帯
 3.前年度の市民税非課税世帯(同一世帯全員)であって、在宅障害児(者)を有する世帯
  (注)市民税非課税世帯とは、18歳未満の未就労の児童を除き、世帯全員が前年度の市民税非課税対象者である場合をいいます。 

 

放課後児童クラブの管理運営体制

放課後児童クラブの所管は保健福祉部子育て支援課ですが、放課後児童クラブの所長として各小学校長や施設長が支援員等に対する助言・指導にあたっています。
また、各所長や市の関係職員で石巻市放課後児童クラブ所長連絡会議を組織し、よりよい放課後児童クラブにするための協議などを行います。

放課後児童クラブ利用の手続き

利用を希望される方は、利用申請をしてください。
年度途中からの利用も可能ですが、定員に達している地区の場合は、空きが生じるまで待機となります。

 申請書類の配布場所:各放課後児童クラブ、市役所子育て支援課、各総合支所市民福祉課
 申請書類の申請場所:利用希望を希望する放課後児童クラブ、市役所子育て支援課、各総合支所市民福祉課
  

申請書類

下記より様式をダウンロードすることも出来ますので、御活用ください。   

  1. 放課後児童クラブ利用申請書【令和5年度様式】(必須)(A4用紙に両面印刷してください。)
  2. 就労証明書【令和5年度様式】 (外勤・自営業)【保育所共通】
  3. 就労証明書遅延申立書【令和5年度様式】(就労証明書が遅れる場合に提出する書類です。)
  4. 就労外要件申立書【令和5年度様式】(就労以外の理由で放課後児童クラブを利用申請する書類です。)
      
    1のほか、2から4のいずれかを添付してください。
    なお、就労外要件申立書を提出する場合は、要件ごとに添付書類が必要となりますので、担当までお問い合わせください。
     

対象児童・利用条件

放課後児童クラブを利用できる児童は、次の要件に当てはまる場合になります。

  1. 放課後児童クラブがある小学校又は石巻支援学校小学部に在学する児童であること。
  2. 放課後児童クラブ利用負担金に未納がないこと。(兄弟を含む。)
  3. 放課後児童クラブでの集団生活に適応できると認められる児童であること。
  4. 下記の利用基準のいずれかを満たすこと。 

利用基準

保護者(同敷地内又は隣地に居住している祖父母を含む。)が次のような事情にあり、昼間保育を受けられない児童に限られます。
 
 1.家庭外就労
    昼間家庭の外で仕事をしており、児童の保育ができない場合

 2.家庭内就労
    昼間家庭で児童と離れて日常の家事以外の仕事をしており、児童の保育ができない場合

 3.病気・母親の出産等
    病気、負傷、心身に障害がある等又は母親の出産前後(出産日の前後2か月)により児童の保育ができない場合

 4.病人の看護等
    家庭に長期にわたる病人や心身に障害のある人がいるため、常に親がその看護にあたっており、児童の保育ができない場合

 5.災害復旧
    火災や風水害、地震などの災害により家屋を失う、あるいは破損したため、その復旧の間、児童の保育ができない場合

 6.その他
    上記に類する状態にあると市長が認める場合

放課後児童クラブ概要

放課後児童クラブ概要
放課後児童
クラブ名
開設年月日 開設場所 定員 所在地 電話番号
(クラブ直通)
向陽地区第一 昭和52年4月1日 向陽小学校敷地内専用室 70 向陽町4-13-24 95-1270
向陽地区第二 平成20年10月1日 かもめ学園敷地内専用室 70 向陽町3-10-7 96-6540
向陽地区第三 平成27年4月1日 向陽小学校内 40 向陽町4-13-24 95-0260
渡波地区第一 昭和52年4月1日 渡波小学校内敷地内専用教室 50 渡波町1-28-1 97-2416
渡波地区第二 平成29年10月1日 渡波小学校内敷地内専用教室 50 渡波町1-28-1 25-1921
石巻地区第一  平成1年4月1日 旧中央児童館内 50 泉町1-1-2 23-3298
石巻地区第二 平成27年5月1日 旧中央児童館内 40 泉町1-1-2 23-7406
中里地区第一  平成1年4月1日 中里小学校敷地内専用室 70 中里5-7-1 23-3341
中里地区第二 平成28年4月1日  中里小学校敷地内専用室 50 中里5-7-1 23-1303
鹿妻地区第一  平成8年8月26日 鹿妻小学校敷地内専用室 50 鹿妻北2-2-1 93-9714
鹿妻地区第二 平成25年9月10日 鹿妻小学校敷地内専用室 50 鹿妻北2-2-1 96-7880
鹿妻地区第三 平成29年3月1日 鹿妻小学校敷地内専用室 50 鹿妻北2-2-1 93-3112
大街道地区 平成9年5月6日 大街道小学校内 70 大街道南1-3-1 94-0285
釜地区第一    平成11年4月1日 釜小学校隣接地専用室 70 大街道西2-6-80 94-8533
釜地区第二 平成26年9月1日 釜小学校敷地内専用室 50 大街道西2-1-51 23-0465
蛇田地区第一  平成11年4月1日 蛇田小学校敷地内専用室 70 蛇田字上中埣97-1 23-8253
蛇田地区第二 平成26年9月1日 蛇田小学校敷地内専用室 50 蛇田字上中埣62-2 22-8575
蛇田地区第三 令和4年4月1日 民間所有施設(うーるー) 40 蛇田字新丸井戸28-1 98-5631
蛇田地区第四 令和4年4月1日 民間所有施設(うーるー) 40 蛇田字新丸井戸28-1 98-5631
蛇田地区第五 令和4年4月1日 民間所有施設(うーるー) 40 蛇田字新丸井戸28-1 98-5631
蛇田地区第六 令和4年4月1日 民間所有施設(うーるー) 40 蛇田字新丸井戸28-1 98-5631
蛇田地区第七 令和4年4月1日 民間所有施設(うーるー) 40 蛇田字新丸井戸28-1 98-5631
開北地区第一 平成12年4月1日 開北小学校敷地内専用室 55 大橋1-2-1 23-3433
開北地区第二 平成25年4月1日 開北小学校内 40 大橋1-2-1 23-3558
山下地区第一  平成13年4月1日 山下小学校内 40 山下町1-10-10 93-7241
山下地区第二 平成27年4月20日 山下小学校内(休止中) 40 山下町1-10-10 (休止中)
住吉地区第一 平成14年4月1日 住吉小学校内 40 住吉町2-4-27 23-1623
住吉地区第二 平成28年4月1日 住吉小学校内(休止中) 40 住吉町2-4-27 (休止中)
貞山地区  平成15年4月1日 貞山小学校敷地内専用室 50 貞山5-3-1 95-2606
万石浦地区第一 平成17年4月1日 万石浦小学校敷地内専用室 70 渡波字境釜1-1 97-5078
万石浦地区第二 平成25年4月1日 万石浦小学校内(休止中) 40 渡波字境釜1-1 (休止中)
万石浦地区第三 平成28年4月1日 万石浦小学校敷地内専用室 50 渡波字境釜1-1 25-3825
湊地区 平成18年12月5日 湊こども園 70 八幡町1-6-22 94-5018
稲井地区第一 平成22年4月1日 稲井幼稚園内クラブ室 40 真野字八の坪116-2 91-2152
稲井地区第二 平成27年4月1日 稲井小学校隣接地専用室 40 真野字八の坪233 91-2855
稲井地区第三 平成28年1月8日 稲井小学校隣接地専用室 40 真野字八の坪233 91-2110
飯野川地区 平成20年4月1日 飯野川小学校内 50 相野谷字旧屋敷56 62-3202
大谷地地区 平成25年4月1日 大谷地小学校内 40 小船越字角田16-2 62-2388
二俣地区 平成31年4月1日 二俣小学校内敷地内専用教室 50 大森字大平6 62-8580
前谷地地区 平成14年9月2日 前谷地小学校敷地内専用室 50 前谷地字沖埣125 72-2016
和渕地区 平成14年9月2日 和渕老人憩いの家内 30 和渕字佐沼川18番地 72-3346
鹿又地区第一 平成14年9月2日 市有地内専用室 50 鹿又字八幡前15 74-2255
鹿又地区第二 平成28年4月1日 鹿又小学校敷地内専用室 50 鹿又字矢袋屋敷合31 75-3237
須江地区第一 平成14年9月2日 須江小学校敷地内専用室 50 須江字代官43番地 73-2553
須江地区第二 平成29年4月1日 須江小学校敷地内専用室 50 須江字代官43番地 73-2675
広渕地区 平成14年9月2日 広渕小学校敷地内専用教室 50 広渕字町北233 73-3601
北村地区 平成14年9月2日 北村農村交流センター 40 北村字幕ヶ崎55-1 73-2033
(兼用)
桃生地区第一 平成15年4月8日 せんだんの杜なかつやま 40 桃生町給人町字東町96-2 76-1887
桃生地区第二 平成20年4月1日 桃生保健センター 50 桃生町中津山字八木161-4 90-9709
北上地区 平成30年4月1日 北上にっこり地区拠点施設内 40 北上町十三浜字小田93-4 67-2091
雄勝地区 令和4年4月1日 雄勝小学校内 20 雄勝町大浜字小滝浜2-2 90-9657 
牡鹿地区 平成22年4月1日 牡鹿保健福祉センター 40 鮎川浜清崎7 98-8932

その他の問い合わせ先

石巻市子育て支援課 児童育成係
電話番号:95-1111(内線:2526、2523)

河北総合支所市民福祉課
電話番号:62-2117

河南総合支所市民福祉課
電話番号:72-2113

桃生総合支所市民福祉課
電話番号:76-2113

北上総合支所市民福祉課
電話番号:67-2113

雄勝総合支所市民福祉課
電話番号:57-2113

牡鹿総合支所市民福祉課
電話番号:45-2113