住民税非課税世帯等臨時特別給付金及び灯油購入費等給付金について
更新日:2022年04月04日
給付金の概要
新型コロナウィルス感染症による影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税(市県民税)非課税世帯等に対して、1世帯当たり10万円を支給します。また、石巻市では併せて灯油購入費等給付金として1世帯当たり5千円を支給します。
対象世帯
次の1または2に該当する世帯
(住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は対象外です。詳細は住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯の例をご覧ください。)
1.住民税非課税世帯
基準日【令和3年12月10日(金曜日)】において、石巻市の住民基本台帳に記録されており、世帯全員が令和3年度の住民税(市県民税)が非課税である世帯。2.家計急変世帯
1の住民税非課税世帯以外で、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、1の世帯と同様の事情にあると認められる世帯。家計急変世帯とは
該当基準
次の1,2の両方とも該当する世帯が対象となります。- 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少した世帯
-
令和3年度は住民税(市県民税)が課されているが、令和3年1月以降収入が減少し、世帯全員それぞれが住民税非課税水準相当額以下まで収入が減少した世帯

判定方法
- 令和3年1月以降の任意の1か月を選定し、その月の収入に12を乗じて1年間の収入見込額を算出してください。
- 計算に含める収入の種類は給与、事業、不動産、年金(遺族年金など非課税の公的年金は除く)です。
- 所得で計算する方は、令和3年1月以降の任意の1か月の収入から経費などを減額してその月の所得を算出し、その金額に12を乗じて所得見込額を算出してください。(主に事業所得の方)
- 令和3年度の住民税(市県民税)が課されている方が複数人いる場合、それぞれで計算し、該当するかを確認してください。
- 令和3年分所得の確定申告書、住民税申告書、源泉徴収票などによる申請も可能です。その場合は、年間収入(所得)が非課税水準相当額以下となるかを確認してください。
-
令和4年度分の住民税(市県民税)の課税決定後(令和4年6月10日予定)に令和3年1月から令和3年12月の収入(所得)見込額により申請する場合は、令和4年度分住民税均等割の課税状況により審査します。
計算式
任意の1か月の収入 × 12 = 収入見込額
収入見込額 ≦ 非課税水準相当額
非課税水準相当額について、収入で計算する場合は、下記のA収入の目安を、事業所得など経費減額後の所得で計算する場合は、下記のB所得額をご覧ください。
扶養親族人数 | 非課税水準相当額 | |
A 収入の目安 | B 所得額 | |
本人のみ、または扶養親族がいない方 | 95.0万円 |
40.0万円 |
本人+扶養親族1人 |
142.6万円 |
87.6万円 |
本人+扶養親族2人 | 179.5万円 |
117.6万円 |
本人+扶養親族3人 | 222.3万円 |
147.6万円 |
本人+扶養親族4人 | 265.1万円 |
177.6万円 |
申請者が申請日時点で障害者、未成年者、寡婦(夫)、ひとり親の場合は、204.3万円(所得の場合は135万円)と上記の扶養親族人数に応じた金額の高い方により算出してください。
家計急変世帯ご案内チラシもご覧ください。
住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯の例
給付額
住民税非課税世帯等臨時特別給付金 100,000円灯油購入費等給付金 5,000円
合計105,000円を世帯主様の口座へ直接振込みます。
給付手続き
1.住民税非課税世帯の方
対象になると思われる世帯主様あてに「支給要件確認書」を1月26日(水曜日)から順次発送しておりますので、内容を確認し必要事項を記入のうえ、支給要件確認書に記載されている回答期限までに同封の返信用封筒にてご返送ください。
ただし、世帯の中に令和3年1月2日以降に他市区町村から本市に転入された方がいる世帯については、2月7日(月曜日)以降に順次発送しております。
2.家計急変世帯の方
申請が必要です。原則郵送での申請となります。次1から3の書類を送付してください。1.申請書(請求書)
2.申立書
3.貼付け台紙(本人確認書類の写し、振込先口座を確認できるものの写し、収入が減少したことが確認できる書類の写しを貼付けてください。)
6人以上の世帯は1と2の用紙をそれぞれ2枚お使いください。
このページ下部の関連ファイルに記入例がありますので、それを参考にしてご記入ください。
申請期限
令和4年9月30日(金曜日)
申請書の配布場所
令和4年2月7日(月曜日)から市役所本庁舎2階保健福祉総務課(臨時特別給付金窓口)、各総合支所市民福祉課及び各支所の窓口、石巻市社会福祉協議会の窓口で配布しております。このページ下部の関連ファイルからもダウンロードできますので、A4サイズの白紙に印刷してご利用ください。
申請書の送付方法
各窓口で受け取られた方は、書類が入っていた青色の専用封筒に必要書類を入れて送付してください。このページからダウンロードした方は、送付先をA4の白紙に印刷し、切取線に沿って切ったものを角型2号サイズ(240mm×332mm)の封筒に貼り、必要書類を入れて切手を貼らずに送付してください。
新型コロナウイルス感染症の影響ではない収入の減少により給付を申請した場合、不正受給(詐欺罪)に問われることがあります。また、虚偽による申告が明らかとなった場合、返還を求めることがあります。
お問い合わせ
石巻市住民税非課税世帯等臨時特別給付金コールセンター
電話番号 0120-110-589受付時間 午前8時30分から午後5時まで(土日・祝日を除く)
内閣府住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター
内閣府でもコールセンターを開設しています。電話番号 0120-526-145
受付時間 午前9時から午後8時まで
「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください
市の職員がATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込みを求めることは絶対にありません。自宅や職場などに都道府県・市区町村や国の職員などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックしてリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページへの問い合わせ
保健福祉部保健福祉総務課 臨時特別給付金係
電話番号 0225-95-1111
(内線番号:2572、2573、2574、2575、2576)