新型コロナウイルス感染症の状況下での災害時の避難について
更新日:2020年5月20日
新型コロナウイルス感染症の状況下で、地震や風水害等の災害が発生し避難所を開設する場合には、感染症対策に万全を期すことが重要です。
しかし、避難所においては、密閉した環境下での避難者同士の距離確保の問題、断水、消毒液などの不足により衛生環境の確保が難しくなることから、新型コロナウイルスなどの感染拡大リスクが高まるおそれがあります。
このため、以下の内閣府等のチラシ「5つのポイント」をもとに自宅が安全かどうかを確認し、災害時の対応について各家庭で事前に考えておきましょう。
自宅の災害リスクを確認する
避難とは「難」を「避」けること。安全な場所にいる人まで避難場所に行く必要はありません。
自宅の災害リスクによっては、自宅での安全確保も可能なため、感染症のリスクを負ってまで避難所に行く必要はありません。
風水害時に避難所に行く必要があるかどうか、以下の内閣府のチラシ「避難行動判定フロー」から確認願います。
なお、市ホームページで最新の各種ハザードマップ(こちらから)を公開しています。
開設している避難所を確認する
避難所は、災害が予見される場合または災害発生時に、災害の種別に応じて順次開設いたします。毎回全ての避難所が開設されるわけではありません。
避難所を開設する際は、市から防災無線、防災メール等で情報発信しますので、避難する前に必ずご確認願います。
なお、避難所の備蓄品には限りがあります。水や食料、マスク等に加え、自身の健康状態を確認するために体温計をお持ちいただくなど、
可能な限り必要なものはお持ちより願います。


関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックしてリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページへの問い合わせ
部署名:総務部 危機対策課
電話番号:0225-95-1111
災害対策担当
原子力担当
消防担当