石巻市立山下中学校

住所〒986-0851 石巻市貞山5丁目3番2号
電話番号0225-94-0410
FAX番号0225-94-6228

3月28日 離任式

本日、離任式が行われました。これまで本校で尽力されてきた先生方とのお別れの時を迎え、生徒・職員一同で感謝の気持ちを伝えました。

前夜、何を語ろうかと眠れぬ夜を過ごした先生。1、2、3年生の子どもたちに向け、やさしくあたたかなメッセージを届けた先生。

不安を抱えながらも、新たな出会いと挑戦に心を向け、新天地での活躍を誓った先生。それぞれの思いがこもった言葉に、会場は静かに耳を傾けていました。

式の最後には、校長先生から「出会いは一瞬早すぎることもなく、遅すぎることもなく、そのときに必要な出会いだからこそ、皆が出会うのです」というお話がありました。

まさに、これまでの出会いに感謝し、新たなつながりを信じて歩み出す、そんな思いを胸に刻む時間となりました。

離任される先生方のご健康とご活躍を、心よりお祈り申し上げます。

_DSC1175.JPG_DSC1211.JPG









3月12・13日 大船渡森林火災募金活動

地域の皆さまの温かいご支援に感謝申し上げます

シリウス募金活動報告

先日、シリウスは、地域のスーパーにて岩手県大船渡市の火災被害支援のための募金活動を行いました。

活動当日は、多くの地域の皆さまが足を止め、温かいご支援をお寄せくださいました。多くの方が募金にご協力くださり、温かいお言葉をいただきました。

皆さまからのご厚意は、被災地の復興支援に役立てられます。心より感謝申し上げます。
今後も、シリウスは、地域の皆さまと共に支え合いの輪を広げる活動を続けてまいります。

引き続き、温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

シリウス
_DSC1141.JPG_DSC1119.JPG


3月8日 令和6年度卒業式

山下中学校では、令和7年3月8日、体育館にて令和6年度卒業式が執り行われました。

当日は、春の訪れを感じさせる温かな陽射しのもと、多くの保護者の皆様、来賓の方々、教職員が見守る中、52名の卒業生が新たな門出を迎えました。

式では、校長先生からの励ましの言葉、在校生からの送辞、そして卒業生代表による答辞が述べられました。答辞では、卒業生が3年間の思い出を振り返り、仲間や先生方への感謝の気持ちを伝えるとともに、それぞれの未来への決意が語られました。

涙あり、笑顔ありの温かい式となり、卒業生たちはそれぞれの道へと力強く歩み始めました。これからの人生が希望に満ちたものとなるよう、教職員一同、心より応援しています。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

皆さんの未来に、たくさんの輝かしい瞬間が訪れますように。
_DSC1065.JPG_DSC1049.JPG




2月27日 3年生を送る会

 2月27日、中学3年生の卒業を祝う「3年生を送る会」が行われました。今年の送る会は、1・2年生が主体となって企画・運営し、心を込めて準備した手作りの会となりました。

 在校生が工夫を凝らした発表が行われ、温かな雰囲気の中で、3年生は学校生活の思い出を振り返る時間となりました。

 また、お世話になった先生方からのサプライズメッセージがあり、会場には笑顔と感動の涙があふれていました。今回の「3年生を送る会」は、生徒一人ひとりの思いが込められた、温かく感動的な時間となりました。卒業を迎える3年生の皆さん、新たなステージでも輝かしい未来が待っています!在校生一同、心から応援しています!

IMG_0953.JPG
IMG_0950.JPG






1月8日 3学期始業式

3学期の始業式が行われ、明けた正月休みを経て、3学期が始まりました。始業式では、校長先生からの温かい言葉があり、生徒たちは新たな気持ちで3学期を迎える準備が整いました。

校長先生は、冬休み中に過ごした時間を振り返り、充実した休養とともに新しい学期に向けての期待を胸に、学び続ける大切さについて語られました。
また、3学期に向けての目標を再確認し、最後の学期を実り多いものにするための意気込みを新たにしました。

生徒たちは、寒さに負けず元気いっぱいに登校し、これからの学びに対する意欲を新たに感じていました。

3学期も充実した学校生活を送るために、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!



12月25日 理科の学習会で鍛える

冬休み期間中、理科の学習会が開催されました。
約10名の生徒が参加し、これまで学んできた内容を振り返りながら復習に取り組みました。
学習会では、理科の基礎をしっかりと固めるために、問題演習を通じて理解を深めることができました。

参加した生徒たちは、学びの楽しさを再確認しながら、日ごろの授業で習ったことを復習しました。

講師は生徒たち一人ひとりに寄り添い、分かりやすく解説を行い、理科の知識をさらに強化することができました。

冬休みを有意義に過ごした生徒たちは、新学期を迎える準備を整え、自信を持って3学期の学習に臨むことができるようになりました。

この貴重な学習会を通じて、理科への理解が深まり、今後の学びに大いに役立つことでしょう。
IMG_4091.JPG






12月23日 2学期終業式

本日は、冬休み前の終業式が行われました。
式では、生徒たちがこの1学期を振り返り、学びの成果や成長を実感する時間となりました。各学年の代表がこれまでの努力を語り、教師たちからは一人ひとりの頑張りを称賛する言葉が贈られました。
また、校長先生からは、学期の締めくくりとして心温まるお話がありました。
校長先生は、生徒たちに「冬休みを有意義に過ごし、しっかりと休養をとることが、新たな学期に向けての力になります」と激励の言葉をかけました。
そして、来年に向けての目標設定を忘れずに、新たな気持ちで学校生活に臨むよう、温かいアドバイスをいただきました。

冬休み前のこの終業式は、学期の成果を祝うとともに、生徒たちが新しい年に向けて期待を膨らませる大切な時間となりました。
休暇を楽しむとともに、来る新学期に向けて心を新たにするための素晴らしいスタートとなることでしょう。
IMG_0499.JPG



12月18日 The Voice of love

12月18日、校内で特別なクリスマスのイベントが開催されました!なんと、ボーカルアンサンブルグループによる素晴らしいゴスペルの演奏が、子どもたちに届けられました。
グループの歌声は、まるでクリスマスの魔法がかかったかのように、校舎いっぱいに響き渡り、子どもたちをワクワクさせてくれました。

演奏されたのは、洋楽の名曲「ラストクリスマス」と、山下達郎の「クリスマスイブ」。
どちらも、冬の夜を彩る名曲で、子どもたちの胸に響きました。
特に「クリスマスイブ」のメロディーが流れると、みんなで一緒に口ずさみながら、最高の盛り上がりを見せました!

ゴスペルグループの情熱的な歌声に、会場は大きな盛り上がりを見せ、冬休みの到来を前に、まさに心温まるひとときとなりました。
これで、子どもたちも心躍る冬休みの準備が整いました。素晴らしい音楽とともに、素敵な休暇を迎えられそうです!
IMG_3956.JPG



12月9日・10日 放射線に関する講和と実験で学びを深める

12月9日と10日、東北放射線科学センターから3名の講師をお招きし、2・3年生を対象に放射線に関する講和と実験が行われました。
専門家の講師陣によるわかりやすい説明で、放射線の基礎知識やその安全性、身近な物への利用方法について学びました。

講和では、放射線が私たちの生活にどのように役立っているのか、また安全に利用するための重要なポイントが紹介されました。
その後、実験を通じて、放射線の特性や影響を実際に体験することができ、子どもたちは興味津々で実験に取り組みました。

この体験を通じて、子どもたちは放射線に関する正しい知識を深め、安全に利用するための意識を高めることができました。
科学への理解がさらに深まったこの機会は、今後の学びに活かされる貴重なものとなりました。

IMG_3785.JPG






10月29日 校内研修

一迫商業高等学校の阿部秀也先生を招致した校内研修を実施しました。

校内研究テーマの理解と学習支援に関する理解を全教職員で行うために実施しました。

11月11日には第二回校内研修にて、授業力向上のための研修

11月18日には指導主事訪問が開催されます。

私たちも授業力の向上に向けて日々、自己研鑽を積む職員集団を目指します

abc.JPG


10月26日 文化祭

少年の主張、英語暗唱、広島研修、おにぎり大使inオーストラリア

の発表から始まり、全校制作のお披露目、生徒会企画による楽しい企画が披露されました。

DSC_2918.JPG


10月25日 合唱コンクール
学級ごとの目標の達成に向けて、日々音を合わせ、気持ちを合わせる営みが繰り広げられました。

結果はつきものですが、どんな姿に迫りたいかを各クラスごとに考え、表現していました。

3年生の合唱は特に聞いている方々の気持ちに訴えかける合唱となり、3年間の集大成にふさわしい合唱となりました。
IMG_9042.JPG




9月11-13日 修学旅行


2泊3日の修学旅行。

無事に帰着しました。



安全安心に帰ってきた修学旅行。

学級の枠を超え、学年として大きな成長を遂げました。



行事の学びをいかに日常につなげるか。

ここから3年生は徐々に自身の進路に向き合い始めます。

日々の日常を大切にした3年生を目指してスタートしました。







9月28日 新人大会壮行式
新人大会壮行式が開催されました。

各部の目標が様々なパフォーマンスを基に発表され、一生懸命頑張りたいという意欲が強く伝わってきました。

来年度の中総体の課題を見出す新人戦。

瞳輝いて山中生、志燃えて山中生、心通わせて山中生というスローガンのもと、山下中全体で心を合わせて新人戦に臨むことを確認しました。

応援をよろしくお願いします。





9月28日 新人大会1日目の結果

新人大会1日目が開催されました。



地区新人大会1日目の試合結果について(以下)



〇卓球部男子

団体予選リーグ

1試合目 対 矢本二 0-3 惜敗

2試合目 対 渡波  3-1 勝利

3試合目 対 河北   1-3 惜敗

 



〇卓球部女子

団体予選リーグ

1試合目 対 桃生  3-0 勝利

2試合目 対 稲井  3-1 勝利

決勝トーナメント

1回戦 対 蛇田  3-1 勝利

準決勝 対 石巻  3-2 勝利

決勝戦 対 河南西 3-0 勝利

☆優勝(県大会出場!)



〇バレーボール男子

予選リーグ

1試合目 対 蛇田  0-2 惜敗

2試合目 対 北上  2-0 勝利

決勝トーナメント進出



〇バレーボール女子

予選リーグ

1試合目 対 渡波  0-2 惜敗

2試合目 対 稲井  0-2 惜敗

3試合目 対 矢本二 0-2 惜敗



〇バスケットボール

2回戦 対 鳴瀬未来 93-11 勝利

準決勝進出



〇ソフトテニス男子

団体

1回戦 対 飯野川 0-3 惜敗



〇ソフトテニス女子

団体

1回戦 対 矢本二 0-3 惜敗



山中生たちは,今日一日全力で戦いすばらしい活躍を見せてくれました! 保護者の皆様も山中生への応援ありがとうございました。明日戦う選手たちにも,保護者の皆様からの応援よろしくお願いします。





9月29日 各部出発

各部意気揚々と出発しました。


本日は個人戦や決勝トーナメントが開催されます。


昨日の団体戦の勢いのままに、個人の力を精一杯発揮しようとする意欲満々です。


8月26日 2学期始業式


2学期、始業式が開催されました。

3年生の抱負から、学級・学年の集団作りを一生懸命頑張りたいという意欲が強く伝わってきました。

学級や学年、そして学校で1つのものを作り出す瞬間が数多くある2学期。

瞳輝いて山中生、志燃えて山中生、心通わせて山中生というスローガンのもと、山下中全体で心を合わせて良き学校を目指します!

2学期も応援をよろしくお願いします!
IMG_8130.JPGIMG_8328.JPG

IMG_8324.JPGIMG_8320.JPG



7月26日 県大会結果報告
県中総体の結果について(お知らせ)

7月21日(日曜日)から県内各地で熱戦が繰り広げられました宮城県中学校総合体育大会での本校の結果をお知らせします。

○女子ソフトテニス
【団体】1回戦 vs南小泉 2-1 勝利
  ☆南小泉中学校は県第1シード校です!
    2回戦 vs東豊  0-2 惜敗

【個人】遠藤・大金ペア 1回戦惜敗


○水泳(3年 長谷部小采)
 女子 50m自由形 9位
 女子100m自由形 9位


○陸上競技
 男子1年100m 小梁川蓮太 準決勝敗退
 女子1年100m 長谷川 葵 準決勝敗退
 男子共通400m 奥野虎太郎 準決勝敗退
 男子共通800m 佐藤匡志朗 予選敗退
 男子1年1500m小野 翔生 予選敗退
 男子2,3年1500m 伊東 太誓 予選敗退
 女子共通走幅跳  藤原 紗那 予選敗退
 女子共通砲丸投  千葉 陽加 8位入賞
 男子低学年400mリレー 予選敗退
 女子低学年400mリレー 予選敗退

○卓球女子
【団体】1回戦 vs秋保   3-2 勝利
    2回戦 vs登米中田 2-3 惜敗

【個人】阿部 柚空 2回戦敗退
    武山 夏姫 ベスト16

山中生への熱い応援ありがとうございました。




7月19日 1学期終業式
本日、1学期の終業式が開催されました。

厳かな雰囲気の中で会が進行され、1学期の振り返りを行いながら2学期に向けたイメージを膨らませました。

全員が安全・安心な夏休みを過ごし、全員で始業式を迎えることを確認した1日となりました。

1学期、様々な面で地域の方々、保護者の方々に協力をいただきました。

改めて感謝申し上げます。

引き続き、本校教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
IMG_8140.JPG
IMG_8141.JPGIMG_8134.JPGIMG_8136.JPGIMG_8138.JPG



7月4日 駅伝大会の結果
地区中総体駅伝大会について
熱中症対策を万全に施し、大会が開催されました。
生徒一人一人が練習の成果を出そうと、レースに臨みました。
応援、ありがとうございました。
IMG_8071.JPG



6月26日 親になるための事業を実施
 未就学児のお子さんと保護者の方とふれあう時間を家庭科の時間で実施しました。
初めて小さなお子さんに触れる経験をする中学3年生の生徒にとって、非常にいい経験となりました。
IMG_9854.JPGIMG_9859.JPG


6月15日中総体陸上競技大会・水泳競技大会の結果(8位入賞までの種目)
【陸上競技<男子>】
・1年100m 第4位 小梁川蓮太(1年)
            *県大会出場
・共通400m 第2位 奥野虎太郎(2年)
            *県大会出場
・共通400m 第7位 高橋 海里(2年)
 *梯子の高をシステム上標記できず。正しくは梯子です。
・共通800m 第3位 佐藤匡志朗(2年)
                *県大会出場
・1年1500m 第1位 小野 翔生(1年)
            *県大会出場
・2,3年1500m 第5位 伊東 太誓(2年)
            *県大会出場
・2,3年1500m 第7位 阿部 竜己(2年)
・共通走幅跳  第6位 奥田  哲(2年)
・低学年4×100mリレー 第3位
            *県大会出場
・共通4×100mリレー  第4位

【陸上競技<女子>】
・1年100m 第4位 長谷川 葵(1年)
            *県大会出場
・1年1500m 第5位 千葉 夏実(1年)
・共通走幅跳 第3位 藤原 紗那(2年)
            *県大会出場
 ・共通砲丸投 第1位 千葉 陽加(2年)
            *県大会出場
・低学年4×100mリレー 第1位
            *県大会出場
【水泳競技<女子>】
・50m自由形 第1位 長谷部小采
            *県大会出場
・100m自由形 第1位 長谷部小采
            *県大会出場



6月9日中総体2日目の結果
地区中総体2日目の試合結果について(お知らせ)

【ソフトテニス男子】
個人戦 予選敗退

 【ソフトテニス女子】
個人戦
・遠藤・大金ペア 第5位(県大会出場)
・千葉・宮本ペア ベスト16

【卓球男子】
個人戦 予選敗退
【卓球女子】
個人戦
・阿部 柚空  第1位(県大会出場)
・武山 夏姫  第3位(県大会出場)
・杉山 優芽  ベスト16

【バレーボール男子】
予選リーグ 対 北上中 0-2 惜敗

保護者の皆様,勝利を目指して全力でプレーする山中生への応援ありがとうございました。生徒は日々の練習の成果を発揮し,力の限り闘ったと思います。お子さんの頑張りを認め,励ましてあげてください。


6月8
日中総体1日目の結果

〇卓球部男子 団体予選リーグ
1試合目 対 青葉  3-1 勝利
2試合目 対 矢本一 0-3 惜敗
3試合目 対 桃生  1-3 惜敗
4試合目 対 稲井  3-0 勝利


〇卓球部女子 団体予選リーグ
1試合目 対 河南東 3-0 勝利
2試合目 対 稲井  3-0 勝利
3試合目 対 蛇田  3-1 勝利
決勝トーナメント 1回戦 対 石巻  3-1 勝利
準決勝 対 住吉  3-1 勝利
決勝戦 対 河南西 3-2 勝利 ☆優勝(県大会出場!)


〇バレーボール男子 予選リーグ
1試合目 対 渡波  0-2 惜敗
2試合目 対 蛇田  0-2 惜敗


〇バレーボール女子 予選リーグ
1試合目 対 住吉  2-0 勝利
2試合目 対 矢本一 0-2 惜敗
3試合目 対 青葉  0-2 惜敗

〇バスケットボール
1回戦 対 矢本ニ 49-47 勝利
2回戦 対 石巻  27-71 惜敗

〇ソフトテニス男子 団体
1回戦 対 住吉 0-3 惜敗

〇ソフトテニス女子 団体
1回戦 対 湊  2-1 勝利
2回戦 対 青葉  2-0 勝利
準決勝 対 矢本一 2-0 勝利
決勝  対 河北  0-2 惜敗  ☆準優勝(県大会出場!)

山中生たちは,今日一日全力で戦いすばらしい活躍を見せてくれました! 
地域の皆様も山中生への応援ありがとうございました。



5月17日 運動会
昨年度まで9月に開催していた運動会を5月に移動しての実施となりました。
天候にも恵まれ、各種競技を滞りなく実施しました。
応援は赤・青が創意工夫したパフォーマンスを披露し、会場を盛り上げました。
DSC_2426.JPGDSC_2392.JPG

4月19日 授業参観

授業参観がありました。子供たちが集中して授業を受ける様子を参観いただきました。







4月12日 避難訓練
自助共助の視点を持ち、災害が起こった時にどのように行動するかを考えながら訓練に臨んでいました。
日常から防災副読本を通して、災害時の行動について考える時間を設定しています。
DSC_2542.JPGDSC_2558.JPG



4月9日 入学式
石巻市立山下中学校に新たな仲間を迎えました。
3年生は最上級生としての意識の高まりが感じられました。
一人一人にとって良き1年となるように学校全体で行きたくなる学校づくりに励んで参ります。

4月9日 着任式
新たな先生方をお迎えし、令和6年度の山下中学校をスタートしました。
瞳輝いて山中生
志燃えて山中生
心通わせて山中生
全校生徒、職員で力を合わせて実現を目指します!
IMG_0349.JPG


2月2日 
 先日お知らせしたとおり,生徒健全育成ボランティア「シリウス」,生徒会執行部,福祉委員会の合同企画として,能登半島地震に関する復興支援募金を校内,校外で実施しました。その結果,多くの温かいご支援をいただき,合計で171,402円の募金が集まりました。誠にありがとうございました。
 集まった募金は,石巻市役所の保健福祉総務課を通して,被災地の復興支援に役立てていただくことになっております。
sirius-noto-a.JPGsirius-noto-b.JPG


1月18日
 1月1日(月曜日)に発生した能登半島地震に関する連日の報道を受け,本校の生徒健全育成ボランティア「シリウス」のメンバーを中心に,生徒会執行部,福祉委員会の生徒の協力を得ながら,街頭募金活動を行います。
 活動日時は以下の通りです。

 1月19日(金曜日) 16時0分~16時30分 ヨークベニマル中里店
 1月25日(木曜日) 16時0分~16時30分 ヨークベニマル大街道店(場所が変更になりました)

 ご家庭や地域でもお声がけや励ましをお願いします。


5月30日

 5,6時間目に生徒総会を行いました。
 昨年度の生徒会活動の報告のほか,今年度の生徒会活動計画の承認,質疑応答などが行われました。
IMG_9337.JPGIMG_9345.JPG

4月24日
 生徒健全育成ボランティア「シリウス」の活動が今年も始まりました!
 今年度は72名の生徒がシリウスに参加し,自分たちの学校や地域のために様々な活動をしていきます。
 今年度最初の活動として,生徒会執行部とともに校門であいさつ運動を行いました。
 これからも様々な活動を行っていきますので,ご家庭や地域でもお声がけや励ましをお願いします。
IMG_9070.JPG

4月11日
 新入生を迎える会を行いました!
 新たに入学してきた1年生に山下中学校の生活にいち早く慣れてもらえるよう,2・3年生から部活動や委員会などの生徒会活動についての紹介が行われました!
IMG_9048.JPGIMG_9052.JPG

4月10日
 令和5年度石巻市立山下中学校入学式を行いました。
 今年度は,60名の生徒が新たに入学しました。
IMG_9039.JPG

4月3日
 生徒会執行部をはじめとして,部活に来ていた生徒や職員で,今年度新たに山下中学校にやってきた先生方の出迎えを行いました!
IMG_8958.JPGIMG_8969.JPG

3月14日
 陸前山下駅で,生徒会執行部とシリウスの合同のトルコ・シリア大地震支援募金を実施しました。多くの方からご協力をいただき,1日で12,306円の募金が集まりました。誠にありがとうございました。集まった募金は,石巻市の社会福祉協議会を通して,トルコ・シリアの復興支援に役立てていただくことになります。
R4siriusu-torukobokin-a.JPGR4siriusu-torukobokin-b.JPGR4siriusu-torukobokin-c.JPGR4siriusu-torukobokin-d.JPG


3月8日
 
第41回山下中学校卒業式を挙行いたしました。
 
今年度は,64名の卒業生が本校を巣立っていきました。
 卒業証書を受け取る1人1人の顔には,新たな道への決意が表れていました。
R4sotugyousiki-a.JPGR4sotugyousiki-b.JPGR4sotugyousiki-c.JPGR4sotugyousiki-d.JPGR4sotugyousiki-e.JPGR4sotugyousiki-f.JPGR4sotugyousiki-g.JPGR4sotugyousiki-h.JPGR4sotugyousiki-i.JPGR4sotugyousiki-j.JPG


3月2日
 
3年生を送る会を行いました!
 1・2年生は,今までお世話になった3年生のためにダンスを踊ったり,劇を演じたりして感謝の気持ちを伝えました。
 sannsoukai-a.JPGsannsoukai-b.JPG


1月10日
 
新年あけましておめでとうございます。
 皆様におかれましては,健やかに新しい年をお迎えになられたこととお慶び申し上げます。
 旧年中は本校の教育活動にご理解,ご協力をいただきありがとうございました。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
R4akeome-a.JPG

 


12月3日
 
今年で8回目となる青少年健全育成「まけないよ」野球大会が行われました。現職の警察官の皆さんと,本校野球部の部員5人,OB5人が参加しました。
 大会のスローガンに掲げられている『まけないよ』は「万引きしない」「ケータイ危ない」「なぐらない」「いじめない」「夜遊びしない」の頭文字を取ったものです。
 試合は4対3で山下中学校が勝利し,思い出に残る素晴らしい大会となりました!

R4makenaiyo-a.JPGR4makenaiyo-b.JPG
R4makenaiyo-c.jpg


10月28日
 令和4年度石巻市立山下中学校文化祭を行いました!
 今年は「飛翔 ~笑顔輝け!青春Festival~」をテーマとし,文化祭実行委員会,合唱コンクール実行委員会,生徒会執行部を中心にそれぞれの学級や学年で準備を進めてきました。
 本番では,これまでの練習を生かし,一人一人が個性を発揮することができました。

R4bunnkasai-a.jpgR4bunnkasai-b.jpgR4bunnkasai-c.JPGR4bunnkasai-d.jpgR4bunnkasai-e.JPGR4bunnkasai-f.JPGR4bunnkasai-g.JPGR4bunnkasai-h.JPGR4bunnkasai-i.JPGR4bunnkasai-j.JPG


10月19日
 
陸前山下駅において,石巻警察署と合同の防犯キャンペーンを行いました。
 本校の生徒健全育成ボランティア「シリウス」から,3年生6名が参加し,自転車の盗難防止などを呼び掛けるビラ配りを手伝いました。
 この活動は,今年で2年目であり,警察の方からも「中学生の協力のおかげで,高校生などの若い人にもパンフレットを受け取ってもらいやすい様子があり,助かっている」とお礼の言葉をいただきました。

R4sirius-aisatu-a.JPGR4sirius-aisatu-b.JPG


9月10日
 
第41回山下中学校大運動会を行いました!
 今年は,赤青の2チームに分かれて縦割り対抗戦を行い,3年生を中心として,優勝を目指して頑張りました!!

R4unndoukai-a.JPGR4unndoukai-b.JPGR4unndoukai-c.JPGR4unndoukai-d.JPGR4unndoukai-e.JPGR4unndoukai-f.JPGR4unndoukai-g.JPGR4unndoukai-h.JPGR4unndoukai-i.JPGR4unndoukai-j.JPGR4unndoukai-k.JPGR4unndoukai-l.JPG
 


7月8日
  
本日,第1回授業参観及び学年協議会が行われました。
 たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。 
 現在,本校女子生徒の制服については,スカート着用を基本としておりますが,10月から学校指定女子用スラックスが併用できるようになります。
 →詳しくはこちらをご覧ください。

surakkusu-a.pngsurakkusu-b.pngsurakkusu-c.pngsurakkusu-d.png


6月8日
 
5,6時間目の時間に石巻地区中総体の壮行式を行いました!
 中総体は6月11日(土曜日)から始まります。
 大会に出場する選手に向けて,応援団を中心として,全生徒・教員からエールを送りました!
 選手の皆さん,頑張ってください!

tyuusoutai-a.pngtyuusoutai-b.png
      [応援団登場!]             [選手たちを激励!]
tyuusoutai-c.pngtyuusoutai-d.png
  [1年生も初めての応援に参加!]       [先生方による応援!]


5月27日
5,6時間目の時間に令和4年度生徒総会を行いました!
seitosoukai-a.JPGseitosoukai-b.JPG


4月8日
 
令和4年度山下中学校入学式を行いました。
 今年度は50名の新入生が入学し,2クラスでのスタートとなります。
 新入生呼名では,元気な返事が体育館に響き渡りました!

nyuugakusiki-a.JPGnyuugakusiki-b.JPGnyuugakusiki-c.JPGnyuugakusiki-d.JPG

過去の記事はこちら