トップページ > 市民の方へ > 学ぶ・楽しむ・活動する > 文化 > 毛利コレクション > 考古資料(埴輪) > さげみずらの男
さげみずらの男
更新日:2013年01月26日
盛装した男の人のはにわです。太刀(たち)を持ち、手首には籠手(こて)というプロテクターをつけています。
頭には帽(ぼう)をつけ、髪は「さげみずら」というという髪型に結っています。古代の男の人はこのように髪を長く伸ばし、左右に分けて結ぶのが一般的でした。
また、首には頸玉(くびたま)を、耳には耳輪(みみわ)を飾っています。
はにわを見ると、当時の人がなにを身につけていたのかを知ることができます。古代の男子の盛装は、衣(きぬ)にズボンのような太い褌(はかま)をつけるというスタイルでした。
褌は膝のところで脚結(あゆい)の紐で結び、そこに鈴や玉飾りをつけることもあったようです。
盛装した男子は くつをはいていましたが、農民は藁草履(わらぞうり)をはいていたか、はだしだったと思われます。
はにわの一言
この埴輪の足元を見ると、くつをはいていることがわかります。このくつは皮でできていました。
しかし当時、人々が一般的にくつをはいていたわけではなく、農民はわらでできたぞうりをはいていたか、はだしだったと考えられています。

さげみずらの男
お問い合わせ先
部署名:教育委員会 生涯学習課
電話番号:0225-95-1111
内線番号:
生涯学習担当 5054
文化財担当 5056
芸術文化担当 5071